中央観閲式2016(総合予行) の調査報告
陸上自衛隊朝霞訓練場で開催された自衛隊観閲式(総合予行)を調査してきた。
平成28年度自衛隊記念日記念行事のひとつとして10月23日に開催される観閲式のリハーサル。リハーサルといっても本番さながらの式次第。
調査報告メモを書いておくので観閲式の本番に参加するひとは参考にしてほしい。
朝霞訓練場までの道のり
ゼロ・ナナ・フタ・マル(7:20am)東武東上線和光市駅着。
駅の改札から陸上自衛官が案内板で誘導しているので全く迷わない。
シャトルバス待ちは行列なし。定員になると朝霞訓練場に向けて発車。
案内には、徒歩20分とあるが…。
とても無理!
30分はかかってもおかしくない距離感でした。
この後、陸上自衛官の観閲行進(徒歩)を観て「嗚呼、この人たちなら徒歩20分だ…。」と納得。
シャトルバスで専用バス停に到着。そこから道をぐるっと大回りしていく。徒歩の入口はもうちょっと先。
ゼロ・ナナ・ヨン・ゴー(7:45 am) 朝霞訓練場第4ゲート着。
受付で青色の当選ハガキは青券と引き換えて先に見えるテントのところで持ち物検査。まだ全然並んでいないのでスムーズに完了しました。
1時間もすると長蛇の列。
持ち物検査は、鞄はもちろんポーチも開けて詳細検査するので時間がかかる。
観閲式2016(総合予行) メモ
- ペットボトルは一口チェックで持ち込み可能。
- まず席をキープ。その後に装備品展示を視察(観閲式後は大混雑)
- レジャーシート、クッションは席キープの必需品。
- スタンド席はブロックごと上から順に誘導。任意の場所にはいけない。
- 行進準備のため9:15で通路が閉鎖される。奥側の席のひとは注意。
- 緑券のスタンドはすぐに満員。
立ち見席も満員になったため青券席の平面に誘導。 - グランドレベルの席になると最前列以外はよく見えなそう。
- トイレはほとんど並ばない余裕のある設置。
売店
- ファミリーマートが出店。助六寿司・パンなど軽食を販売。
- 販売してるメインの飲料が「おーいお茶のパック」くらい
絶望的なレパートリーなので持参がオススメ。ペットボトル飲料は売ってない。 - パッチ、カレンダー、自衛隊のお菓子などグッズ販売あり。
装備品展示
- 陣地構築地域は大人気。並ぶので見るなら早めがいいかも。
- いち押し撮影スポットあり(90式戦車、10式戦車、89式装甲戦闘車など)
- ヒトロク式機動戦闘車は、きっと大人気。
- ピクルスくん、パセリちゃん、サイポンりく、サイポンうみ、はまにゃんが支援。
- 小火器展示会場では、9mm機関けん銃の「ア・タ・レ」文字に注目。
- 第12後方支援補給中隊が足湯「神流乃湯」を設営。高めの温度(43度)がキモチイ。
- 野外炊具1号(改)がおしるこを朝から仕込む。試飲は12時から。
- 野外手術システムに入ってすぐカワイイドクターが待機していてびっくりする。
- 動的展示は観閲式が終わった午後から実施
観閲行進(青券側で観覧)
- 観閲行進の最中に席を立って見てる人は皆無。
- 撮影的にはやや逆光。
- アナウンスは抜群!高性能スピーカーでよく聞こえる。
観閲台と離れているのでアナウンスとずれて部隊行進がやってくる。 - 女性自衛官部隊の行進ではハンドバッグに注目!海自だけ作りが違う。
- デカい声の能書きタレが多くて鬱陶しいことも。周りにいたらヤレヤレ。
- 新規装備品が行進に参加。早く通り過ぎちゃうので見逃さないように注目せよ。
- 観閲行進が終わってもすぐに通路は解放されない。(30分待ち!?)
しばらく席に座ったまま儀仗ドリルを見ていたほうがいいかも。 - 本番では米軍のオスプレイ、ストライカーと航空自衛隊のXC-2や第11飛行隊のブルーインパルスが参加。どんな参加をしてくれるかきみたちのレポートを待ってるぞ!
新規装備品
本年度にはじめて観閲行進に参加した最新鋭の装備品。
- 輸送防護車 MRAP
地雷攻撃を受けても衝撃に耐えて乗員を守る性能を持つ耐地雷伏撃防護車両(Mine Resistant Ambush Protected) - 11式短距離地対空誘導弾
81短SAMに代わる最新の短距離地対空誘導弾。
巡航ミサイル・高機動戦闘機・超音速小型ミサイルを捕捉・追跡する能力を向上させた誘導弾 - 12式対地対艦誘導弾
最新の地対艦誘導弾。対上陸作戦に際し侵攻部隊の揚陸に先立ち洋上の艦船を撃破すつためにしようされる。
動画 中央観閲式2016 総合予行 観閲行進〜観閲飛行〜観閲行進(車両)
自衛隊記念日 観閲式 パンフレット
受付けでもらった観閲式のパンフレット。観閲行進と展示装備品の情報がぎっしりでいい感じ。