テイクアウトでも温かさをキープする魔法のプレート
誰にも気兼ねなく部屋で気ままに食べれたり、仲間で集まってワイワイと好きな場所で楽しめるテイクアウト。お店もテイクアウトのメニューを充実させたり UberEats に対応した店舗も増えてきてた。消費税も軽減税率8%でお得なテイクアウトが脚光を浴びてきている。
普段からテイクアウトをよく利用しているけど残念なのが冷めちゃうこと。
お店の出来たてホカホカと比べるて冷めちゃってるのは仕方ない。電子レンジでチンしたりトースターで温め直してもやっぱりすぐに冷めちゃう感じ。ピザやUberEatsが温かい状態でデリバリーしてくれても食べているうちにどんどん冷めてきて最後のピザはカッチカチ…。なんてことも少なくない。
ああ、願わくば最後の一切れまで熱々トロトロで食べたい! そんな願いを叶えてくれたのが
サンコー株式会社のフードウォーマープレート
デリバリーピザやテイクアウトをずっと温めてくれた熱々のレビューをご報告します。
フードウォーマープレートとは?
フードウォーマープレートとは温かい料理が冷めないように「保温」してくれるプレート。やきとりの名門 秋吉のカウンター的なアレ。といえばピンと来る人も多いはず!?
料理を保温することだけに徹した在りそうで無かったアイテムで「フードウォーマープレート」とド直球のネーミング!
IH調理器は電磁波で鍋やフライパンを加熱する仕組みなので宅配ピザやケンタッキーの箱を載せても温かくなりません。
が!フードウォーマープレートはフード(容器)を選びません。
紙でもプラスチックでも発泡スチロールでも、とにかくなんでも温かくできます。宅配ピザやケンタッキーを箱のままでもハンバーガーやポテトを包装紙のままでもホカホカに保温してくれるスゴイやつ! プレートに載せてスイッチを入れれば料理を最後まで熱々のままキープして最後までおいしく食べれます。
テイクアウトのホカホカをキープする実力は!?
早速、デリバリーピザを注文。
届いたピザを箱のままフードウォーマープレートに載せてスイッチオン。食べて見るとふつうに美味しい。
見た目に変化がなかったのでピザ箱の底を触ってみると…。温かい!
95℃設定だと、ジンワリというよりアツアツ。もう1枚ピザを取るとホカホカ温かい。
チーズがとろーりとまではならなかったけどフードウォーマープレートにのせたピザは最後の1枚まで温かかった。ありがちなチーズが固くなって切れ目が2枚くっついちゃうこともなかった。
フードウォーマープレートはできたての温かさをしっかりキープしてくれた!
フードウォーマーの上手な使い方
加熱効果はスペック外。テイクアウトしたハンバーガーが冷えてしまっていたらまずはレンジでチンしよう。温かくなったら包装紙のままフードウォーマープレートに載せておくといいです
温度は、60℃~70℃がお店で食べるのと同じくらいの温かさだった。
ポテトやナゲットは高めの温度にしたほうが美味しくかった。
ちょっと気をつけたいのが乾燥。ハンバーガー(パン)を長時間、保温していると水分が抜けていってパンズがどんどんパッサパサになっていくのでなるべく早めがお美味しいです。
ケンタッキーや串カツ田中などの揚げ物の料理の温度をキープするにも最適。
冷えた揚げ物はトースターでカリカリにしてからフードウォーマープレートに載せると、出来たて感が続きます。トースターで使ったアルミホイルをそのままフードウォーマープレートに載せます。アルミホイルは熱伝導率がいいので保温に最適です。
プレートのサイズは2種類
フードウォーマープレートはMサイズ(6,000円)とLサイズ(6,300円)の2サイズ。
デリバリーピザのようなサイズ展開だけど値段差はちょっとだけなので買うならLサイズがお得!?
