iPhone とマイナンバーカードで令和2年分の確定申告
2021年の確定申告は e-Tax(電子申請)が簡略化されて利便性がアップ!?
ホントにスマホで確定申告が簡単になったか iPhone を使ってe-Tax(電子申告)をしてみました。
iPhone での確定申告をするときに、疑問があっても国税庁のサイトは説明が多くどこを探せば答えが書いてあるのか見つけにくいです。情報が多すぎなので実際にスマホ × 確定申告で悩んだポイントをメモしておきます。
スマホを使った確定申告は、なかなかめんどくさかったですが小一時間で確定申告できました。はじめての e-Tax をスマホの小さな画面で電子申請をやり切ったのに、最後に郵送する必要のある添付書類がある…。という Mac で作成・印刷して提出の方が何倍も簡単で早かったというオチになった。
確定申告に悩む、こんなあなたに!?
- iPhoneだけで確定申告をしないといけない
- スマホ × 確定申告がうまくいかない
- スマホで確定申告してみようかな?
確定申告のストーリー
こんな感じで確定申告していきます。
- iPhone で e-Tax(電子申告)
- 年末調整済み
- 医療費控除・セルフメディケーション税制を申告
- ふるさと納税を申告
電子申告(e-Tax)に必要だったもの
マイナンバーカードが読み取れる iPhone と マイナンバーカードだけで確定申告できます。必要なアプリはApp Store から無料でダウンロードしておきます。
- iPhone 本体( iOS 13.1以上)
iPhone 7 / iPhone 7 Plus
iPhone 8 / iPhone 8 Plus
iPhone X / iPhone XS / iPhone XS Max / iPhone XR
iPhone 11 / iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Max
iPhone SE (第2世代) - マイナンバーカード
重要なのが「利用者証明用電子証明書のパスワード」
確定申告ではこの数字4桁のパスワードが必要。マイナンバーカードを受け取るときに用紙に書いて設定しているので忘れていたら電子申請は諦めよう。( or 市町村の窓口でパスワードを再設定) - マイナポータルAP(App Store 無料アプリ)
確定申告書を入力するときに何度も必要になるマイナンバーカードの読み取りに必要なアプリ。はじめにインストールしておくと楽です。
スマホ × 確定申告で、できたこと・できないこと
はじめに実際に iPhone で確定申告して、できたこと・できないことを紹介します。
できたこと
- 確定申告書等作成コーナーで作成・提出
設定 > Chorme > デフォルトのブラウザApp

- 途中でデータ保存
一度に、作り終えなくても途中で中断できます。保存データは「iCloud Drive」「ドライブ」「このiPhone内」 にデータ保存ができます。ファイル名は、r2syotoku_smart.data です。
できないこと
- iPhone を ICカードリーダーにして Mac で確定申告書を作成・提出はできません。
つまり、iPhone だけでなら確定申告できる。 - パソコンで作った昨年の確定申告データ(.data)をスマホへ流用はできない。
はじめてスマホで作るときは新規で作成になる。 - 医療費控除の明細書(集計表)の添付ができない。
医療費控除・セルフメディケーション税制を申告するときは途中で入力するか、明細書(集計表)を郵送しないとなのでパソコンで作成して印刷の方がいい場合も!?
医療費控除の明細書のダウンロード
電子申告(e-Tax)に必要じゃなかったもの
電子申請でも郵送でも送付は不要になりました。
- 医療費控除の領収書の添付
- 源泉徴収票等の添付
- 寄付金受領証明書(ふるさと納税の証明書)の添付
iPhone で確定申告をしてみる
iPhone 11で確定申告、Safari で国税庁の確定申告書等の作成をタップして確定申告所の作成を始めます。
確定申告書の作成手順を解説
スマホを使った「マイナンバーカード方式」の確定申告の手順を解説します。
作成開始
まずは[ 作成開始 ]をタップ。
途中まで確定申告書を作って保存したデータがあるときは「保存データを利用する」をタップ。パソコンで作成したデータは読み込めません。
申告内容に関する質問
質問に答えて [確定]をタップします。
質問がでてくるので該当するほうをタップしていきます。
- お持ちの源泉徴収票は一枚のみですか。
- 勤務先で年末調整が済んでいますか。
- 以下のいずれかの控除を受けますか。
医療費控除/寄附金控除 - 医療費控除、寄附金控除のと他に確定申告で追加する控除や年末調整の内容に変更はありますか。
- 提出方法を選択してください。
提出方法は、e-Tax(マイナンバー 方式)を選びます。
選択したら[ 次へ ] をタップします。
申告書作成前の確認
利用規約を確認して [同意して次へ]をタップします。
マイナンバーカード方式の確定申告は、マイナポータルAPが必要です。インストールしていないときは、App Storeからダウンロードします。
e-Taxログイン
[マイナンバーカードの読み取り]をタップして [開く] とマイナポータルAPが起動します。


