航空マニアが使ってる用語・隠語集
コアな航空ファンの会話やツイッターで見かける航空用語。
航空無線ハンドブックなどには書いていない色々な隠語があります。
始めはさっぱりわからないけどヒコーキを撮影しているうちになんとなく理解できるようになってくる。
ルーキーはそのうちなんとなく理解できるよ的な面倒なステップをすっ飛ばせるようにマニアが使う航空用語をメモしておきます。
俺ローカルな用語もあるので参考程度に。
当該ページは試験運用中につき用語は、未校正で順不同です。
アルファベット
戦闘機(FIGHTER JET)。
爆音のみが奏でられ当該機を識別できない状況化において「F系が飛来した!」とTwitter、掲示板に速報が入る。
爆音のみが奏でられ当該機を識別できない状況化において「F系が飛来した!」とTwitter、掲示板に速報が入る。
Ntice to Airmenの略称。飛行場・航空保安施設・運航に関する情報。マニアには予行の日程やブルーインパルスの展示飛行についての情報源である。ネットで見れる。
羽田空港の駐機場所
あ行
Return To Base(リターン・トゥー・ベース)、基地に戻ること。自分の所属基地、または横田基地に戻るときに航空管制で使われる。SNSで見かけるRTBはカメラマンが家に帰るときである。
飛行機が上がっていく様、つまり離陸である。
アラートハンガー。
スクランブル発進に備えて待機状態の戦闘機とパイロットが待機している格納庫。
スクランブル発進に備えて待機状態の戦闘機とパイロットが待機している格納庫。
アンチコリジョンライト(衝突防止灯)
飛行機のピカピカしてる赤い光
飛行機のピカピカしてる赤い光
展望デッキの金網フェンスに開いている望遠レンズをねじ込むための穴でフェンスの網に邪魔されず撮影できる。穴の数には限りがあるためレアな航空機が飛来するときは争奪戦とキープ合戦が勃発する。
JAL。レッド色した航空機の意
激しく荒々しい機動飛行の様。
用例:ファントム荒ぶってんなー
用例:ファントム荒ぶってんなー
ANA、青色した航空機の意。ブルーインパルスに例えられることもある。
い
第1ターミナル、羽田や成田など巨大空港にある複数のターミナルビルを略して呼ぶ。
インターナショナル・ターミナル、国際線ターミナルのことである。
主に尾翼に派手なカラーリングが施された航空機。司令官様(CAG)の機体である。
う
政府専用機。
尾翼の日本國マークを示して呼称される。
尾翼の日本國マークを示して呼称される。
え
アメリカ大統領専用機VC-25。
大統領が乗っていないときに「エアフォースワンだ!」と発言すると、くどくどと絡んでくるめんどくさい方もいるから発言には注意したい。(トランプ大統領とメラニア夫人が搭乗中)
大統領が乗っていないときに「エアフォースワンだ!」と発言すると、くどくどと絡んでくるめんどくさい方もいるから発言には注意したい。(トランプ大統領とメラニア夫人が搭乗中)

尾翼のレター、AKエルメンドルフ基地の機体
A-10C サンダーボルト II(Thunderbolt II). 30mm機関砲アベンジャーを持つ近接航空支援専用機。年に数回、飛来するとギャラリーが湧き上がる人気の機体。横田基地日米友好祭に地上展示のためグッズをたっぷり持ってオーサン基地から飛来するので間近で見ることはもちろん、アベンジャーに指を入れることもできます。

航空自衛隊の戦闘機。えふに、えふつー。どちらとも言われる。
えふよん。×:エフ・フォー
エマージェンシーの意。航空機に何かしらの緊急事態が発生。
滑走路には消防車両が待機し物々しい雰囲気となる。
用例:「エマーで降りてきた!」
滑走路には消防車両が待機し物々しい雰囲気となる。
用例:「エマーで降りてきた!」
エールフランス。
ご機嫌な写真が撮れたらインスタに#AIRFRANCEをつけて投稿すると公式がいいね!してくれることも!?
