最新鋭輸送機 C-130J スーパーハーキュリーズ
横田基地に配備されている主力航空機が
C-130J スーパーハーキュリーズ
横田基地所属の証は尾翼のYJ(=Yokota Japan)のレター。14機のC-130J が配備されて、白影といわれるレターに影がある司令官搭乗機は4機あります。( 横田基地所属の全機リスト)
C-130J の主な任務はインド太平洋地域においての空輸支援。物資や人員、航空医療など多様なミッションを行います。
飛来情報
横田基地でよく飛び回っている航空機がC-130Jスーパーハーキュリーズ。
横田基地の周辺をぐるぐる飛んだり関東一帯を大回りするトレーニングフライトの他に空輸隊として欠かせない訓練であるパラシュート降下訓練、物資投下訓練も実施しています。
国内の米軍基地との空輸任務で三沢基地、嘉手納基地へもよく飛んでいきます。
さらに航空自衛隊の基地に飛来することも珍しくありません。
自衛隊とは緊密に連携して特に陸上自衛隊第1空挺団と合同で富士演習場などでもパラシュート降下訓練を行っています。
横田基地ではスルーされがちですが日本でC-130Jがみれるのは横田基地だけです。
管制塔、ショーグンをリクエストする
輸送機といってもC-130J スーパーハーキュリーズの機動性は抜群です。
「タワー、リクエスト SHOGUN!」
とびきりのマニューバーをみせてくれることも。
コールサイン
おなじみのコールサインはKANTO(カントー)=関東。そのほかにはTAMA(タマ)=多摩という日本の地名がコールサインになっています。
稀にBOLT(ボルト)ともコールされています使い分け方は不明です。
お出かけするときはTREK(トレック)、RCH(リーチ)のコールサインで飛び立っていきます。
C-130Jの機内
C-130Jスーパーハーキュリーズはパイロット2名とロードマスター1名(輸送員)の3名で運用できます。
長距離・長時間のフライトが可能で電子レンジも装備してあります。
グラスコクピット
電子化された最新鋭のコクピット。上部の赤いカバーの中にHUDがはいっています。
貨物室
ユーティリティ ヘリコプターや 6 輪装甲車から標準的なパレット貨物や空挺兵まで、あらゆる種類の特大貨物に対応できます。
クリスマス・ドロップ作戦
クリスマスドロップ作戦は国防総省最古の任務で毎年、オペレーション・クリスマスドロップとしてミクロネシアや北マリアナ、パラオなどの島々へ食料や生活必需品、おもちゃを投下しています。
この作戦には航空自衛隊も「ミクロネシア連邦等における人道支援・災害救援共同訓練」として参加。
クリスマス・ドロップ作戦のときのコールサインはSANTA(サンタ)、フライトレーダー で探してみてください。