ブルーインパルスの技
− ダイヤモンドテイクオフ&ダーティーターン
ダイヤモンドテイクオフ&ダーティーターンはブルーインパルスが離陸するときの演目。
1番機から4番機がフィンガーチップでテイクオフした直後にダイヤモンドに隊形変換する「ダイヤモンドテイクオフ」とダーティー状態のままスモークをオンさせて会場正面にターンしてくる「ダーティーターン」が一連の演目です。
ダイヤモンドテイクオフの撮影ポイント
見どころは4番機がスッと1番機の背後につけるところですが、前で見ていないと見えないほどあっという間にダイヤモンド隊形になります。
ダイヤモンドテイクオフは滑走路によってブルーインパルスが飛んでいく方向が違います。
離陸する滑走路によってブルーインパルスの見え方が代わります。
三沢基地のダイヤモンドテイクオフ(RWY28)
三沢基地のRWY28での離陸は右から左へ離陸していきます。横からなのでダイヤモンドには見えません。
密集感のあるブルーインパルスを撮影しておきましょう。

三沢基地 RWY28でダイヤモンドテイクオフ
松島基地のダイヤモンドテイクオフ(RWY25/RWY07)
松島基地の観覧場所からみたブルーインパルスのダイヤモンドテイクオフ。
RWY25だと観覧場所から離れて飛んでいきます。反対にRWY07だと観覧場所に迫ってくるので迫力があります。
- 松島基地のRWY25で離陸
- 松島基地のRWY07で離陸
ここまでがダイヤモンドテイクオフです。
ダーティーターンの撮影ポイント
離陸したブルーインパルスは着陸ギアをそのまま降ろしっぱなしのダーティー状態。
ダーティーのままスモークをもくもくさせて会場に向かってターンしてきます。
三沢基地のダーティーターン
ブルーインパルスはダイヤモンド隊形を保持したまま会場正面でダーティーターン。2番機、3番機、4番機がスモークを出しています。
そのまま会場を横切ってを航過していくので離陸と逆のブルーインパルスを撮影できます。
小松基地のダーティーターン
小松基地ではダーティーターンのあとに会場正面からブルーインパルスが迫ってきます。
4機でダイヤモンド隊形になっているのがよく判る構図がシャッターチャンスです。
ダイヤモンドテイクオフ&ダーティーターンの動画
離陸した後に4番機がスッとダイヤモンド隊形をとる瞬間、そのままダイヤモンドをキープしたままダーティーダーンしていく様子をご覧ださい、
参加機
1番機 | フライトリーダー | ◯ |
2番機 | レフトウイング | ◯ |
3番機 | ライトウイング | ◯ |
4番機 | スロット | ◯ |
5番機 | リードソロ | |
6番機 | オポージングソロ |
ブルーインパルス展示飛行の課目の一覧
ブルーインパルスが航空祭で展示飛行する演目。
共通の演目やその区分でしか見れない技もあって何度見ても感動するブルーインパルスの展示飛行の技の一覧