ご機嫌な写真が撮れたらインスタに#AIRFRANCEをつけて投稿すると公式がいいね!してくれることも!?
滑走路の端(エンド)。ホントに滑走路の端ではなく付近の撮影できる場所を示す。
エンドについた。
エンドについた。
お
米海兵隊のKC-130Jタンカー。岩国基地からよく飛来する。
【ブルーインパルス展示課目】オボジット・トライアングル・ロール
オムニ・エア・インターナショナル 全国的にはレアだけど横田基地では最もメジャーなエアライン。運用機材は、B763とB772
着陸の意。「ハークおりた」と使う。(反:あがり)
パイロットまたは搭乗者が撮影者(ギャラリー)に向けて手を振ってくれる様。
「お手振りいただきました。」と使われる。
「お手振りいただきました。」と使われる。
機体をひねった状態で航空機の背中がチラ見できた様
ターミナルから離れた場所に駐機されている様。
大きな皿(レーダードーム)を載せた航空機。UASFはE-3C、JASDFだとE-767
航空祭の終了が近づき駐機地区から追い出される様。
ロープを持った自衛官が徐々に、または銃を持った米兵がGo Home!!と一気に展示エリアを詰める。
ロープを持った自衛官が徐々に、または銃を持った米兵がGo Home!!と一気に展示エリアを詰める。
か行
基地、または空港の外回りの撮影スポット
【ブルーインパルス展示課目】(小牧基地)。春日井市に1mmもかすらないように決めるターン
横田基地の朝当番。RUNWAYオープン前に飛来してぐるぐるとホールドさせれることもしばしば。運用機材はB744
き
米軍の輸送機 C-5Mギャラクシー、横田民にはお馴染みの巨大輸送機。アメリカ空軍の超大型輸送機 C-5Mスーパーギャラクシー。アメリカ本土からデカい肉とバドワイザーを運んでくる。

航空機のそのものの種類。機材変更=飛来する航空機が変更
航空祭のフライトメニューのひとつ
戦闘機の機動力を披露するド派手な展示飛行。爆音も魅力である。
戦闘機の機動力を披露するド派手な展示飛行。爆音も魅力である。
外来機が地元の基地に帰ることの意味。
航空祭の最後にリモートで参加した機体が帰投するときのパフォーマンスは見逃せません。他には台風避難で横田基地に飛来した米軍機が嘉手納基地に帰るときも帰投である。
航空祭の最後にリモートで参加した機体が帰投するときのパフォーマンスは見逃せません。他には台風避難で横田基地に飛来した米軍機が嘉手納基地に帰るときも帰投である。
航空祭のメニューのひとつ
救難隊の航空機(U-125A)とヘリ(UH-60J)が遭難者を救難する訓練を展示する。
救難隊の航空機(U-125A)とヘリ(UH-60J)が遭難者を救難する訓練を展示する。
く
給油の立ち寄りで降りてから早い時間(クイック)で上がる様。横田基地で給油して次の目的地に向かう軍用機も多い。クイックでも1時間程度かかるのでレアな航空機の場合は、マニアが急いで駆けつける。
ブルーインパルスの展示課目の区分。派手 1区分 < 4区分 地味
離陸後に5番機が天候偵察を行う。天候、雲低、視程などを偵察した結果を聞いたフライトリーダーがどの区分で展示飛行するのか決定する。エアバンドリスナーは「イチクブン!」のコールにときめくのだ。
離陸後に5番機が天候偵察を行う。天候、雲低、視程などを偵察した結果を聞いたフライトリーダーがどの区分で展示飛行するのか決定する。エアバンドリスナーは「イチクブン!」のコールにときめくのだ。
滑走路が閉鎖した状態。22:00だったりバードストライクだったり要因はいろいろ。(用例:Cラン、クローズ)
米軍の輸送機ロッキード社のC-17グローブマスター、横田民にはお馴染みである。

