ずらりと並んだ陸自の展示装備品
陸上自衛隊朝霞訓練場で開催された観閲式(総合予行)を調査報告。
行進の前にずらりとならんだ展示装備品の紹介します。
展示装備品は、席をキープしてから見に行くのがオススメ。9:25以降は、通行できなくなるので早めに行動しよう。
観閲行進が終わってからは、ひとが多くなってクリアに写真が撮れないい感じだ。
展示装備品
観閲行進のためピシッと整列した装備品。
これが陸自の駐車テクニック。
陣地構築地域
120mm迫撃砲RT。陣地を掘るのは自分たちです!と自慢げな若き自衛官。スゴイ立派だよ!お疲れ様!
陣地は、カモフラージュされていると全然目立たない。
陸自お手製の陣地で素晴らしいのが土嚢の美。美しく積まれた土嚢は必見。
87式自走高射機関砲(87AW)
スカイシューターと呼ばれる自走式対空砲。
戦闘機やヘリコプターをレーダーで捜索・追随して、機関砲で射撃する。
03式中距離地対空誘導弾発射装置
低空用中射程地対空誘導弾システム。
誘導ミサイルが6発入った格納容器を垂直に立てて発射する。
垂直に立てることでどの方向からの攻撃にん対応できる。
10式戦車
4代目の国産戦車。
最新の技術が詰まった最新鋭の戦車
360度見回せる展示の仕方が嬉しい。
パセリちゃん
パセリちゃんもかわいかったけど付き添いの女性自衛官の方もカワイイ!
埼玉地本のキャラクター
サイポンりく、サイポンうみのコンビも装備日展示を支援。
16式戦闘車両
これが16式戦闘車両か。さすが最新、ステルス仕様でまったくみえない。
※ 本日は、都合により展示しておりません。
小火器品展示
9mm機関けん銃。
ア・タ・レの文字。当たれ!を願う、安全・単発・連射の意味
後方活動装備
第12後方支援隊補給中隊の神流乃湯。
戦闘部隊が脚光をあびることが多いけど後方支援があってこそ。補給中隊の足湯はすこぶるキモチよかった。
災害支援でも大活躍。被災地でお風呂を設営してくれるのが陸自の補給中隊なのだ。
野外炊具1号(改)
おしるこを仕込み中。午後からの試飲のために準備に余念がない。
浄水セット
最前線の自衛官が力を発揮するためにライフラインの確保は欠かせない。
後方支援隊の設備を見れた貴重な機会だった。
野外手術システム
キュートな女性医療隊員のいきなりのお出迎えにびっくり!
活動中に怪我をしたときでも迅速な対応ができるための医療ユニット。
もちろん大規模災害時でも現地で機能を発揮できるように様々な機能が備わっています。
化学防護車(装輪) (B)
化学部隊に装備され、空気浄化装置を搭載して放射性物質や有毒ガス地域で防護装備を装着することなく汚染の検知・測定・試料採取等が可能。
全面に中性子遮断板を装備することで原子力災害に放射線発生源の偵察をすることができる。
NBC偵察車
化学防護車の後継。NBCとは、核・バイオ・ケミカル。目に見えない脅威の検知・識別を行える特殊車両。放射線、有毒ガス、生物剤の検知識別機能で汚染状況を解明する。
展示装備品編のまとめ
展示装備品編は、かなりの充実度。多くの装備品を扱っているのに驚いた。
防衛するための火器が注目されがちだけど、後方支援の装備や災害時の特殊任務の装備など様々。自衛隊の任務は多様なのだ。さて、席に戻って観閲行進の見学準備。