ブルーインパルスの展示飛行 第2区分の全演目

ブルーインパルスのアクロバット技 第2区分の全演目
ブルーインパルス
記事内に広告が含まれています。

ブルーインパルスの展示飛行 第2区分の全演目

ブルーインパルスのアクロバット飛行には4つの区分があります。

その日の天候・視程などの条件から1区分から4区分のどれで飛行するか決定されます。

自由に飛んでそうですが演技には名前と順番があって、各番機のポジションと役割も決まっています。

2区分の全演目

雲ひとつないド晴天のときは2区分。

2区分はシーリング(雲底高度)が7,000フィートのときに実施されます。

1区分と同じく、垂直系・縦系と言われるフィールドを大きく使ったアクロバティックな技が披露されてブルーインパルスの技の魅力を存分に楽しめます。

1区分とほとんど同じ演目ですが2区分では演目23(5番機) が横に8の字を描くキューバン8になります。5番機が青空に∞の字を描くキューバン8は2区分だけの課目です。

課目名 担当機 方向
1 ダイヤモンドテイクオフ&ダーティーターン 1/2/3/4 -
2 ローアングルキューバンテイクオフ 5 -
3 ロールオンテイクオフ 6 -
4 ファンブレイク 1/2/3/4 L
5 4ポイントロール 5 L
6 チェンジオーバーターン 1/2/3/4/6 R
7 インバーテッド&コンティニュアスロール 5 L
8 サンライズ 1/2/3/4/6 C
9 バーティカルクライムロール 5 L
10 スローロール 6 L
11 チェンジオーバーループ 1/2/3/4 B
12 ハーフスローロール 5/6 R
13 レーター8 1/2/3/4 B
14 オポジットコンティニュアスロール 5/6 LR
15 4シップインバート 1/2/3/4 R
16 バーティカルキューピッド 4/5/6 C
17 ラインアブレストロール 1/2/3/4 L
18 360°ループ 1/2/3/4/5/6 R
19 ワイドトゥデルタループ 1/2/3/4/5/6 C
20 デルタロール 1/2/3/4/5/6 C
21 デルタループ 1/2/3/4/5/6 R
22 ボントンロール 1/2/3/4/5/6 L
23 キューバン8 5 C
24 スタークロス 1/2/3/4/5/6 B
25 タッククロスⅠ 5/6 C
26 ローリングコンバットピッチ 1/2/3/4 L
27 コークスクリュー 5/6 C

L: 左方向 / C: 正面 / R: 右方向 / B: 後方

ブルーインパルス展示飛行 区分一覧

ブルーインパルスのアクロバット飛行はシーリング(雲底高度)によって飛行する区分が決まります。

さらに肉眼で見渡せる視程が8kmある必要があります。

1区分

ブルーインパルスが一番ド派手にアクロバットする1区分。
シーリング 10,000フィートで実施されます。

第1区分の全27演目

2区分

ブルーインパルスの2区分はバーティカルキューバン8がキューバン8になります。
シーリング 7,000フィートで実施。

第2区分の全27演目

3区分

シーリング 5,000フィートで実施される水平系の演目を中心に構成される3区分。

天気が曇りの日に実施されることが多い区分。雲が多くてスモークも見えにくいこともあります。

第3区分の全24演目

4区分

シーリング 3,000フィート

第4区分の全24演目

5区分

シーリング 1,500フィート

航空祭が雨天・曇天のときにアクロバット飛行ができないシーリングのときは5区分(編隊連携機動飛行)で飛行します。

第 5 区分の全演目

全国で飛行するブルーインパルス

各地で開催されるイベントでブルーインパルスが飛行するときの演目は航過飛行(ローパス)が披露されます。

航空法でアクロバット飛行(宙返り・横転・反転・背面など)はできませんが、編隊連携機動飛行という迫力のある編隊飛行が展示飛行されます。

ブルーインパルスのローパスは航空祭だと曇天で実施されるのでブルーインパルスの青空のローパスが見れるのは全国のイベントだけです。