クワイエットアワーズ、緊急以外は航空機の運航を停止する時間帯。
受験日にはヒヤリングの迷惑にならないように横田基地は静かにするのです。
受験日にはヒヤリングの迷惑にならないように横田基地は静かにするのです。
ヒコーキが照明塔、標識などが刺さる様。(もちろん写真で)
パイロットと航空管制官が交わすご挨拶。ドラマのようにグッドラックとは言わない。
け
現地に到着で現着。基地の外周、航空祭の会場、空港の展望デッキなどの撮影ポイントに到着したことを示す。
こ
ゴーアラウンド、着陸態勢の航空機が着陸を履行すること。
エンジン・トラブルなどの理由で離陸できなかった意。(用例:A-10、コケて上がれず)
カリッタエアのコールサイン。
米軍の偵察機コブラボール
小さな皿を載せてるE-2D
航空機が地上を走行している様を転がっていると称す。
例:転がりを撮れた
例:転がりを撮れた
さ行
エンジンが3つの機体。
今となってはレアな機体でマクドネル・ダグラス社の軍用機では、KC-10、民間機では、MD11を見ることができる。
今となってはレアな機体でマクドネル・ダグラス社の軍用機では、KC-10、民間機では、MD11を見ることができる。
パイロットのファンサービス
ブルーインパルスのパイロットによるサイン会が有名。元ブルーインパルスでも例外なく各地の航空祭でコアなファンに見つけられては即席サイン会が開催されている。
ブルーインパルスのパイロットによるサイン会が有名。元ブルーインパルスでも例外なく各地の航空祭でコアなファンに見つけられては即席サイン会が開催されている。
【ブルーインパルス展示課目】
6機のブルーインパルスが大空に6つの円で桜の花びらを描きます。
6機のブルーインパルスが大空に6つの円で桜の花びらを描きます。

SAM(Special A Mission) アメリカ政府の塗装色をした機体。エアフォースワン、C-32、C-40、C-37
用例:「サムきた!」
用例:「サムきた!」
かつて存在したANAの特別塗装機。B787初号機と2号機が鯖を彷彿させるカラーリングで大空を泳いでいた。
E-767、E-2Cなどレーダードームを背負った早期警戒管制機(AWACS)の意。
機体の大きさから大皿(E-767)、小皿(E-2C)とも呼ばれる。
機体の大きさから大皿(E-767)、小皿(E-2C)とも呼ばれる。
し
空自の最新鋭輸送機。コールサインはコメット
空自の輸送機。コールサインはコスモ
政府専用機が訓練や千歳基地から飛来、帰投するときのコールサイン。天皇や総理大臣が乗っていないときの日本国政府専用機。羽田から爆上がりで千歳にRTBしていく。
中部航空方面隊司令部支援飛行隊。平均年齢50歳のベテランパイロットで編成された入間基地所属のT-4展示飛行チーム。シルバーインパルス。卓越した操縦技術を次々に繰り出す見応えのあるいぶし銀の飛行展示。
横田管制官が日本人パイロットに対してのご挨拶。意味は「じゃーね」である。
アトラス・エアのコールサイン、機材はB744、B763

ボーイング社のB747シリーズの機体
国内で旅客機型は絶滅、貨物型とチャーターだけの存在になってしまった。
国内で旅客機型は絶滅、貨物型とチャーターだけの存在になってしまった。
えふじゅーこ、じゅーこ。×:エフ・フィフティーン 航空自衛隊の主力戦闘機
ファイティングファルコン
雨天、深夜、手振れ、メラなどの状況下での撮影写真。「ソースは?」を提示するためだけの酷い写真。
なかにはご謙遜な映りの写真もあり証拠写真かどうかは本人次第。
なかにはご謙遜な映りの写真もあり証拠写真かどうかは本人次第。
