キリン取手でギネスビールの初ツアーを見学
キリンビアパーク取手工場には過去に…。
結構な回数、見学に行ってるけどギネスビールのツアーが始まると聞きつけてまた行ってきた。
今日から始まったギネスツアーでうまいギネスを飲んできたぞ。
キリンビアパーク取手でしか製造していない銘柄「ハートランド」「ハイネケン」のブルワリーツアーを隔月で開催。そして今日からギネスツアーが加わった。
奇しくも今日(3月17日)はセント・パトリックス・デイ。アイルランド共和国の祝祭日でギネスツアーの初日に相応しい日。

ギネスツアーのスタート
ギネスツアーでは初めにギネスビールのあれこれを教えてもらいます。
ギネスビールとはアイルランドのビールで世界的に愛飲されている黒スタウトで日本ではキリン・ディアジオ株式会社が販売しています。ディアジオ社はスミノフ、ギルビー、マイヤーズラム、キャプテンモルガンラム、ゴディバリキュールなどお馴染みの銘柄を扱っている会社。
ギネスビールは世界150カ国で愛飲され一日グラス1000万杯も飲まれてるワールド・ワイドなビールで名前の由来は創業者のアーサー・ギネス。
醸造棟を見学
ギネス講座のあとは隣にある醸造棟を見学。
キリンビールの原料である「麦芽」「ホップ」についての説明とギネスツアーらしくギネスの厳選された素材の説明があります。
黄金色に輝いている釜は2007年まで使っていた銅釜でキリンビール最後の銅釜。うまいキリンビールを造り続けてくれた銅釜を残してるなんてステキ。
奥には銅釜からバトンタッチされた銀ぴかに輝やく現役のステンレス釜。
取手工場の醸造メンバー
コンピューター化のおかげで少数精鋭のチーム。一番搾りはもちろん全国で飲んでいるハートランド、ハイネケンはぜんぶ彼らが醸造している。
パッケージング工程
続いてはパッケージングの工程。
キリンビール取手工場は多品種製造工場でいろんな製品を製造しています。
ビールを始め発泡酒、第三のビール、ノンアルコールビール、氷結の多品種をパッケージしてくれているメンバー。できあがったキリンビール製品のばっちりと箱詰めしてくれている。
窓の向こうにはラインが一望。
びん詰め、缶詰め、樽詰めのラインがある。今は製造する全体の70%が缶になっている。
今日は工場が休みだからビデオで説明。ラインが動いてるときは大量のびんや缶があっという間に出来上がっていく様は圧巻だから平日の見学でみることができる。
熱い心の壜(びん)列メンバー28名。
壜列とは充填レベルや洗壜不良とかの品質を管理しているメンバーかな?
以上で工場見学は終了。
通常のブルワリーツアーに加えてギネスビールの説明がある充実の1時間でした。最後はお待ちかねの試飲会場でビールの試飲です。
ギネスツアーの試飲
ブルワリーツアーで試飲できるのはキリン一番搾り、ハートランド、ハイネケンなんだけどギネスツアーでは、これにドラフトギネス・サージャーと瓶のギネス・エクストラ・スタウトが追加。
まず瓶のギネス・エクストラ・スタウトを頂くのがお決まり。
記念すべき第1回ギネスツアーなのでギネスツアーガイドさんの音頭でみんなで乾杯!アイリッシュっぽくスローンチャ!じゃなくて日本語でカンパイ!
エクストラ・スタウトは、うまく注いだつもりでも泡が荒くてなってしまい泡半分ギネス半分になってしまった。
2杯目は、ハートランドを頂く。やっぱりうまいね。
3杯目はギネス・ドラフトのサージャーをいただく。
サージャー缶っては専用マシーン使って泡を作り出す機械で樽を置けない飲食店でも手軽にパーフェクトパイント(最高の泡ギネス)を提供できるためのギネスマシーン。
ギネス・ドラフトをグラスに静かに注ぐ。そのあとグラスをサージャーマシンに乗せてスイッチをオンするときめ細かな泡が徐々に立ち上ってくる(写真左)。だんだんと下の方から落ち着いてきて(写真右)。
さらにじっくりと待っていると…。おお、パーフェクトパイントに近づいてきてるぜ。
あとはガイドさんのかけ声待ち。待ちきれない。もういい?いいんじゃない?
ギネス・パーフェクトパイント完成!
完成といってもボタン押して待ってるだけという手軽さ。このマシン、オレも欲しい!
ギネスの特徴である泡のキメの細かさは半端なくクリーミー。
舌触りやのど越し、飲み心地がエクストラ・スタウトと全然違う。こっちがいい。

ギネスのパーフェクトパイントとは?
実は本当のパーフェクトパイントは「最高のギネスたる為の条件・規約」があります。
- ドラフトギネスにおける最適温度であること(5〜8℃)
- サージングの時間を90〜120秒間とすること
- 泡の高さ( “ヘッド”と呼ぶ)は14〜21mmであること
- ギネスの定める「6ステップ」によってグラスに注ぐこと
- “カニ泡”を呼ばれる大きな気泡をつくらないこと
- 溢れさせないこと
- ギネス特製のロゴ入りパイントグラスを使用すること
とちょっと厳しい。
最後にハイネケンを飲んで30分飲みっぱなしの試飲時間が終了。
第1回目のギネスツアーだったけど充実した内容に大満足。ギネスのことも色々とおしえてもらえた。
- ギネスブックのギネスはなんとギネスビールが語源。
- アイルランドの旗に書いてあるハープはギネス・ハープがモデル。
反対にするなら使っていいと許可したみたい。 - ギネスの泡によく書かれる三つ葉のクローバーはシャムロックといってアイルランドを象徴する花
などなど、ギネスにまつわる話が聞ける楽しいツアーでした。
今後は、「ギネスの泡にシャムロックを書こう」とか「ギネスにはこのツマミ」など面白そうなネタをどんどん仕込んでくれるようブルワリーツアーガイドさんに期待です。
ドラフトギネス缶の泡
酒屋さんで売っているドラフトギネス缶には白い球(フローティング・ウィジェット)が入っています。
この球のはいったギネス缶はサージャーに引けをとらないクリーミーな泡が簡単に注げるので是非とも一度、試してみてほしい。泡立ちが全然違います。
キリンビール取手の工場見学
ビールが大好きでハートランドやハイネケン、ギネスを飲んだことない人は、是非ともキリンビール取手工場に見学に行ってみてみよう。できたての生ビールは格別だ。
写真が撮れないビール工場が多い中、キリン取手工場は写真はどこでも撮影OKの太っ腹。新旧釜バックで記念写真も撮れます。