目次
モデルナ3回目 副反応の経過を記録したエビデンス
1回目のワクチン接種は7月26日、2回目のワクチン接種は8月23日。
そして今日(3月25日)、モデルナワクチンの3回目を接種しました。
モデルナコンボのワクチン接種3回目の副反応の経過を記録していきます。
今後、ワクチン摂取する方のご参考までに。
随時更新中です。
モデルナワクチン3回目 接種の当日(3月25日)
- 15:00 ワクチン接種
1回目と同じ左腕に接種。
ワクチン接種後は水分を多めに飲んでまきます。 - 17:00 2時間経過
腕の痛みはそんなに感じなくてぐるぐる動かせる。体調に変化はありません。
体温:36.7 ℃ 脈拍:78 - 21:00 6時間経過
体調にかわりないと思ったけど熱測ったらやや高い!?
体温:37.2 ℃ 脈拍:76 - 22:00 7時間経過
水分を多めに飲んで寝る。
体温:36.2 ℃ 脈拍:78
モデルナワクチン3回目 接種の2日目(3月26日)
- 00:30 9.5時間経過
汗でかいて寒気で起きる。そして腕がやや痛い。 - 03:30 12時間経過
熟睡できないでなんども起きちゃう。腕が痛くて腕を下にしては寝れない - 09:00 18時間経過
具合はふつーだけどちょっと寒むけ。
体温:37.0 ℃ 脈拍:72 - 10:30 19.5時間経過
朝飯食ったらダルオモ感。お熱を測るとやや高くなってた。
体温:37.3 ℃ 脈拍:83 - 14:30 23.5時間経過
昼飯は塩野菜ラーメンをモリモリ食って30分後にお熱を計測、あがってるー。
ちょっとの頭痛と動くと筋肉痛感がある。腕は動かすと痛む。水分は常に補給中!
体温:37.5 ℃ 脈拍:88 - 17:00 26時間経過
熱が緩やかに上昇中。つらくないけど背中がピキピキ痛くなってきた。ひとまず冷えピタを貼り付けてみる。
体温:37.7 ℃ 脈拍:92 - 19:30 28.5時間経過
なんだかつらくなってきたと思ったら熱が38度オーバー。寒気も少し。ご飯食べたらお薬を飲みます。腕の痛みは気にならないけど背中がピキピキ痛い。
体温:38.2 ℃ 脈拍:90 - 21:00 30時間経過
食欲あり、ご飯をモリモリ食べて俺のエリクサー、ロキソニンプレミアムを飲んだ1時間後。熱がやや下がってつらくない。もうちょっとしたら寝る。
体温:37.6 ℃ 脈拍:82
モデルナワクチン3回目 接種の3日目(3月27日)
- 00:30 33.5時間経過
汗ダラダラで起きた。着替えて再び寝。 - 08:00 41時間経過
起床!ダルさまるでなし。腕は痛むけど気にならないほど。
体温:36.0 ℃ 脈拍:63 - 14:30 47.5時間経過
昼飯たべて30分後。ちょっと頭が重いと思ったらコレだ。
体温:37.0 ℃ 脈拍:80 - 19:00 52時間経過
んー。具合は悪くないんだけど体温計は熱あり。シャワー上がりだから?おでこと腕に冷えピタを貼る。体温:37.6 ℃ 脈拍:78
接種部位。打ったところの下がまだちょっと赤く腫れてる
モデルナワクチン3回目 接種の4日目(3月28日)
- 07:00 64時間経過
すっきり起床。熱っぽさ、頭痛はまるでなし。腕を下にしても寝れた。 - 08:30 65.5時間経過
朝飯後、30分経過。いつもの月曜日感。一応、激しい運動は控えておこう。
体温:36.2 ℃ 脈拍:62
リアルタイムでの経過報告はこれで完了。変化があれば報告します。
ワクチン接種後に気をつけてること
- 水分を常に補給
普段はまとめでガブガブ飲んでるけど接種後は常にちょっとずつ飲むようにしてます。 - 取りあえず禁ビール🍻
晩御飯にビールは控えています。→3日目の晩に1杯だけ嗜む。 - 派手に動かない
走ったり、体の負荷になるような無理な運動はしてない。 - 風呂には浸かっていない
シャワーにしてる。
ネットを見たり、ブログを書いたりとのんびりと過ごしています。
たまには数日、暇をするのも悪くありません。
接種前に準備しているアイテム
前回と同じく発熱や水分補給のアイテムを準備しておきました。
冷却シート
1回目接種のときにモデルナアームに備えて準備していた熱さまシート。
モデルナアームで腕が腫れたときに貼り付けると冷やすと心地よく腫れもひいてくれた。熱っぽいときもので何枚も使用。
解熱鎮痛剤(ロキソニンSプラス )
2回目のワクチン接種で頼りになったのがロキソニン。今回ははじめから常備。
アイスノン
冷えた枕は発熱したとき夜から朝までずっと冷えたままの枕で効果的。アイスノンソフトは、カチカチ凍らずに柔らかいので寝心地もいいです・冷やすには約12時間かかるので2個持ちして絶えず冷やしておきたい。熱がなくても熱帯夜にちょうどいいです。
食べ物(ゼリーなど)
倦怠感で買い物に行けなかったり食欲がないときを想定してに栄養補給のゼリー。エネルギー系のゼリーは糖類・塩分が多くて飲みすぎて過剰になるとよくたいと思って選んだのがOS-1。こちらも1日500〜1000ml を推奨。