「管制塔、ショーグンをリクエストする」
ハーキュリーズの訓練課目でトップガンのアレみたいなものである。
ハーキュリーズの訓練課目でトップガンのアレみたいなものである。
JTAの特別塗装機ジンベエジェット。(類:さくらジンベエ)
ターゲットの飛来が決まっているときに使われる語。物々しい表現だが要は写真を撮りに行くことである。
ロープで追い出しする自衛官がまるで漁師が地曳網を曳いているかのように見えることから言い表される。
航空祭の最前列で動くことなく場所をキープし続ける強靭な精神と体力の主。
彼らには敬意と若干の皮肉が込められて地蔵と呼ばれる。撮影の妨げになる立地蔵も存在して誠に遺憾である。
彼らには敬意と若干の皮肉が込められて地蔵と呼ばれる。撮影の妨げになる立地蔵も存在して誠に遺憾である。
す
スカイチーム、航空連合のひとつ
スカンジナビア航空
スコードロン=飛行隊。飛行隊にはマスコットキャラクターのようにスコードロンマークがあります。動物などさまざまなマークがあります。
スターアライアンス、航空連合のひとつ
STAR FLYER(エアライン)
アメリカ海軍の戦闘機 F/A-18 スーパーホーネット
スペシャルマーキング。
特別塗装の意味で民間機や戦闘機に通常ではない特別な塗装が施されたフォトジェニックな機体。フライトスケジュールを確認して撮影
特別塗装の意味で民間機や戦闘機に通常ではない特別な塗装が施されたフォトジェニックな機体。フライトスケジュールを確認して撮影
R/W36。
滑走路が一本のときにはどっち向きで運用してるかを示す。
注:サーティーシックスではない。
滑走路が一本のときにはどっち向きで運用してるかを示す。
注:サーティーシックスではない。
た行
外周撮影で活躍する脚立の段数のこと。段数が多いほど高いところから撮影できるが機動力が大幅にダウンしてしまう。
滑走路(ランウエイ)の意。
「Cランで降りた。」などと使われる。
「Cランで降りた。」などと使われる。
航空無線のタワー管制の意。パイロットがタワーに繋いだらもうすぐシャッターチャンスである。
KC-135 ストラトタンカー、米軍のベテラン空中給油機。
コールサイン。
横田管制官のネイティブコールは初聞だとほぼ聞き取れない。セアゲン!
横田管制官のネイティブコールは初聞だとほぼ聞き取れない。セアゲン!
県、街全体ではなく空港または基地といった局所的なポイント
ヒコーキの所属。ドバイ来る!といっても、そこの国から来るのではなくドバイのヒコーキがくる。
【基地スポッター用語】その土地での撮影ポイントの形容、愛称
地元ならではのよいポイントのが多いのでマナー良く撮影したい。アウェイで撮影のときはローカル・ルールに注意。
地元ならではのよいポイントのが多いのでマナー良く撮影したい。アウェイで撮影のときはローカル・ルールに注意。
ち
横田基地の名所
つ
C-1FTB
立ち寄らずに上空を通過していっちゃうこと。
用例「35,000ftから降りねぇ。通過か。」
用例「35,000ftから降りねぇ。通過か。」
て
テクニカルランディング。長距離を飛行するときに途中の空港に給油をするだけで着陸すること。
撮影地に赴くこと(類:出撃)
展望デッキ
みんな大好きPACAF F-16 デモンストレーションチーム
航空機の隊形のひとつ。複数の機体で三角形(=デルタ)隊形を作っている様。
と
ボーイング社のB777シリーズの機体。トリプルセブンこと。
滑走路のどちら側で上がる(降りる)かを示す。
撮影ポイントの重要な情報。
例:どっちで降りる?
撮影ポイントの重要な情報。
例:どっちで降りる?
