ブルーインパルスがイベントで披露した課目一覧
全国各地の記念イベントで祝賀飛行を行っているブルーインパルス。
毎回、披露される鉄板の演目から滅多に見れないレア課目までブルーインパルスが2022年に飛行した演目を一覧にまとめました。
今年も現地観覧なし。ソースはネット調査なので間違えていたらごめん!
ブルーインパルスの2022のイベント演目
ブルーインパルスが今シーズンにイベントでフライトをした演目をカウント。
2022年は11月現在で9つのイベントで展示飛行しています。
披露した技の種類は全19課目!
披露した技を多い順番をカウントしました。
・キューピッド(スラント・BIGハート含)
・サンライズ(レベルオープナー含)
展示課目 | 回数 | 高田 | 北上 | 東北 | 滋賀 | 松島 | 九州 | 国体 | 愛媛 | 観艦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サンライズ | 9 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
サクラ | 7 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
デルタ | 7 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
キューピッド | 6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
フェニックス | 6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
720°ターン | 5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
デルタ360° | 5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
ポイントスター | 5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
リーダーズベネフィット | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
グランドクロス | 3 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
スワン | 3 | ○ | ○ | ○ | ||||||
チェンジオーバーターン | 2 | ○ | ||||||||
ナイフエッジ | 2 | ○ | ○ | |||||||
ピラミッド | 2 | ○ | ||||||||
エシュロン | 1 | |||||||||
シングルクローバーリーフ | 1 | ○ | ||||||||
ダブルナイフエッジ | 1 | ○ | ||||||||
デルタダーティー | 1 | ○ |
注)九州は予行で実施した課目です。
鉄板課目1 サンライズ
展示飛行の最初 or 最後を飾る定番の演目。
5機のブルーインパルスが朝日の光跡を描きます。
5番機が720°ターンで会場を惹きつけているときに残りの5機が準備して会場正面からドーン!とでてくる演出です。
鉄板課目2 サクラ
日本の国の花「サクラ」
6機のブルーインパルスが一斉に円を描きはじめて、直径500mの6つ円が大空に桜の花びらになる演目。風の強い日はシャッターチャンスは極わずか!桜の花がすぐに消えちゃいます。
鉄板課目2 デルタ・ローパス
会場にブルーインパルスが登場するときの鉄板課目。
6機のブルーインパルスがビシッとした三角形で航過する姿に会場からすげー!かっけー!と歓声があがります。
ブルーインパルス6機の編隊飛行
ブルーインパルスがイベントで飛ぶときは編隊でローパス(航過飛行)がメインです。
青空のローパスが見れるのはイベントのときだけです。
ブルーインパルスの編隊飛行は何かを象徴するカタチになっていて演目には名前がついています。
イベントで飛行する演目の種類を写真付きで解説します。
フェニックス・ローパス
日本全国の災害からの復興を祈願した2016年からの課目
震災・洪水・コロナ禍など様々な困難から不死鳥のように蘇ってほしいブルーインパルスの思いがこもっています。
1番が首、4番機が尾、2・5が左翼、3・6機が右翼をあらわしています。
ポイントスター・ローパス
星形の隊形をしたポイントスター。
4番機を中心に他のブルーインパルスが星の頂点を象っています。
リーダーズベネフィット
1番機(リーダー)を先頭に横一列のフォーメーションの演目
同じ高さ・同じ幅をキープしたまま一列で飛び去って行く姿がカッコいい!
グランドクロス・ローパス
空に十字架を描く技。
左右と前後の広がりが絶妙な演目。
スワン・ローパス
1番機と4番機が白鳥の首、2・5が左翼、3・6機が右翼をあらわしています。
同じ鳥フォーメーションの「フェニックス」と見比べてみましょう。
ピラミッド・ローパス
逆ピラミッドの形をした隊形でデルタ隊形をひっくり返したような感じ!?
ちょっとレア課目です。
エシュロン・ローパス
斜線形。
2機(エレメント)の航空機が編隊飛行するとき斜めの状態で飛ぶる基本隊形
ブルーインパルスは6機がビシッと斜めの隊形をキープする。
デルタダーティー・ローパス
降着装置(ギア)を降ろしたデルタ隊形。
ダーティーとはギアを降ろした状態で空気抵抗がガッツリ増えるので操縦がちょっと難くなる。
ブルーインパルスの編隊連携機動飛行
編隊連携機動飛行とはブルーインパルスの編隊がちょっとアクロバットっぽい飛行をすること。
ルールで基地上空以外ではアクロバット飛行ができないけどちょっと派手なフライトを見せてくれます。
デルタ360°
デルタ体型のまま会場周辺をぐるっと360°ターンする演目。
キューピッド
ブルーインパルスのソロ演技を担当する5番機と6番機が日本一大きなハートをプレゼント。
斜め・水平で描くのでハートマークに見えないことも!?
会場のそばだとデカすぎてカメラに収まらくて撮影がやや難い課目!
ダブル・ナイフエッジ
ソロ当番の5番機と6番機が2機が同時にナイフエッジをする課目
航空祭では定番ですがイベントで見れるのはレア!
天候偵察
ブルーインパルスの展示飛行が始まる直前、5番機がどこからともなく会場上空に現れます。フライトが安全に行わえるか会場の天候偵察をします。
お待たせしました!ブルーインパルスの展示飛行の始まりです。
飛行時間別 ブルーインパルスの演目の数は?
展示飛行する長さによって演目の数が変わってきます。
時間が長いほどたくさんのブルーインパルスを見れます。
ブルーインパルスが飛行する時間での演目数の目安(俺調)
飛行時間 | 展示課目の数 |
---|---|
5分 | 2課目 |
10分 | 4~5課目 |
20分 | 7~9課目 |
30分 | 10課目以上 |
ブルーインパルスが展示飛行をしている半径15km圏内に他の航空機が進入してきた場合は演目が中断されます。ドクターヘリや防災ヘリなど緊急を要する航空機が優先されます。
2022年3月のベルーナドームでの展示飛行はブルーインパルスを撮影するためにマスコミ(朝日新聞 JA01AP)のヘリが上空にいたので演目が中止になりました。
それ以来、G)6000FT AMSL → G)10000FT AMSLになりました。
まとめ
全国各地の記念イベントでブルーインパルスに感激したら航空祭でアクロバット飛行も見に行ってみましょう!
街で見たブルーインパルスとは一味も二味も違った展示飛行をご覧ください。