だけど、購入したのはMサイズ。
宅飲みは温かいおつまみの他にビールやチューハイを置くスペースも重要。小さめのMサイズはテーブルにスペースができるぴったり。よくばってLサイズにすると冷たさをキープしたい飲み物を置くスペースがなくなっちゃうよ。
大人数で集まったりLサイズのピザが定番ならLサイズがおすすめ。
Lサイズならハンバーガー全種類盛り+サイドメニューといった贅沢を楽しむことができる。
基本構造
主電源スイッチでオン、オフのみでシンプル。
プレートの温度は60℃~110℃と十分な設定範囲。プレート上の+-をタップすると5℃間隔で調節できます。フードやお皿を載せたときに意図せず温度設定が変わってしまうことを防止するために15秒間、何も操作をしないと温度がロックされます。
ロック解除するには+を3秒間押し続けます。(表面に書いてます)
保温される目安がオレンジ色のエリア
温度を調節する+ーのタッチエリアはもちろん熱くならないので保温後の変更もできる。
100℃設定でプレート面を触ったらマジ熱かった!!
温かさチェックのためプレートを素手で触るのはおすすめできません。見た目で熱さが分からないので子供が間違って触らないように注意が必要です。
消費電力は250Wなので電気代の目安は 1時間 約 6.75円。
気になるポイント
いいところばかり紹介したけど、ん?🤔なポイントもあるので紹介しておきます。
- ケーブルは短い 👎🏼
ケーブルは直付けで長さは約140cmほど。
プレートをテーブルに置いてコンセントに挿すにはちょっと短いので延長ケーブルがあるとよい。 - 底が熱くなるから移動させるときは注意 👎🏼
位置をずらそうとしてがしっと掴むとうぁぢぃ!となるから要注意 - 保温されている領域が分からない 👎🏼
100℃のプレート面を触ったらマジ熱かった。触っての温度確認は気を付けたい。
子供が間違って触らないように気をつけてほしい・ - 動作音は無音 👍🏼
電源を入れてもまったくの無音で音もなく温かくなっていく。
プレート面に温度の表示があったら保温中。 - 保温プレートは浮ている 👍🏼
熱くなったプレートはテーブルから浮いています。
テーブルに触れることがないので木やビニールでも大丈夫そう。 - ガラスプレートはお掃除らくらく👍🏼
天板はガラスなので焼き付きや焦げ付きもなく汚れても拭くだけのらくちんお手入れ。
見た目もスタイリッシュ。
フードウォーマープレートは「ずっと保温」するだけのシンプル機能。
自宅でデリバリービザを頼みまくるひとはもちろん、テイクアウトする宅飲み派にとっては至極のマストアイテム。お母さんの作ってくれた晩御飯を載せてもいいし、お父さんの晩酌プレートなど食事のどんなシーンでも出番がある。
保温だけなのにちょっとお高いしもったいないかな?と思ってたけどお値段以上の価値があった。お気に入りのガジェットとして活躍してくれそうだ。
フードウォーマープレートのおすすめポイントをまとめると
- ピザが最後の一切れまで温かい。テイクアウトした料理も最後までアツアツ
- フライパン、土鍋、お皿、コンビニ弁当、アルミホイル、紙など温める素材を選ばない
- 温度設定は、60℃~110℃。コンビニ弁当からアツアツの揚げ物まで幅広く保温できる
- 使いたいときにサッとだせるコンパクトさ
- MピザとLピザのサイズに対応した2つのラインナップ
- お手入れはガラスプレートを拭くだけで清潔
温めテイクアウトフードを紹介
ピザ | ド定番!箱のまま載せれば最後まで熱々で美味しい |
ケンタッキー・フライド・チキン | 箱のままでも箱からだして紙の上でもどちらでもOK |
串カツ田中の串かつ | パックから出してアルミホイルが〇 |
からあげ | 余計な油をとるクッキングぺーパーが〇 |
マクドナルドのハンバーガーやポテト | 包装紙のままのせちゃおう。ポテトは紙ナプキンをうまく使って |
秋吉のやきとり | アルミホイルが〇 |
コンビニ弁当 | レンチンしたあとそのままのせるだけでずっとホカホカ |
コンビニのおでん | 発泡スチロールの容器のままでOK! |
カレー(ナン) | すぐに冷めちゃうナンもアルミホイルの上でホカホカ |
フライパン、土鍋、皿 | どんなモノでも保温できるけど分厚い土鍋や皿はちょっと苦手 |
缶詰 | 湯煎してから載せると効率的 |