東京ゲートブリッジの設備をじっくりと調査
東京ゲートブリッジ完成記念スポーツフェスタで東京ゲートブリッジをウォーキング!
ウォーキングしながら東京ゲートブリッジから見える景色や道路の設備など注目ポイントを調査報告します。
東京ゲートブリッジの外観
東京ゲートブリッジのウォーキング開始前に若洲海浜公園から東京ゲートブリッジを眺めてきた。
東京ゲートブリッジを下から見ると上下、左右にカーブしているのが判ります。
東京ゲートブリッジはトラス桁+箱桁
独創的な橋の形状にも注目です。
特徴的なのがこのトラス橋といわれる橋の種類で三角形で力を分散吸収させる構造。さらに橋の中央径間は箱桁にした独創的なつくりになっています。
若洲昇降施設
船の煙突っぽいフォルムをした若洲昇降施設(若洲昇降タワー)は若洲海浜公園と橋上をつなぐエレベーター。エレベーターか階段で橋上まで登ってくることができます。
東京ゲートブリッジからの眺め
東京ゲートブリッジからは東京湾を一望できます。東京を代表するランドマークの数々も
ディズニーシー
ディズニーシーのプロメテウス火山とタワーオブテラーも見えました。
東京タワー
ビルの隙間から東京タワーもばっちりと見えます。
東京ゲートブリッジ遊歩道からパノラマ撮影
東京ゲートブリッジ遊歩道からフジテレビ、レインボーブリッジ、東京ビッグサイト、六本木ヒルズなどビッグネームを一同に眺めることができます。
東京スカイツリーも見えたんだけどパノラマから欠けちゃってた…
東京ゲートブリッジの保安設備
東京ゲートブリッジに設置されている様々な設備を紹介。
HITACHI製の監視カメラ
東京ゲートブリッジを監視するには HITACHI 製の監視カメラ。
夜景はキレイだからって橋上に路駐するとあっという間に怒鳴られるぞ。
HITACHIの機側装置
監視カメラを機側で操作するための盤。
LEDライト
橋梁を照らす照明はもちろんLED。
東京ゲートブリッジのライトアップを手がけるのは照明デザイナーの石井幹子氏。
レインボーブリッジ・横浜ベイブリッジ・鶴見つばさ橋などの橋梁も石井幹子氏の仕事。どんなライトアップになるのか楽しみ。
道路上の照明もLED照明。最近は道路照明を下に設置してあるのとが多い。
非常用電話
今は金網の外にあるけど開通時にはちゃんと使えるようになるんだと…。思う。
アンテナ?
橋のちょうど真ん中に避雷針みたいなのがあったんだけど用途不明。
東京ゲートブリッジの概要
東京ゲートブリッジの特徴的なフォルムには理由があります。
空と海どちらの規制もクリアするためにトラス構造を採用して物流車両など大型車両が 1日 3.2万台が通行する橋梁の安定性と耐久性を確保しています。
航空法による高さ制限
東京ゲートブリッジは、羽田空港に近接しているために航空法により構造物の高さに制限で高さを 98.1m 以下にする必要がある。
橋梁の高さ: A.P.+87.8m
東京港第三航路(東京東航路)
航路を跨ぐために安全な船舶航行のための桁下高さが必要高さ54.6m以上
東京港第三航路(東京東航路)を通る大型船舶が安全な航行可能のために桁下の高さ 54.6m 以上にする必要がある。
桁下高さ:A.P.+54.6m
※ A.P.は荒川工事基準面
中央分離帯からみた東京ゲートブリッジ
すっきりと見える橋梁。LED照明を道路の上からでなくて下から照らすことで視線の先をすっきりさせています。
トラス橋が額縁!?
空を見上げてると羽田空港から離陸した飛行機がひっきりなしに飛んでいます。『橋が額縁のようになって絵画みたい。』っと生野アナが言ってた通りの風景。
ANAのジャンボジェット機も真上を通って行った。もっと橋が高くてもだいじょぶじゃない?ってくらい高いとこを飛んでます。
橋の下にはPort of Tokyoフェスティバルで乗船した大型化学消防艇「みやこどり」も東京ゲートブリッジのウォーキングを見守ってくれてる。
東京ゲートブリッジが大渋滞!?
ゴール間近になると、すごい人が向かってくる!?
どうやら午後の部がスタートして午前の4,000人と午後の4,000人で8,000人が東京臨海道路を埋め尽くした。
ゴール地点では出店も充実。
ちゃんこやケバブが冷えきった体とグーグー減った腹を満たしてくれました。他にもたくさん店があって選り取りみどりだった。
東京ゲートブリッジの下を通る RO-RO船
東京ゲートブリッジのウォーキングを終えて橋の下に行ってみた。
午後のウォーキングをしているひとは見えなかったけど巨大船が登場!
日本通運のRORO船 ひまわり5。
RORO船(ローロー船)とは、貨物を積んだトラックやシャーシ(荷台)ごと輸送する船舶。
港に停泊するRORO船にトレーラが貨物を積んだまま乗船してシャーシを切り離して(ロール・オン)、トレーラが下船。
港に到着したらトレーラヘッドが乗船して貨物を連結して下船(ロール・オフ)します。
ロールオン・ロールオフでローロー船です。
桁下の高さ 54.6m 以上
余裕で通過中。
東京ゲートブリッジのブログ記事
巨大な起重機船が巨大な橋梁を吊りあげて、架橋して繋がるまで何度も見にいった東京ゲートブリッジの工事。その東京ゲートブリッジが完成して歩けるのは感慨深い。
ようやく完成した東京ゲートブリッジのおかげで渋滞はきっと解消される。アクセスの不便さと周囲の何もなさも解消されて人気の観光スポットになるといいね!
今までの姿が気になったら過去記事を読んでみてね。