変わりゆく街並み、懐かしい新潟風景のイラストポストカード
ずっと昔から同じだった新潟の街並みがここ数年で大きく変わってしまいました。
再開発で新しくなった新潟駅前からは優しいあかりで照らしていたガス燈が撤去されたり、万代シティーのシンボルだったレインボータワーが解体されたり消えてしまった多くの風景があります。
新しく便利になるのはいいことだけど、記憶の中の懐かしい新潟風景を覚えておきたい。
そんな変わりゆく新潟の街並み、懐かしい新潟風景がイラストになったポストカードを紹介します。
新潟風景のイラストポストカードは通販で購入できます。
新潟風景のポストカード
万代シティーとレインボータワー(No. 1)
新潟市のシンボルだった万代シティーのレインボータワー。
2018 年に解体されてしまったけどイラストでは、あの日のレインボータワーのままです。
解体中のレインボータワー(No. 2)
いつもそこにあった万代シティーのレインボータワー。クレーンがちょっとずつ解体して姿を消していくレインボータワーのポストカードです。
信濃川の景色(No. 6)
信濃川の夜景(No. 7)
新潟駅前の万代口バスターミナル(No. 34)
昭和情緒のある万代口バスターミナル。新潟市民には馴染みのある越後交通のバスが横一列でずらりと並んだバス乗場でした。
バス乗場の構造は「頭端式(とうたんしき)」という今ではレアな方式。行き先の違うバスがそれぞれの停留所にバックで進入して乗客を乗せて出発していた新潟の風景でした。
閉店前の三越(No. 9)
古町のアイコンだった三越百貨店。
2020年3月22日 113年の歴史に幕を下しました。現在は、看板などは一切なく白で塗られてしまっています。三越ライオンだけは向かいにあるNEXT21の柾谷小路側エントランスに移設されています。
新潟駅とガス燈(No. 33)
再開発前の新潟駅。撤去されてしまったガス燈のある新潟風景。
ガス燈は、県外から新潟駅に夜遅くに着いてもやさしい灯で迎えてくれました。
佐渡汽船 おけさ丸(No. 18)
新潟港と佐渡の両津港を行き来する佐渡汽船の大型フェリー「おけさ丸」
- 佐渡汽船 おけさ丸 No.18
- 佐渡汽船 おけさ丸 No.19
万代シティショップ ミスタードーナッツ(No. 12)
記憶の中の万代のミスタードーナッツはこの風景。
萬代橋と朱鷺メッセ(No. 13)
やすらぎ堤からみる萬代橋と朱鷺メッセのある風景
桜の季節の萬代橋(No. 15)
やすらぎ堤からみる萬代橋と信濃川。
いつの季節の新潟景色もいいけど暖かくなった桜の季節はとてもいいね。
ねこちゃんのイラスト
新潟風景だけでなくペットのイラストもあります。そのなかの一部をご紹介。
- ねこ B
- ねこ C
ポストカードの通販
ポストカードはイラストを描いている、ねこいさん(@nekoi_kameda)が直接、 DM で通販しています。ご希望の方は希望番号と住所とお名前を DM で連絡してください。
紹介したポストカードは以外にもたくさんの新潟風景があります。ねこいさんのツイッターをご覧ください。
ポストカードの価格
普通郵便
5 枚セット 900 円(送料込)
バラ 1 枚 250 円(送料込)
硬質ケース
5 枚セット 1,000 円(送料込)
バラ 1 枚 300 円(送料込)
イラストの作者 ねこいさん
新潟風景イラストの作者は亀田在住イラストレーターのねこいさん(@nekoi_kameda)
ねこいさんは水彩色えんぴつやボールペン、アクリル絵の具のバラエティーに富んだ画材を使って味わいのあるテイストで新潟風景などの作品を制作しているアーティスト。
その他にも児童館で子供たちに塗り絵を教えたり、カルチャースクールで大人のぬりえ教室を開催したり多彩な活動をしてます。
ねこいさんとはレインボータワーが解体されたときからの知り合いです。
レインボータワーのモニュメント壁画
ポストカードのイラストのタッチをどこかで見たことがあるような気がしませんか?
実は万代シティーバスセンターの広場にあるレインボータワーのモニュメントの内部に飾られているレインボータワーのイラストを描いたのがねこいさんです。
第二回湯朱印帳の銭湯ポストカード
新潟県内の銭湯を巡ってスタンプを集めるスタンプラリーイベント「湯朱印帳」
第二回湯朱印帳のアンケート回答特典でもらえる銭湯ポストカード(全18種類)のイラストもねこいさんの作品です。
ホテルオークラ新潟のオリジナルポストカード
ホテルオークラは、重要文化財「萬代橋」の袂にある歴史あるホテル。
明治時代に一代で財閥を築いた新発田市出身の大倉喜八郎の名を冠した新潟ゆかりのホテルです。
そんなホテルオークラ新潟の客室や眺望がポストカード(3 枚セット 600 円)になっています。フロントなどで購入することができます。
新潟風景のコレクション
紹介したイラスト以外にもステキな新潟風景のお気に入りポストカードがあります。
県外にいるといつの間にか消えてしまった新潟の見慣れた風景の多くをポストカードで懐かしむことができます。

ポストカードを購入できるお店
実際にポストカードを手に取って購入したい人は新潟市内の販売所で直接購入もできます。
ポストカードの種類を多く販売していておすすめなのが北方文化博物館。北方文化博物館は越後一の大地主、伊藤家の遺構が保存された博物館。
見るだけでもウエルカムなのでぶらりと立ち寄ってみてください。ふるさと新潟から離れて暮らしているひとに送るポストカードにぴったり。懐かしい新潟の風景を届けられます。