ブルーインパルスの展示飛行 第1区分の全演目
雲ひとつないド晴天の日は1区分!
垂直系・縦系と言われるフィールドを大きく使ったアクロバティックな技を披露する1区分ではブルーインパルスの技の魅力を存分に楽しめます。
自由に飛んでいそうですが演技には名前と順番があって、各番機のポジションと役割も決まっています。
全27演目を写真と動画で解説します。
ブルーインパルスの高度な技の全容は航空祭の動画でご覧ください。
ダイヤモンドテイクオフ&ダーティーターン
1番機から4番機がフィンガーチップ隊形で離陸したのち、4番機がスッと移動してダイヤモンド隊形になります。ダーティー状態のままダイヤモンド隊形でターンして会場に進入してきます。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ローアングルキューバンテイクオフ
離陸後に超低空飛行から滑走路の端で急上昇!ループ(宙返り)しながらロール(横転)して会場に戻ってきます。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ |
ロールオンテイクオフ
6番機の離陸技。
スモークを出したまま離陸滑走を行いテイクオフするとギアを降ろしたまま急上昇してバレルロール。ローアングルキューバンテイクオフと同時に行うこともあるのでどっちを撮るかバタバタしちゃう
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ |
ファンブレイク
密集したダイヤモンド隊形を組んだ4機のブルーインパルスが会場左手から進入して会場を旋回していく。機体の間隔は約 1mで全課目の中でもっとも密集した隊形となっている。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 左→右 |
4ポイントロール
ソロのスペシャリスト、5番機が90度ずつ4ポイントのロールを連続で決める技。ブルーインパルスのキレのある機動性を見れる課目。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ |
チェンジオーバーターン
トレイル隊形で進入した5機が「チェンジオーバーターン……、レッツゴー!」でデルタ隊形に移行、徐々にデルタ隊形を狭めていく。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 左←右 |
インバーテッド&コンティニュアスロール
5番機が会場左手から背面飛行のまま会場を抜けて上昇反転。右手から再び会場に進入して3連続のエルロンロールをおこないます。パイロットのヘルメットに注目の課目。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | 左→右→左 |
サンライズ
ブルーインパルスのスモークが5方向にブレイクして朝日が差し込む光を表した課目。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 正面 |
バーティカルクライムロール
左手から時速800kmで進入してきた5番機が会場中央で垂直急上昇!高度約3,000mまで一気に上昇する技。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | 左→上 |
スローロール
オポージングソロ、6番機の演技。
機体を10秒かけてゆっくりとロールさせる技で簡単そうに見えるけど操縦には高度なテクニックが必要な技。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | 左→右 |
チェンジオーバーループ
会場後方からトレイル隊形で進入してきます。スモークをなびかせながらダイヤモンド隊形に移行して大きくループする技
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 後方 |
ハーフスローロール
ソロの5番機と6番機のデュエット課目。
2機のT-4がゆっくりとロールして会場中央で背面飛行になります。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | 左→右 |
レーター8
3機+1機で8の字を描く技。1番機から3番機が右旋回して◯。4番機が編隊から離れて左旋回で◯を描いたら大急ぎで集合。最後はダイヤモンド隊形でレター8完成!
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 後方 |
オポジットコンティニュアスロール
会場の左手から5番機、右手から6番機が進入、会場の中央ですれ違う技。すれ違う瞬間は連射!
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | 左右 |
4シップインバート
密集したダイヤモンド隊形で低空飛行したまま会場に進入。
初めに1番機と4番機、続いて2番機と3番機が背面飛行します。4機が背面飛行になったときがシャッターチャンスです!
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 左←右 |
バーティカルキューピッド
ブルーインパルスから日本一大きなハートのプレゼント。5番機と6番機がハートを描き、4番機が矢を射抜くギャラリーが湧き上がる課目。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | 正面 |
ラインアブレストロール
1番機から3番機がアブレスト隊形でなったままロールするスモークが美しい技。アブレストで唯一の演目!
