軍艦島クルーズの上陸率 最新と統計
軍艦島上陸クルーズは、炭鉱都市として世界一の人口密度を誇った廃墟の島に上陸して見学できる人気の観光ツアー。
軍艦島上陸クルーズで一番、気になるのが軍艦島の上陸率。
せっかく参加しても上陸できないとガッカリです。そこで、
上陸できる気象条件とは何か?
クルーズ会社はどこがいいのか?
など軍艦島上陸クルーズで上陸できる気になる情報をお届けします。
軍艦島上陸でハテナなことがあるときは、よくある質問 FAQ もご覧ください。
年度別 軍艦島の上陸率
軍艦島上陸クルーズを運航している各社の SNS やブログから集計して上陸率・周遊率・欠航率の集計結果です。
午前と午後の詳細な調査報告は月別の軍艦島ツアーでご覧ください。
軍艦島ツアー | 上陸率 | 周遊率 | 運休率 |
---|---|---|---|
2月の軍艦島上陸率最新 | 72.0% | 8.3% | 19.7% |
1月の軍艦島上陸率 | 87.5% | 0.0% | 12.5% |
12月の軍艦島上陸率 | 73.2% | 0.0% | 26.8% |
11月の軍艦島上陸率 | 69.1% | 4.6% | 26.3% |
10月の軍艦島上陸率 | 86.5% | 13.5% | 0.0% |
9月の軍艦島上陸率 | 73.4% | 19.8% | 6.8% |
8月の軍艦島上陸率 | 54.7% | 36.0% | 9.3% |
7月の軍艦島上陸率 | 18.3% | 72.6% | 9.1% |
6月の軍艦島上陸率 | 55.7% | 38.9% | 5.4% |
4月の軍艦島上陸率 | 75.4% | 20.1% | 4.5% |
4月の軍艦島上陸率 | 49.5% | 38.9% | 11.6% |
3月の軍艦島上陸率 | 82.2% | 17.3% | 0.5% |
2月の軍艦島上陸率 | 67.5% | 14.8% | 17.7% |
1月の軍艦島上陸率 |
軍艦島の上陸率 90% 以上のカラクリ
軍艦島コンシェルジュの総合平均上陸率が 94% と高い理由にはカラクリがあります。
この上陸率は、出航したときに上陸した確率。つまり出港すれば上陸できる確率が高いということです。
運航・欠航を含めた上陸率だと 85% ほどに低下します。上陸率が 85% だと高確率で軍艦島に上陸できそうですが 2023年 1月の上陸率は約 50 %!?
最近の上陸率が低下している理由があるんです。
軍艦島の上陸率が低下した理由とは?
2021年度から軍艦島の上陸率が低下しています。
その大きな理由は、
「接岸可否の判断基準」が変更
されたことが原因です。
軍艦島に上陸するには波高が 0.5m 以下が条件なのですが、
実は、軍艦島の波じゃないんです。
エエエエーーッ!マジ!?
長崎市端島見学施設運営審議会からの通知で現在(2023年)は伊王島沖に設置された波高計のデータで上陸を判断するデジタルな方法になりました。
軍艦島は波穏やか!上陸できるじゃん!
という状況でも、伊王島沖の波が 0.5m 以上だと上陸できなくなりました。
もちろん、今まで通りに軍艦島の波が高ければキャプテン船長の判断で上陸不可になるため事実上、上陸率が下がってしまった理由です。
上陸可否の基準が変更されたことで過去(2021年3月以前)の上陸率の精度はガタ落ちしています。
軍艦島に上陸できる条件
軍艦島に上陸できる条件は波高 0.5 m・風速 5m・視程 500 m です。
もっと詳しく知りたくないですか?
知りたいよね!