な行
に
空港の第2ターミナル
燃料タンク(増槽)の本数。
撮影地に到着前に目当ての航空機が離陸して居なくなってしまうこと。つまり遅刻である。(類:夜逃げ)
撮影レアな機体が飛来すると現れるカメラマン。ツイッターも誤報が多い。
の
基地ではよくある航空機が全然飛ばないし、飛んでも来ないそんなイチニチ。
横田基地を飛び回るNから始まる機体番号のセスナ機たち。
彼らの飛び方次第でランチェンとなり喜ぶことも、悲しむことも少なくない。
彼らの飛び方次第でランチェンとなり喜ぶことも、悲しむことも少なくない。
は行
横田民にはお馴染み、米軍の輸送機 C-130J スーパーハーキュリーズ。
航空機が帰投の際、離陸後に翼をふってギャラリーご挨拶する様。ロックウイング
ハイ・ビジュアル。色がついて派手ないでたち(=色付き)
ハイレートクライム=急上昇の意味。戦闘機が離陸後に急激な上昇をすることで航空祭の展示の鉄板でもある。
バズーカ砲を彷彿させるような巨大なレンズ(カメラ)。航空カメラマンにはだたの標準レンズである。
アフターバーナー音の形容。バリバリいってんなー。
スペマが通常塗装にもどる様、特別塗装を剥がされることを意味する。
ススメバチ=HORNET。米海軍の戦闘機、F/A-18ホーネットを意味する。
ホーネットとスーパーホーネットがどちらも蜂である。スーパーホーネットは超蜂と現わされることも
ホーネットとスーパーホーネットがどちらも蜂である。スーパーホーネットは超蜂と現わされることも
飛行機を撮影できなかった意味。
主に滑走路の読み違い
主に滑走路の読み違い
ひ
ピーサンシー、P-3C哨戒機のこと。
羽田空港P3駐車場を称す
海上自衛隊の哨戒機。
海上自衛隊の国産哨戒機。
空中給油機が他の航空機を連れていく様。戦闘機などへ空中給油を行う任務である。
1(ひと)2(ふた)0(まる)0(まる) 例:10式(ひとまる式)
給油機が海軍機へ給油するためのラッパ(類:ラッパ)
ふ
航空祭で地上展示するためにリモート基地から飛来すること。前日に飛来することが多く、マニアは前日からが航空祭!
ブルーインパルスの呼び方。ブルーインパルスの専門用語集
へ
常連空港のアピール用ステッカー
レンズフードに貼りつけているのが一般的でHND、NRT、NGO、ITMなどのいろんな空港のバージョンが存在している。あくまでも自己申告のために質問してもガッカリなニワカ常連なことも。
レンズフードに貼りつけているのが一般的でHND、NRT、NGO、ITMなどのいろんな空港のバージョンが存在している。あくまでも自己申告のために質問してもガッカリなニワカ常連なことも。
米空軍の次世代空中給油機。航空自衛隊 美保基地に配備されました。
ほ
1機も飛来しない、または撮れないこと。類:魔金
航空機が上空で待機している状態
待機。門限前にきちゃったカリッタや、ショー中に他の飛行機が空域に進入してきたときのブルーインパルスなどがぐるぐると空中で待機すること。
ホットスクランブル
他国の航空機が領空に近づいてきたときの処置。
航空自衛隊では、通常2機の武装した戦闘機が対領空侵犯措置として緊急発進する。
(千歳・三沢・百里・小松・築城・新田原・那覇
他国の航空機が領空に近づいてきたときの処置。
航空自衛隊では、通常2機の武装した戦闘機が対領空侵犯措置として緊急発進する。
(千歳・三沢・百里・小松・築城・新田原・那覇
【ブルーインパルス展示課目】ボントン・ロール
ま行
基地スポッター用語
悪魔の金曜日。離着陸が極めて少ない金曜日を示す。全然飛ばない=魔なのである。
悪魔の金曜日。離着陸が極めて少ない金曜日を示す。全然飛ばない=魔なのである。
横田管制官のご挨拶。意味は「またね」である。
シーイーグル、チュウオーエアなど常連の航空機とは頻繁に挨拶を交わしている。(類:ジャーネー)
シーイーグル、チュウオーエアなど常連の航空機とは頻繁に挨拶を交わしている。(類:ジャーネー)
1階に窓がついたジャンボジェット機。よく飛来する貨物機は窓がないためレア感のある機体である。夏の人事異動の季節になると度々お見かけする。
む
航空管制、または受信機そのもの(類:エアーバンド、エアバンド、ラジオ)
め
