正義の女神テミスの天秤と剣と目隠しのなぜ
法律がテーマの映画やドラマに登場する剣と天秤をもった正義の女神像。
正義の女神像のモデルはギリシア神話に登場するテミス。
テミスはギリシア神話では巨神族(ティターン)の法と秩序を司る女神とされています。
おとなの社会見学で法務省を見学をしたり、最高裁の長官席に座ったこともある経験から
- なぜ天秤を持っているのか?
- なぜ目を閉じてるのか?
- どこかでテミス女神像を見れる?
など、あなたが気になる理由を勝手に解説します。
正義の女神テミス像の気になる三種のアイテム
テミスの女神で気になる三種のアイテムが「天秤」「剣」「目隠し」です。
それぞれのアイテムがもつ意味と理由を深堀します。
テミスの天秤
テミスが持っている天秤は正邪のどちらも測る平等の象徴です。衡平(こうへい)した天秤は、正邪のどちらにも偏らない平等を表しています。
※ 衡平とはバランスよく、つり合いがとれていること
テミスの剣
テミスの剣は正邪を断ずる剣で正義を象徴しています。剣は古代において権威を表し、正義は迅速かつ最終的なものであるという考えを伝えています
両刃の刃は、正義を執行するだけでなく、罪のない当事者を保護または防御する意味もあります。
テミスの目隠し
テミスの女神像がなぜ目隠しをしているがというと表面的なことにとらわない公平の象徴だから。
目隠しすることで法律の公平性と客観性を表し、政治、富、名声などによって決定に影響を及ぼさない意味が込められています。
正義の女神像 テミス、3種アイテムのバリエーション
いくつかのテミス女神像を見比べると容姿が違っていることに気がつきます。
左手に剣か、天秤か?
右手をあげてる、あげてないか?
目隠ししてるか、してないか?
これらのことがテミス女神像によってバリエーションがいろいろあります。
正義の女神像 | 左手 | 右手 | 目隠し |
---|---|---|---|
最高裁判所 | 天秤 | 剣 | なし |
最高裁検事総長室 | 天秤 | 剣 | あり |
虎ノ門法曹ビル | 剣 | 天秤 | あり |
東京第一弁護士会 | 天秤 | 剣 | あり |
中央大学多摩キャンパス | 剣 | 天秤 | なし |
レーマー広場 (フランクフルト) |
天秤 | 剣 | なし |
オールド・ベイリー裁判所 (ロンドン) |
天秤 | 剣 | なし |
カステラーニア宮殿 (バレッタ) |
天秤 | 剣 | あり |
女神の教室 | 剣 | 天秤 | なし |
HERO | 天秤 | 剣 | あり |
※ 赤字は掲げている手。
最高裁判所のテミス
日本の最高司法機関である最高裁判所の大ホールにあるテミス像は、圓鍔勝三の作品「正義」です。
ギリシア神話というよりも仏教的な風貌をしています。右手に剣を掲げ、左手に天秤を持って目隠しはしていません。
最高裁検事総長室
右手に剣を掲げ、左手に天秤を持って目隠しをしています。
虎ノ門法曹ビルのテミス像
虎ノ門法曹ビルのエントランス及び外の緑地内にあるテミス像は、右手に天秤を掲げ、左手に剣で目隠しなしです。
作者は彫刻家の堤直美さん
東京第一弁護士会のテミス像
講堂に初代会長がドイツから取り寄せられた法の女神テミスの像が飾られています。
右手に剣を掲げ、左手に天秤を持って目隠しなしです。
中央大学多摩キャンパスのテミス像
右手に天秤を掲げ、左手に剣で目隠しなしです。
テミスの女神像の番外編
北川景子さんが出演したテレビドラマでも正義の女神テミスが登場しました。
HERO
検察官が主人公のドラマ「HERO」では、北川景子さんは検察事務官として出演。
左手に天秤を掲げ、右手に剣を持って目隠しをしています。
放送ライブラリーにて開催中の企画展示「フジテレビ セットデザインのヒミツ展2」へ。#月9ドラマ30年の軌跡
其の壱:「HERO」テミス像 #木村拓哉 pic.twitter.com/MRPh6vBRWi— 真珠 (@shinju_aobako) February 25, 2018
女神の教室のテミス像
裁判官役の北川景子さんかロー・スクールの教員になるドラマ「女神の教室」
西南大学の入口にあるテミス像は、右手に天秤を掲げ、左手に剣を持ち目隠しをしていません。
テミス像は、なぜちがう?
テミス像が飾られるのは、裁判所・弁護士事務所・大学などです。
剣は正義を実現する強い意志、天秤は、衡平な判断を表しています。
テミス像を飾る場所の思いによって掲げるのが剣だったり、天秤だったり。見通すために目隠ししたり、しなかったりするようです。(俺考)
司法バッジ
裁判官のバッジ
裁判官のバッジは、三種の神器のひとつである八咫の鏡(やたのかがみ)の形をしたバッジ。
曇りなく真実を映し出す八咫の鏡は、公正な裁判を象徴しています。八咫鏡の中心のは裁判の「裁」の文字が浮かび上がっています。
裁判官バッジは裁判官だけでなく、裁判所の職員も同じバッジをつけています。
検察官のバッジ
検察官のバッジは菊の白い花びらと金色の葉の中心に紅色の朝日が描かれたデザイン。
このデザインは秋霜烈日を表しています。
秋霜烈日とは、秋の冷たい霜と夏の強烈な日差しで検察官の厳正な職務と刑罰の厳しさを表現しているとされます。
弁護士バッジ
聞いたことのある「弁護士バッチ」という言葉。正式には弁護士記章といいます。
弁護士バッチはヒマワリの中心に天秤が描かれているデザイン。
向日葵は、太陽に向かってまっすぐに自由に咲く花であることから、正義と自由の象徴、天秤は公正と平等を表しています。
銀製の金メッキでつくられた弁護士バッジを使い込むことで金メッキが剥がれていぶし銀の弁護士バッジになっていくのです。
裁判員の記念バッジ
裁判員制度が始まってから裁判員に選ばれたひとに「記念品」として配布されるバッジ。
2つの円は裁判員と裁判官を意味して、それぞれが交わった裁判員制度のシンボルマークだそう。
もうひとりの正義の女神
ギリシア神話ではテミスですがローマ神話ではユースティティアが正義の女神になります。
ユースティティアとはラテン語で正義の意。
英語のジャスティス(=正義)は、ユースティティアが語源になっています。
ちなみにタロットカードのジャスティス(正義)もユースティティアです。