端島見学施設を利用できない基準として「端島見学施設利用禁止基準」が定められています。
端島見学施設利用禁止基準とは、軍艦島に上陸するために接岸するドルフィン桟橋の利用を禁止する基準でどれも該当しなかったら軍艦島に上陸できます。
端島見学施設利用禁止基準
- 伊王島沖に設置された波高計の測定値が、0.5 メートルを超えるとき。
- 船舶に設置された風速計の測定値が、端島周辺海域において 5 メートルを超えるとき。
- 視程が、端島周辺海域において 500 メートルに達しないとき。
- 船長が、見学者が船舶から安全に乗降できないと判断するとき。
- 安全誘導員が、見学施設を安全に利用できないと判断するとき。
軍艦島の利用禁止基準はクルーズ会社5社とも同じです。クルーズ船の大きい・小さいは関係ありません。
端島に上陸できる波高について
波高については、2021年4月1日から運用が変わりました。
以前は、ドルフィン桟橋の波高で軍艦島の上陸可否を判断していましたが、長崎市端島見学施設運営審議会からの通知で
端島を視認できた時点での「伊王島沖に設置された波高計の測定値」の最新値
と規定されました。
国土交通省が設置している伊王島沖の超音波式波高計の最新データによって軍艦島上陸の判断する基準になりました。
基準が変更されたことで過去(2021年3月以前)の上陸率は過去のデータです。
いつの波高を確認するのか?
軍艦島上陸を判断する波を確認するタイミングは「端島を視認できたとき」とあります。
もしかすると、こんな遠くで軍艦島が見えたときに伊王島沖の波高計で上陸できるか決まっちゃっているのかもしれません!?
クルーズ各社は、確認した波高データと風速を日報で長崎市に毎日、提供しています。
伊王島沖波高計の設置場所
軍艦島の上陸を判断する波高計は、伊王島沖に設置されています。
国土交通省が伊王島沖の海底に設置した海象計(USW-2000A)が超音波で計測した波高をリアルタイムに計測しています。
距離が約 10 km も離れているため波の状況も変わりそうです。
軍艦島は平水区域に指定されている海域で年間を通じて比較的静穏(実際はそうでもないけど)。反対に伊王島沖は沿海区域なので波は荒れ気味。
伊王島沖の波高計の緯度経度
波高計の設置場所をグーグルマップで見る
32°43′59.0″N 129°45′15.0″E
軍艦島ドルフィン桟橋の緯度経度
ドルフィン桟橋をグーグルマップで見る
32°37′36.034″N 129°44′19.871″E
軍艦島(伊王島沖)の波高をスマホでみる!?
伊王島の波高は国土交通省の全国港湾海洋波浪情報網(ナウファス)で公開されています。
誰でもスマホで伊王島沖の波高が見れちゃうので軍艦島が見えたときに確認してみましょう。
波高が 0.5 m以下なら上陸チャンス!きっとキャプテン船長も同じデータを確認しています!?
関連サイト
軍艦島クルーズ5社はどこがいい?
軍艦島の上陸条件は同じです。
旅行プランはどんな感じですか?
軍艦島をじっくり楽しみたい!
朝イチで上陸して他の観光もしたい!
軍艦島で記念写真が撮りたい!
クルーズ各社のサービスや運航時間、料金を比較してクルーズ会社を選びましょう。
ざっくりと軍艦島クルーズ会社を比較していますので参考にしてください。
軍艦島上陸クルーズの運航情報
軍艦島上陸クルーズの運航情報・上陸の成否は各クルーズ会社のホームページやSNSで発信されています。
運航・上陸の情報 | ツイッター |
---|---|
やまさ海運の公式サイト | |
高島海上交通の公式サイト | ツイッター |
軍艦島コンシェルジュの公式サイト | ツイッター |
シーマン商会のスタッフブログ | ツイッター |
軍艦島上陸の知っ得な見どころ
軍艦島に上陸したときに体験した知っ得な見どころをブログで紹介
- 乗船するときの知っ得な見学情報
- 上陸したあとの知っ得な見どころ情報
大航海時代ポルトガルの風情のあるホテル、全室禁煙なので心地よく過ごせます。国宝「大浦天主堂」や世界文化遺産「旧グラバー邸」があるグラバー園、「端島炭坑(軍艦島)」へのクルーズ船乗り場もホテルから徒歩圏内。長崎観光に最適なホテルです。