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | 左→右 |
360°ループ
5番機がスモークで円を描くループ技。
水平に円を描いたあとに急上昇して垂直に円を描きます。横と縦に激しく飛行するブルーインパルスのソロ課目。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | 左→右 |
ワイドトゥデルタループ
会場後方からワイドな傘型で現れて急上昇。徐々に感覚が狭まって密集していきます。大空になびく5本のスモークが美しい演目です。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 後方 |
フェニックス(デルタ)ロール
フェニックス(デルタ)の隊形で1番機に続き上昇していくブルーインパルスの僚機が隊形をキープしたまま「横転(ロール)していきます。頂点でロールしていくときが撮影ポイントです。
フェニックスは2016年からの新課目。デルタループ・ロールの代わりにフェニックスループ・ロールが実施されることがあります。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 正面 |
フェニックス(デルタ)ループ
フェニックス(デルタ)の隊形で1番機に続き上昇していくブルーインパルスの僚機が隊形をキープしたまま「宙返り(ループ)します。縦に広がる直径約2,000mの雄大なスモークの円が美しい演目。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 左←右 |
ボントンロール
6機のブルーインパルスがフライトリーダーの掛け声で一斉に横転する技。
高度な操縦技術を有するパイロットでもピッタリと合わせるのが難しい技。
さらにナレーションの「レディー、ナウ!」もタイミングが重要です。
TV番組でブルーインパルスのパイロットがブリーフィングで「スモーク…ナウ!」と揃えている絵がでますが、この課目のマニューバーです。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 左→右 |
バーティカルキューバン8
5番機の縦系の代表的な技、バーティカルキューバン8
雲のない青空で実施される1区分だけの課目です。インメルマンターンを2回行いながら上昇、下降して大空に8の字を描lきます。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 右→上 |
スタークロス
美しい直線のスモーク。
はじめに会場正面に5方向に広がる大きな花が描かれます。
散開した5機がそれぞれ5方向からの直線スモークで大空に雄大な星を描くブルーインパルスのオリジナル課目。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 後方 |
タッククロスⅠ
終盤になる課目。
会場正面から背面飛行で進入してきた5番機と6番機が会場手前で旋回してクロスします。
滑走路の左右で急上昇した2機は、急下降して背面飛行。再び会場正面ですれ違います。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | 正面 |
ローリングコンバットピッチ
ブルーインパルスの創設以来、受け継がれている伝統的な課目。
エシュロン隊形で進入した4機のブルーインパルが4本のスモークの航跡をなびかせながらの編隊解散に注目です。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 左→右 |
コークスクリュー
ブルーインパルスの展示飛行のラストを飾る課目。背面飛行する5番機の周りを6番機がバレルロールで螺旋のスモークを描いていきます。
1番機 | 2番機 | 3番機 | 4番機 | 5番機 | 6番機 | 進入 |
---|---|---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | 正面 |
ブルーインパルス展示飛行 区分一覧
ブルーインパルスのアクロバット飛行は天候・視程などの条件からのどの区分で飛行するか決定されます。
重要視されるのがシーリング(雲底高度)で雲の状態によって飛行する区分が決定します。さらに肉眼で見渡せる視程が8kmある必要があります。
1区分
ブルーインパルスが一番ド派手にアクロバットする1区分。シーリング 10,000フィートで実施されます。
入間航空祭で展示した青空の1区分の動画
2区分
ブルーインパルスの2区分はバーティカルキューバン8がキューバン8になります。
シーリング 7,000フィートで実施。
3区分
シーリング 5,000フィートで実施される水平系の演目を中心に構成される3区分。
天気が曇りの日に実施されることが多い区分。雲が多くてスモークも見えにくいこともあります。
4区分
曇り空、雲が低くて天気が悪い日は4区分。
シーリング 3,000フィート
5区分
シーリング 1,500フィート
航空祭が雨天・曇天のときにアクロバット飛行ができないシーリングのときは5区分(編隊連携機動飛行)で飛行します。
シーリング(雲底高度)とは?
ブルーインパルスの区分を決定するときにの重要な要素になっているのがシーリング(雲底高度)。
シーリングとは全天の5/8以上を覆った雲層で最も低い高さのことす。
ブルーインパルスの1区分はシーリングが10,000ft(約3km)のときに実施。雲が全然ない青空のときは1区分の展示飛行です。
全国で飛行するブルーインパルス
各地で開催されるイベントでブルーインパルスが飛行するときの演目は航過飛行(ローパス)が披露されます。
航空法でアクロバット飛行(宙返り・横転・反転・背面など)はできませんが、編隊連携機動飛行という迫力のある編隊飛行が展示飛行されます。
ブルーインパルスのローパスは航空祭だと曇天で実施されるので青空のローパスが見れるのは全国のイベントだけです。