スマホでログイン(マイナポータルAP)
マイナポータルAP が自動で立ち上がってスマホでログイン画面が表示されます。
利用者証明書用電子証明書のパスワード(数字4桁)を入力して [次へ] をタップします。
利用者証明用パスワードを3回連続で間違えるとマイナンバーカードがロックされます。
- パスワードの入力
- マイナンバーカードの読み取り開始
読み取り画面になったら iPhone にマイナンバーカードをかざします。 - Safariに戻ってください
左上の [Safari]をタップします。 - Safari への戻りかた。
「本画面を閉じてください」というウインドウが出たら、左下のアイコンをクリックします。すると Safali で開かれているウインドウが表示されるので確定申告っぽいものを探してタップします。(通常は、e-Taxの一個上にあります。)
マイナンバーカードの読み取りエラーになるときは?
- iPhone の上部をマイナンバーカードをかざす。
- マイナンバーカードを手に持って iPhone をかざす。(机の上から離す)


マイナンバーカード方式の利用手続き
1.マイナンバーカード方式の利用開始
初めてe-taxを利用するときは、マイナンバーカード方式の利用手続きが必要です。[マイナンバーカード情報の確認へ]をタップします。


2.マイナンバーカード情報の確認
[マイナンバーカードから読み取る] で入力を簡略できます。読み取れる情報は、氏名、生年月日、住所、性別です。※直接入力しても可です。


3.券面情報の読取
マイナポータルAPが立ち上がるので[券面事項入力補助用パスワード]を入力します。
4.マイナンバーカードから読み取った情報
マイナンバーカードに登録されている情報が表示されたら [次へ] をタップします。
5.利用者情報の入力
マイナンバーカードから読み取った情報で不足している箇所を入力していきます。例えば、職業「会社員」と入力します。丁目番地とアパート名は、マイナンバーカードから読み取った情報がズレていることがあるのでよく確認しておきます。
納税用確認番号
国税庁 e-Tax での利用者登録で入力した番号です。
e-Tax確定申告ではじめにつまずいたのがココ!
※ マイナンバーカードの受け取り時に記入した証明用電子証明書(税の電子申請等)とは違います。
その差参考事項等の入力
特に入力はしませんせした。
メールアドレス等の初期設定(任意)
税務署からのお知らせをメールで受け取れます。一応、登録しておきました。
6.入力内容の確認
[ 利用者情報の入力 ] の入力内容を確認して訂正がなければ送信します。
7.利用者識別番号の通知希望確認
[ OK ]をタップするとマイナンバー カード方式の登録が完了します。
一応、利用者識別番号の通知を希望しましたが必要なさそうでした。
8.送信結果
マイナンバー カード方式の登録が完了しました。スクショを撮っておきます。
これでようやく確定申告を入力する準備が整いました。
e-Taxでふるさと納税と医療費控除を申告する手順。iPhoneだけで確定申告!
に続きます。