場所は星に聞く、IC-R30でGPSログを記録する
アイコムIC-R30に搭載されたGPS機能
今では当たり前になっている位置情報。
アイコムIC-R30も GPSロガーとしての機能も搭載している。
位置情報=GPS と思われがちだけ GPS とはアメリカ製の衛星測位システムのこと。
その他にはロシア製(GLONASS)、欧州製(Galileo)、中国製(BDS)など測位システムが運用されていて相互に協力して精度を高めているみたい。
現在は、衛星測位システムをまとめて全地球衛星測位システム(GNSS)と総称されるようになってきた。
日本では、GPS+GLONASSに日本製の準天頂衛星システムみちびきを加えた測位をしている。
IC-R30も日本版GPS衛星である準天頂衛星システム「みちびき」にも対応したことでより精度を高めているようだ。
カメラ本体にもGPSモジュールが搭載されているけどバッテリー節約のためオフにしているので
航空無線のレシーバーでログが取れると
その実力は? さっそくIC-R30で航空無線を聴きつつGPSログを記録してきた。
記録されるGPS情報
IC-R30のGPS記録機能で選定できるセンテンスはRMC、GGA、VTG、GSAの4つ。
それぞれ記録されるデータは以下。
センテンス | 経度緯度 | 高度 | 測位時間 | 年月日 | 測位状態 | 2D/3D | 進路 | 速度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
RMC | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
GCA | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
VTG | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
GSA | 〇 | 〇 |
必要なセンテンスを選んでログることができる。
全ログするとこんな感じでズラズラーっと
$GPGGA,000233.06,3409.6171,N,13214.7278,E,1,12,0.9,-10.0,M,29.5,M,,*7A
$GPGSA,A,3,10,14,22,26,29,31,12,193,25,,,,1.8,0.9,1.6*03
$GPRMC,000233.06,A,3409.6171,N,13214.7278,E,0.1,142.7,040518,7.7,W,A*2A
$GPVTG,142.7,T,150.3,M,0.1,N,0.1,K,A*24
それぞれの情報がNMEAフォーマットで記録される。
必要な情報は年月日と時刻、経度/緯度があればいいのでGPRMCが良さそう。
GPRMCのログ詳細
$GPRMC,000533.00,A,3409.6176,N,13214.7278,E,0.0,90.0,040518,7.7,W,A*14
カンマで区切られたそれぞれの情報が1行になっている。
値 | 協定世界時(UTC) |
000533.00 | 協定世界時(UTC) |
A | ステータス。V = 警告、A = 有効 |
3409.6176 | 緯度。dddmm.mmmm |
N | N = 北緯、South = 南緯 |
13214.7278 | 経度。dddmm.mmmm |
E | 東経か西経か。E = 東経、West = 西経 |
0.0 | 地表における移動の速度。000.0~999.9[knot] |
90.0 | 地表における移動の真方位。000.0~359.9度 |
040518 | 協定世界時(UTC)での日付。Ddmmyy |
7.7 | 磁北と真北の間の角度の差。000.0~359.9度 |
W | 磁北と真北の間の角度の差の方向。E = 東、W = 西 |
A | モード, N = データなし, A = Autonomous(自律方式), D = Differential(干渉測位方式), E = Estimated(推定) |
*14 | チェックサム |
さっそく岩国堤防でログされた緯度(3409.6176)と経度(13214.7278)の小数点をいい感じにしてGoogleマップに貼りつけてみると…。
ここどこだよ!盛大にズレて山の中!なにやってんだみちびき!
そんなハズはないのだが…。こんなときは取説だ。RTFM !!
IC-R30の取説によると…
GPSモジュールからNMEAフォーマットの情報が送信されて
経度・緯度はDMM形式 度分.分(DDDmm.mmmm)で記録されます。
一方、Googleマップのヘルプは…
使用できる形式は、度分秒(DMS)、度分(DMM)、度(DD)です。
なに!? そんな色々あるの? グーグルに度分.分(DMM)ないじゃん! どうやら緯度経度には作法があるようだ。…けど?
NMEAフォーマットのデータをグーグル用に変換
小数点ををいい感じにして貼りつけてみたんだけど全然イイ感じじゃなかった。
度分.分(DDDmm.mmmm)を度(DDD.dddd)に変換する式は 度数 + 分数/60
経度(3409.6176) = 34 + 9.6176 / 60 → 34.16029
緯度(13214.7278) = 132 + 14.7278 / 60 → 132.2455
計算した値、34.16029,132.2455 をGoogleに貼り付けてみると…。
ばっちり岩国堤防!誤差ナシ!
すまんかった IC-R30。オマエは正確だった!
IC-R30は、NMEAフォーマットで記録されるのでログそのままだとGoogleマップに対応していない。
Googleマップが対応している形式(ddd.ddddなど)に合わせる必要があったのだ。
こういった処理はエクセルにお任せだ。OKエクセル!ちゃんと変換して。GREAT JOB!
「この時間、どこで撮っていたっけ?」
記録しておけばいつでもわかる。しばらくはGPSログをONにして出かけよう。
ご連絡
アマゾンのアソシエイトリンクからお買い求めになられた方へ
当サイトのアソシエイトリンクからアマゾンで商品をお買い求めていただくとAmazonからアソシエイト報酬があります。ご購入された方へお礼としてご所望の方にはブログ記事のマクロ(動作環境:Excel2016)をお送りしますので商品名と購入日をでご連絡ください。(@eos40is)