陽炎や排気などで大気が揺らぐことで写真も揺らいでしまう現象。
写真が陽炎でメラメラしちゃうこと。(例:メラる)
も
離陸した航空機がトラブルで戻ってくること。心配である。
朝は6:00am、夜は10:00pmである。
や行
ゆ
空自の多用途支援機。
ユーフォー飛んできた!と大声て騒ぐと、 え!? UFO!!! と誤解を与えかねない。

ユーフォー飛んできた!と大声て騒ぐと、 え!? UFO!!! と誤解を与えかねない。

よ
よんぱつ。エンジンが4つの機体を称す。B747、A380
明日朝イチで撮りに行くつもりでいたのに夜のうちに離陸してしまった様。横田では珍しくない。(類:逃げ)
ブルーインパルスなどが航空祭や展示飛行の前に事前訓練としてフライトすること。
手抜き一切なしの本番同様のフライト。
手抜き一切なしの本番同様のフライト。
ら行
給油機が海軍機へ給油するためのヒラヒラ(類:ヒラヒラ)
ステルス戦闘機。飛来すると外周が湧きあがります。
ランウェイチェンジ。風向きが変わって滑走路が逆になること。
り
【ブルーインパルス展示課目】リーダーズ・ベネフィット
RC-135リベットジョイント
外来機。よその基地から飛来してきた様。
管制官がパイロットに滑走路のどちらで飛び(降り)たいか希望を聞くこと。
風が穏やかなときや航空機のアプローチ方面によって「Say Request?」されるのである。
飛行機を撮影できない原因のひとつである。
風が穏やかなときや航空機のアプローチ方面によって「Say Request?」されるのである。
飛行機を撮影できない原因のひとつである。
る
ルフトハンザ・ドイツ航空
れ
海兵隊の戦闘機F/A-18 ホーネット、スーパーに対してレガシーなのでレガシーホーネット(=レガホ)と称されることがある。
レジストレーション、機体番号
ルフトハンザ・ドイツ航空のレトロ塗装機
羽田空港などのパラレル滑走路でどちらの滑走路なのかを示す。
用例:「ライトで降りた」
用例:「ライトで降りた」
ろ
航空機の翼をブンブン振ること。
飛行機がバイバイしているように見えるのでRTBの定番パフォーマンス
飛行機がバイバイしているように見えるのでRTBの定番パフォーマンス
ローカルフライト
離陸してまたもどってくる訓練のフライト。
めずらしい外来機が飛来したときにスポッターに熱望される。用例:「ローカルしてくれないかな」
離陸してまたもどってくる訓練のフライト。
めずらしい外来機が飛来したときにスポッターに熱望される。用例:「ローカルしてくれないかな」
ロー・ビジュアル。視認性が悪いグレーっぽい色の部隊マーク。戦闘機本来の姿何だけどカメラマンは派手な色の戦闘機が好きなのです。
【ブルーインパルス展示課目】ローリング・コンバット・ピッチ
ロー(低)パス(航過)
航空機が空を通り過ぎること(=航過飛行)
ブルーインパルスは様々なフォーメーションでローパスする。
ローといっても低くない。
航空機が空を通り過ぎること(=航過飛行)
ブルーインパルスは様々なフォーメーションでローパスする。
ローといっても低くない。
わ行
YS-11
尾翼のレター、YJ横田基地の所属機(例:YJハーク)
R/W18
ワンワールド、航空連合のひとつ
管制承認を航空無線で聴こえたことを「クリアランス入った」と言う。
タワー来た
ちゃんとした航空用語集
航空用語はとてもたくさんあります。
写真を撮るだけならマニアの隠語を知ることがレアな飛行機を撮り逃さないコツだけど、全然使わないけどちゃんとした航空用語も知っておくとさらに飛行機の撮影が楽しくなります。
丁寧に解説してくれているサイトもたくさんあります。
- 航空:用語集 - 国土交通省
航空管制に関わる用語集。航空無線はスポッターの必修なので目を通しておきたいです - 航空に役立つ用語集
フライトシミュレーターセンター、テクノバードの航空用語集。幅広い用語を網羅してます - J
AL 航空実用事典日本航空の航空実用事典は、メカニズム解説から、最新の運航・整備技術、安全技術、営業システムまで航空用語(営業用語)を徹底解説 - エアライン用語集
アテンダントやグランドスタッフが使っている航空業界の用語集はコチラ