iPhone とマイナンバーカードで令和2年分の確定申告
2021年の確定申告は e-Tax(電子申請)が簡略化されて利便性がアップ!?
ホントにスマホで確定申告が簡単になったか iPhone を使ってe-Tax(電子申告)をしてみました。
実際に確定申告した画面で解説していきます。
送信準備
マイナンバーカード方式の利用開始、所得やふるさと納税と医療費控除を申告が終わりました。
送信準備になって後少しで確定申告が完了します。特記事項や税理士等に関する入力欄は何もないのでそのまま [ 次へ ] をタップします。
確定申告の入力は、終わっているのでまさかの送信失敗のバックアップのためにデータを保存して中断しておくといいです。中断してもここから再開できます。
STEP1 署名付与
マイナンバーカードとマイナポータルAPを使って作成した確定申告書データを送るために署名を付与します。[ 署名を付与する ] をタップするとマイナポータルAPが自動で立ち上がります。

確定申告書に電子署名を付与する

STEP2 証明書の読み取り
確定申告書データへの署名が完了したら 利用者証明書用電子証明書の読み取り でもう一回、マイナンバーカードの読み取りです。[ 証明書を読み取る ] をタップするとマイナポータルAP に切り替わるのでマイナンバーカードを読み取ります。


STEP3 電子申告等データの送信
ようやく確定申告書の送信です。[ 送信する ] をタップすると電子申告等データが送信されます。後少し、手順がありあす。


STEP4 受付結果(受信通知)の確認
[ 送信票等印刷へ進む ] をタップします。

STEP5 送信票兼送付書等印刷
スムーズに確定申告書の送付が完了と思っていたら…。


マジかよ。申告書等の控えを印刷・保存できず。ちゃんと終わっているのか不安だ。
心配なので e-Tax で確認
iPhone で e-Tax を開くとメッセージボックスがあるので確認してみる。
受信通知に、送信されたデータの受け付けメッセージがきていた。大丈夫だったみたいで安心しました。


あとは、医療費控除の明細書(集計表)を印刷して送付すれば確定申告が完了!
終わってから思うに、送付が必要になったので印刷で確定申告した方が簡単だった気もする。
送信票がない!?
税務署に医療費控除の明細書(集計表)を郵送するときに送信票兼送付書等も添付してとあるけどエラーで保存できなかったんだけど!集計表だけ送って判ってくれるか謎だったので税務署に聞いてみた。
結果、氏名、住所が書いてあればそのままで問題なし。
そうだとは思ったけど、きっと職員が手作業で電子申請と紐づけるんだよな。手間かけてすまんかった。
スマホ × 確定申告 のまとめ
- 項目の入力はそこそこ楽
- マイナンバーカードの読み取りが多すぎて手間。
- マイナポータルAP から Safari に戻るときにページを見失いがち。
(申請途中で用語を調べたりするときは別のパソコンやブラウザがいい) - 予期せぬエラーに備えて データを保存して中断 をしておく。
- 受付番号や日時がでたらスクショを撮っておくと安心。
- e-Tax は簡単だった。(マイナ読み取りが手間だけど)
来年もスマホでするかと問われたら、NO!Macで作ります。

