三次元物理探査船「資源」と再会、二度目の一般公開
海洋資源調査船「白嶺」に続いて三次元物理探査船「資源」を見学。
三次元物理探査船「資源」は2年ぶりの一般公開。
ほどんと活動しているので一般に公開されるのはレア。2010年に公開たときもちゃっかり見学してます。
資源は独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の所有する特別な船で日本の海底を三次元でマッピングしている船。
10年かけて日本の海域6万平方キロメートルを探査する任務に就いて現在、2万平方キロメートルを調査済み。
三次元物理探査とは?
三次元物理探査船「資源」の探査方法は海底地震探査反射法。
海底地震探査反射法をステップで簡単まとめると─。
- 深度6mに沈めたエアガンという空気砲で海底に向けて圧縮空気を撃込む
- 海底からの反射をストリーマーケーブルというハイドロフォンがついた音波受信ケーブルで受信
- 船内のデータ処理装置でノイズ除去などをクリーニングする一時処理
- 幕張の技術センターで本格的なデータ処理を行い海底の3次元図面を描画
特徴的なリアビュー
三次元物理探査船「資源」の特徴的なリアビュー。
船内は撮影禁止なので写真は外から撮影。
ガンデッキ
まずはフロートやエアガンが並ぶガンデッキを見学。
エアガンとは海底に向けて放つ空気砲の銃。鋼鉄できていて沈まないようにフロートに吊られています。
エアガンには空気線と電気線が繋がれていて、まずエアガンに空気を満タンにする。その後に電気信号で開放させることでバーンと空気砲を海底に向け撃ち込む。
1度に28個のエアガンを同時に撃込んで探査する。ちなみにこのエアガンの空気砲がお魚さんに当たってもだいじょぶみたい。
ストリーマーデッキ
船の中段にあるストリーマーデッキに移動。
エアガンの音波を受信するストリーマーケーブルが格納されているデッキで、でかいドラムが所狭しと並んでいる。
ストリーマーケーブルは全部で10本で長さは6000mもある。船尾から流していくと幅900m、長さ6000mの海域を調査できるようになる。
こんなに長いストリーマーケーブルだと絡みそうだけど絡まないようにする3つの仕組み(デジフィン・バード・ピンガー)があるそうだ。
デジフィン
舵のような形をしていて水平方向を制御する。お隣のケーブルとの間隔を100mくらいにキープ。
バード
飛行機のフラップみたいな装置で垂直方向を制御。深度を6〜10mに保つ。
ピンガー
位置情報を送信して位置を確認。ストリーマーケーブルの形が崩れていないか電波を出して間隔を確認する。
リトリーバー
サメにケーブルが切断されたとき海底に沈みかけると浮き輪のようになってケーブルを浮上させる装置。
ちなみにストリーマーケーブルはかなり高価らしい。
ストリーマーケーブルを展開するときにかかせないのがパラベイン。
凧の原理でストリーマーケーブルを広範囲に広げてくれるみたい。
インストゥル・ルーム
「資源」のコントロールルーム
通常運航はブリッジで操船を行うけど調査海域ではインストゥル・ルームで船のコントロールを行う。
4つのチームが活動していて船の誘導、位置データを監視するナビゲーションチームと採取したデータを判定する品質管理チームが12時間交代で24時間ミッションに従事している。
品質管理チームはストリーマーケーブルで受信したデータのクリーニングを行っている。受信したままの生データはいろんなノイズが入っている。そこで品質管理チームがノイズを除去していく作業を担当。
ノイズは波、サメにかじられる、地震、他の船、飛行機などあらゆるノイズがあるそうだ。それを丁寧に除去していくことクリーンなデータになる。説明してくれた女性スタッフは画像をみて「これが波のノイズです。」だって。は?他と全然同じにみえるよ。さすがプロだ。
ブリッジ
資源のブリッジは撮影可能なんでバシャバシャ撮ってきた。
資源のブリッジは赤を基調としたトーンで木をふんだんに使っていておしゃれな雰囲気。日本製の船とは違う。
スペースも無駄にひろくて快適そう。床がフローリングなのが素敵。
操船するために重要なアジマススラスターの操作卓。
アルカディア号のような舵はどこにもなくて片手で操船できるスティックタイプ。
レイアウトもおしゃれだ。
ブリッジの船尾の窓からは先ほど見学した白嶺のデリックが見える。
船首を見るとファンネル。
資源は後方甲板に探査機材があるのでブリッジや居住区、機関は船の前方にある構造。
プール完備
資源はまさかのプール完備。ほんとにプールで夏には泳いだりするそうだ。
ラグジュアリースペース
ブリッジにあるとは思えないくつろぐの空間。
ふわふわなソファーでゆったりできそう。
資源の図面
船舶のブリッジには図面パネルがよく掲げてある。特徴的な船の形をしているのが丸わかり。
三次元物理探査船「資源」の見学まとめ
「白嶺」と「資源」を合わせて3時間半の見学は非常に充実した内容。機密情報があるところまで見学させてくれたJOGMECに感謝。
未来の日本に必要になるレアアースやシェールガス、メタンハイドレートなど聞いたことはあるがなんだかよく判らなかった鉱物資源を探査・調査しているのがJOGMECの仕事がよくわかった。
JOGMEC自体が世間にあまり浸透していない気がするのでこの記事を読んだらJOGMECを覚えてほしい。そして見学できる機会があったら是非とも参加してみよう。どんな質問にも判りやすく答えてくれるし、JOGMECのスタッフはみんな熱心。
資源のビデオ
見学のときに見た資源のビデオ