戦闘機や飛行機を撮影するときのカメラ設定のメモ
ツワモノ達の設定はどうしてるのだ?っとネットで探しても細かい設定まで書いてない。
そこでオレの設定を参考までに紹介するのでキミの設定と比べてみて。
戦闘機を撮る設定といっても可愛い娘の運動会や息子の試合など元気に動き回るキュートなモデルたちにも使える。
使っているシステムは、
EOS 5D Ⅲ(EOS 7D Ⅱ) + EF100-400mm f4.5-5.6L IS II USM
キヤノンのコンビは、すばらしい技術力でボタンを押すだけで良い写真が撮れちゃうという優れもの。高いカメラと高いレンズだからいいのが撮れて当たり前なんだけどね。

まずは、5DⅢ を動体撮影に最適な設定にしよう。
サーボモードで抜群の効果がある親指AFは必ず設定してくれ。
操作ボタンカスタマイズでAF-ONボタン:測光・AF開始にしておく。
親指AFってなに?ってひとはブログ記事を読んでみて。

カメラ本体の設定
AFモードはCase5
オレ達の戦闘機は上下左右に飛び回るハズだろ?
空港で左右に飛ぶ民間機を撮るときもCase5で問題ない。
こっちに迫ってくる飛行機を撮るとき(前後に移動するモデル)はCase1がいい。(ソースは7D MarkⅡ開発者)
撮影モード:M(マニュアル)
AF動作:AI SERVO(サーボ)
SS:1/1000〜1/2000
絞り:f8.0
ISO:オート
俺の鉄板モードがコレ。
シャッタースピード優先にする撮り方もあるけど、絞りを f8.0 、シャッタースピードは 1/1000〜2000。あとはISOオートでなんとかしてもらってる。暗くなってきてISO感度が12800とかになったらPモードにしてISOを固定で撮影したりいい写真は諦めてる。
ドライブモードを低速連続撮影にしてるのはバシャバシャ連写しないから。
連写しすぎてバッファが満タンになって撮りたい瞬間に撮れないと困るしそんなに同じような写真を撮っても選ぶのが手間だしディスクの無駄。
記録画質はRAW/JPG Lで設定。CFカードにRAW、SDカードにJPGで保存してる。
RAW は Lightroom で現像、JPGはEyefi mobiでiPhoneに飛ばしてTwitterの投稿画像にしてる。
レンズのスイッチ設定
3m無限大 /AF /STABILIZER ON /STABILIZER MODE 1
被写体はいつも 3m以上なので 3m無限大、あとはAF、手振れ補正ON。
手振れ補正モードはいつもモード1、流し撮りの時だけモード2にしてる。
モード3は“揺り戻し”でのフレーミングの違和感をなくす目的で搭載したモードのようだ。
ちなみに流し撮り用のモード2でも斜め方向の流し撮りには未対応。※ソースはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのメーカー直撃インタビュー
測距エリア選択モード
派手に動き回る戦闘機のフォーカスは「61点自動選択AF」にしてる。
ターゲットにレンズを向けて親指でAF-ON押しっぱなしで捕捉くれるハズだ。キヤノンのテクノロジーを信じてるぞ。自動選択AFで撮るときの例外がブルーインパルス。
オートだとフォーカスがスモークに合っちゃうことがある。つーか、合う。ブルーインパルスにピントをバッチリ合わせるために「ゾーン」や「領域拡大」にしてマルチコントローラで追いかけよう。
戦闘機・輸送機の撮影設定まとめ
📸カメラ本体で常時設定しておくのは?
・ピント合わせは親指AFモード
・AFモードはCase5
・撮影モードはM(マニュアル)でAF動作:AI SERVO(サーボ)
📸レンズの設定は?
・3m無限大
・STABILIZER「MODE 1」
📸撮影するときに切り替えるのは?
・測距エリア選択モードは、「61点自動選択AF」
・ブルーインパルスは「ゾーン」とか「領域拡大」
・シャッタースピードは1/1600、絞り:f8.0、ISO:オートがオレの定番設定。
・プロペラモノはシャッタースピード優先(TV)にして1/250以下。
みんなが鉄板にしてるシャッタースピードと絞りはどう?