幻の橋 タウシュベツ川橋梁の特別見学ツアー
幻の橋と呼ばれる「タウシュベツ川橋梁」
帯広から車で一時間半の糠平湖にあるコンクリート製アーチ橋で有形文化財になっている旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群のフラッグシップ。
タウシュベツ川橋梁は雪解け水によって糠平湖に沈んだり、氷で閉ざされたりと姿が見えなくなることから幻の橋とも呼ばれています。
この時期は水位がゼロとなりタウシュベツ川橋梁の姿全体が見渡せる絶好の機会!タウシュベツ川橋梁のゴールデンウィーク特別見学ツアーに参加してきました。
ゴールデンウィーク特別見学ツアー
タウシュベツ川橋梁を近くで見れないものかと探しているとNPOひがし大雪自然ガイドセンターが旧国鉄士幌線アーチ橋見学ツアーというのをやっているのを発見。
ちょうどゴールデンウィーク特別見学ツアーがあったんで申し込みしておいた。
集合場所に向かう途中にも第四音更川橋梁が見えました。
参加者は15、6人くらい。
夫婦、女子友、男ペア、ソロなど様々で年齢層も幅広い感じ。
長靴に履き替えて出発します。
ナビゲーターは山岳ガイドの小早川さん。
話が面白いガイドさんで糠平湖まで30分の道中もあっという間だった。
タウシュベツ川橋梁の入口
このあたりは黒くて大きいのが居るそう。北海道といえばヒグマ!
見回すとクマさんの住処に人間が割り込んだような処。
タウシュベツ川橋梁入口の看板。言われないと見落としちゃう小ささ。
道中の道がコレ。
随所にぬかるんでいるオフロードな道をズボズボ歩いていく。長靴貸してくれてありがとう。
足元に落ちている木は水位が上がったときに流れこんでくるそう。
道がまっすぐなのは鉄道が通っていたから。
タウシュベツ川橋梁に到着
これがタウシュベツ川橋梁か。水がまったくなくて丸見え!
あれ?ツアー参加者じゃないひとがいる。
ここには許可車両しかこれないので歩いてくる強者もいるみたい。
自前の長靴、熊除けの鈴をもっているなかなかの重装備。スマホも電波がつながらないので丸腰でプラっとくるにはリスクが高そう。熊いそうだし。
タウシュベツ川橋梁は風化が激しくてアチコチが崩落している。
橋の上をもみるとこの姿。石がゴロゴロ落ちていて通ることはできない。
橋梁の幅は思っていたよりスリムで劣化したコンクリートから鉄筋はぐにゅぐにゅとはみ出しまくっていた。
水のない糠平湖に降りてみる。
崩落がすすんでいるためにタウシュベツ川橋梁に近づけるのはロープが張ってあるところまで。それでもかなり近くに寄れる。橋梁は近くで見るとけっこうスカスカ感があっていつ倒壊してもおかしくない風化具合でもある。
タウシュベツ川橋梁を引きで撮影した一枚。
はじめはコンクリートの橋は自然の中に場違いだったんだろうけど今ではすっかり同化しているように見える。
下にある盛り上がってるのはダムにするときに切り倒した木の切り株。なんとなく悲しい風景に思えてくる。
反対側はずいぶんと派手に崩れている。
旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群は有形文化財に指定されているので保存・維持がされるのだけど湖に沈んでしまうためタウシュベツ川橋梁は保存の対象外。
今後も積極的な補強などをしないでこのまま風化していくさまを見届けていくそうだ。
青空も出てきてすばらしい光景。
糠平湖の向こう側に水が見えた。
あと数週間もすると雪解けで水の量が増えてきて左側にも水が押し寄せてくるそうだ。
タウシュベツ川橋梁では50分くらいゆっくりと自由見学。
撮影したり歩きまわるには十分な時間で満喫しました。
さらに奥地に連れていってもらっての一枚。
この場所はJRのフルムーンのポスターアングルだそうです。
ほんとだ!
フルムーンのポスターそのままの光景
廃線 士幌線の幌加駅
さらにもう一箇所、士幌線の廃線跡に連れて行ってもらった。
幌加駅の跡にはホームやレールなどが残されている。駅標は新しい!?
この先でレールがとぎれている。
なんとポイントがガチャガチャとまだ動く状態だった。
ここで集合場所に戻って旧国鉄士幌線アーチ橋見学ツアーは終了。時間タップリと楽しませてもらった。
個人でも手続きをすれば見れるけど慣れていなれてないと危なそうだな。現代人のマストアイテムの携帯が繋がらないってのがいざってときに致命的にやばそう。やはり安心で楽しめるNPOひがし大雪自然ガイドセンターの旧国鉄士幌線アーチ橋見学ツアーをおすすめしておこう。
第五音更川(おとふけがわ)橋梁
ツアー終了後に近くにある橋梁を見に行った。
登録有形文化財の第五音更川(おとふけがわ)橋梁は連続した10mのアーチが続き音更川をまたぐアーチだけで23mある。
そばに来てみた。
結構ボロボロで下にコンクリートの塊が落ちまくってる。あたったらヤバそうなデカイ塊がゴロゴロある。文化財なので補修してもらえそうだけどこの先が心配だ。
5mの五の沢橋梁
こちらは五の沢橋梁。
歩いてると気がつかないまま渡りきってしまいそうな短さでその長さはたった5mしかないかわいいやつ。
タウシュベツ展望台
タウシュベツ展望台からのビューは200mm望遠でこの大きさ。肉眼だと1/4くらいになる。
やっぱりNPOひがし大雪自然ガイドセンターの旧国鉄士幌線アーチ橋見学ツアーに参加して近くからの見学がおすすめ!
三の沢橋梁からのタウシュベツ川橋梁
三の沢橋梁からは湖岸に近づける。200mmで望遠してもこのちいささ!
ちっさいけどコレはコレで荒廃した感じがいい。
旧国鉄士幌線アーチ橋見学ツアーまとめ
アクセスがちょっと大変だけど来てよかった!
写真では何度も見ていたけど実際に目で見たタウシュベツ川橋梁は圧倒的だった。今まで見たことのない光景でなんとも言葉にできない。
今度は違う季節のタウシュベツ川橋梁も見たくなりました。