iPhone とマイナンバーカードで令和2年分の確定申告
2021年の確定申告は e-Tax(電子申請)が簡略化されて利便性がアップ!?
ホントにスマホで確定申告が簡単になったか iPhone を使ってe-Tax(電子申告)をしてみました。
iPhone での確定申告をするときに、疑問があっても国税庁のサイトは説明が多くどこを探せば答えが書いてあるのか見つけにくいです。情報が多すぎなので実際にスマホ × 確定申告で悩んだポイントをメモしておきます。
確定申告に悩む、こんなあなたに!?
- iPhoneだけで確定申告をしないといけない
- スマホ × 確定申告がうまくいかない
- スマホで確定申告してみようかな?
スマホを使った「マイナンバーカード方式」の確定申告でマイナンバーカード方式の利用開始が終わってからの手順を解説します。マイナンバー 方式の利用開始がまだのひとはこちらの記事を読んでみて。

この後、所得や医療費控除や寄附金控除など入力していきます。実際に確定申告した画面にしたがって解説していきます。
マイナポータル連携
マイナンバーカード方式の利用開始が終わるとマイナポータル連携の選択になります。マイナポータル連携をすると、入力の手間が簡素化するようですが使う機会は少ないし、個人情報なので必要以上の連携はやめておきます。
ダメ押しされますが連携しないで申告書を作成していきます。
給与取得の入力
源泉徴収票を見ながら入力していきます。入力が終わったら [ 次へ ] をタップします。
入力項目に不備があると先に進めない入力忘れ防止機能があるので安心です。
控除の入力
医療費控除と寄附金控除の入力をします。
控除のあるひとは [ 控除の枠 ] をタップすると入力フォームに移動します。
医療費控除の入力
医療費控除を適用、またはセルフメディケーション税制を適用を選びます。どちらが特か確認したいときは控除額が試算ができます。
入力方法は選択できます。明細書を別途作成しているので合計額のみを選択しました。
- 医療費の領収書から入力して、明細書を作成する
- 医療費の合計額のみ入力する(別途作成した明細書を提出してください。)
- 医療通知(「医療費のお知らせ」など)や領収書から入力して、明細書を作成する。


寄附金控除等の入力
ふるさと納税の寄附金を入力していきます。

寄付金の入力
ふるさと納税の受領証明書を見ながら寄付先の都道府県・市町村は選択、金額・所在地・名称は直接、打ち込みます。ふるさと納税を複数の市町村に寄付したときは、[ 別の寄付先を入力する ] で追加していきます。
データで交付された証明書はないのでないので [ いいえ ] をタップします。


失敗すると初めからやり直しになるのでデータを保存しておきます。

住民税に関する事項の入力
別居の配偶者・親族はいますか? を答えて、[ 次へ ] をタップします。

計算結果の確認
これで還付される金額が計算されました。表示されている還付金を受取る金融機関名などを入力します。口座名義は申告者本人だけです。

基本情報の入力

マイナンバーの入力
ここでマイナンバーカードを読み込まないのかよ!とツッコミたいけど渋々と入力しましょう。

送信前の申告内容確認
「帳票表示・印刷」ボタンをタップ…。とあったのでタップします。

