炊飯器のコンセント抜く抜かない問題の決着
炊飯器を使い終わったあとにコンセントを抜く?抜ない?
一体どっちがお得なんだろう?
結論、抜くな!!
えーー!やだ。
炊飯器って待機電力ありそうじゃん(1か月に約10円~20円)
1年間で200円近くも。電気代の無駄!無駄!!無駄!!!
使い終わったらコンセント抜きましょう!って他のブログに書いてあったもん!
そんな、アナタは抜いといて。
忙しいお母さんはコンセントはそのままにしていてください。
理由を知りたいお母さんは続きを読んでね。
コンセントを抜きっぱなしにするとどうなるのか?
炊飯器のコンセントを抜いておくと炊飯器の中に入っている電池がそのうち切れます。
そのあとはどうなるのか、くどくど細かく説明します。
炊飯器の中には、リチウムイオン電池が入っていてコンセントが抜けた状態でも時刻や炊飯モードを記憶してくれます。コンセントを抜いても時刻が消えないのは、このリチウムイオン電池のおかげなのです。電池なのでコンセントを抜いているとどんどん電池残量が減っていってに抜きっぱなしにしておくと約4,5年で残量ゼロになってしまいます。
残量ゼロになると、コンセント電源を入れる度に時計は0:00、炊飯モードも「ふつう」になります。
電池が切れてしまった炊飯器は、コンセントを入れるとはじめまして状態です。
タイマー予約をするには、いつも時計を合わせてお好みのモードに合わせることに。
忙しいお母さんがピコピコと時刻設定をすることに。あーーー手間!
それでコンセントを抜いて得する電気代は、1か月20円とすると5年でたったの1,200円。
5年で1,200円の節約よりお母さんがピコピコしてる時間がもったいない!
炊飯器の電池交換をする費用はおいくら?修理期間は?
電池交換するには炊飯器をメーカーに送って修理扱いで電池交換になります。
かかる交換料金は、とあるタイガー炊飯器は3,250円です。(機種によって異なるかも)
送料もこっち払いになりますので電池交換だけでもそれなりの費用がかかります。
修理期間はおおよそ1週間程度です。その間はパン食べて待っていましょう。
電池交換ならうちのパパができるかも!?
電池交換すればいいんだよね?パパにお任せ!
ちょっと待てくれ。
普段、マウスとタブレットで仕事してるITパパは、炊飯ジャーをばらす前にGoogleで調べることを強くおすすめします。
すげーめんどくさそう!ネジあまる!
どうだろうか? うちのパパだとヤバイ未来しか見えない。
たかが電池交換だけど簡単できないようになっているのは相応の理由がある。
炊飯するときに感電・漏電などの危険が無いように設計されているのだ。
何年も安全に作動してるのはメーカーのエンジニアが安全第一で設計してくれているおかげなのだ。
ITパパのDIYレベルでは、やめといたほうがいい。ママが感電しちゃう!
半田ゴテとテスターが仕事道具のエレクトリック親父なら100均の電池とその電工スキルで炊飯器を元に戻せるかも!?
タイガー魔法瓶に「電池が切れると困ることは?」を聞いてみた。
もう炊飯器の電池が切れちゃた…。どうしよう。
そんな君(オレ)のためにTIGER タイガー魔法瓶のお客様サポートに聞いてみると浪速のおねいさんが簡潔・丁寧に教えてくれたぞ。
内臓電池が切れると発生する事象
- (時間を合わせないと)タイマー予約ができない
- モードが初期状態になる。
- 00:00がチカチカと鬱陶しい。
タイガーお姉さんから逆質問、「タイマー予約炊飯は、よくいたしますか?しませんか?」
食べるときに炊く派なのでタイマー炊飯はほとんどしないと伝えると
「交換不要です!チカチカだけ我慢して下さいっ!」
っと的確なアドバイス。
電池が切れていても炊飯自体に特に問題なくて費用をかけて交換する必要はないそうだ。
タイマー予約の頻度が多ければ時間を合わせてコンセントを挿しっぱなしにすればいいみたい。
この先、5、6年使い続けるならメーカーに電池交換の修理にだしてもいいと思うけど、費用だけを考えると配送費+修理費を払って元が取れるのは…。
結論、抜くな
タイマー予約をよく使うなら電池が切れないようにコンセントは抜かない方がいい。
1円も無駄にしたくないなら抜く。電池が切れたら毎回、時刻合わせ。のどちらか。
電池が切れても美味しく炊けるタイガー魔法瓶の炊飯ジャーで今日も美味しいご飯を!