軍艦島上陸ツアーを楽しむ情報|乗船編
世界遺産・軍艦島 に上陸してきました。
軍艦島上陸ツアーは、どこのツアー会社を使って、どんな楽しみがあったか、これから軍艦島に上陸したいと考えているひとの参考になる知って得する見学情報をご紹介!
軍艦島ツアー会社は「やまさ海運」
軍艦島上陸ツアーで利用した会社は「やまさ海運の上陸クルーズ」
やまさ海運は、軍艦島にまだ上陸できないときから軍艦島周遊クルーズをおこなっていた会社で経験値が高いのでなんとなく安心できます。
窓口でもらえる軍艦島上陸クルーズのパンフレットを事前にホームページで見れます。
やまさ海運の知っトク情報
- クルーズ船がデカい(=揺れない)
- 船内トイレ完備
- 軍艦島に上陸+周遊でまるごと楽しめる
- 上陸できないときは返金+周遊コースにチェンジ
料金の知っトク情報
軍艦島上陸周遊クルーズの料金
軍艦島上陸ツアーの予約はホームページの予約フォームがオススメ。
ネット早割で予約すると最大 20 % 割引されます。申込みするときに聞きたいことはメールで問い合わせました。
軍艦島上陸クルーズ料金にプラスして長崎県への上陸料金(310円)がかかります。
通常料金 | ¥ 4,200 | ¥ 310 | |
---|---|---|---|
早割 20 | ¥ 3,400 | ¥ 310 | 2 か月前に予約 |
早割 15 | ¥ 3,600 | ¥ 310 | 1 か月前に予約 |
早割 10 | ¥ 3,800 | ¥ 310 | 15日前に予約 |
早割 5 | ¥ 4,000 | ¥ 310 | 1時間前に予約 |
キヤンセル料
キャンセル料金は 15 日前まで無料です。
旅行がきまっているときは満席になるまえにまず予約しておきましょう!
ついて ご予約後の取り消しについては規定により以下のキャンセル料金が発生いたします。
15 日前 | 無料 |
---|---|
14 日 ~ 10 日前まで | 10% |
9 日 ~ 5 日前まで | 20% |
4 日~当日出航時刻 1 時間前まで | 30% |
当日出航時刻 1 時間前~ | 100% |
軍艦島上陸ツアーの当日
長崎港のやまさ海運窓口で券を購入。
パンフレットと軍艦島上陸クルーズのチケットは記念になります。
運航の最終決定は出航の 30 分前。
出航しても軍艦島に上陸できるかは波次第。晴天でも波が高くて上陸できない日もあるし、雨でも波が穏やかで上陸できた日もあります。
ヒール履きできてる人は乗船するときに片っ端から貸出し靴に履き替えさせられてました。スニーカー推奨です。
軍艦島ツアーの船酔い対策
酔いました…。
軍艦島は長崎港の沖合、約 19 km にあります。港は波が穏やかでも沖は多少揺れていました。
望遠レンズでアップしてカメラのファインダーを覗きっぱなしで酔いました。
乗船している時間(往復+周遊)は 90 分ほどあるので船酔いが心配なときは、船の酔い止めを事前に購入しておきましょう。
近くの薬局は、ゆめタウン夢彩都(地下 1 階)ゆめドラッグです。営業時間は 9:00 からなので軍艦島上陸クルーズ 1 便のときはまだ開店していません。
マルベージャ号は全席自由席
軍艦島上陸クルーズを存分に楽しむために眺めのいい席の確保が重要。
マルベージャ号の座席は全席自由席です乗船できるのは出航 15 分前なので、ちょっと早めに並んでおこう。
いい写真を撮りたい人は場所取り必須!マルベージャ号には出航15分前から並んでいる順番で乗船です。船内でいいポジションをキープするなら早めに並んでおきましょう。
軍艦島上陸クルーズのいい席
撮影のベストポジションは、右舷の先っぽに決まってる!!
右方向に軍艦島を見ながら接近するから確実にキープしておきたいです。写真をたくさん撮りたかったので船内(窓越し)よりもデッキにいました。
長崎港を出港
マルベージャ号が長崎港を出港。軍艦島まで約 20 分の船旅のスタートです。
三菱重工長崎造船所
出航してすぐ見どころ!右手に三菱重工長崎造船所が見えてきます。
三菱重工長崎造船所は海上自衛隊のイージス艦や JAMSTEC の地球深部探査船「ちきゅう」を建造した造船所で大型の船が建造・定修で停泊しているフォトスポットです。
- 三菱重工長崎造船所のドック
- 建造中のイージス艦
ジャイアント・カンチレバークレーン
写真を撮影したいのがジャイアント・カンチレバークレーン。
ジャイアント・カンチレバークレーンは「稼働資産」として世界遺産に登録されている三菱重工長崎造船所に佇む巨人。
英国アップルビー社製の電動クレーンで高さは約 62 m、アーム部分は約 75 mもあります。
1909(明治42)年に竣工してタービン・ボイラなどの重量機械を船舶へ搭載したり陸揚げした。現在は蒸気タービンや大型舶用プロペラの船積み用として使用されています。
非公開の施設なのでクルーズ船からしっかり撮影しましょう!
撮り逃してしまったら帰りの便でも撮影できます。帰りのほうがくたびれて寝てるから自由に撮れます。
クルーズ船から撮影した軍艦島
長崎港を出航して 30 分ほどすると軍艦島がひょっこり見えてきます!!
コーフンしてシャッターを押しまくりますがこれからどんどん近づくので焦らなくてもよさそうです。
ぐんぐん近づいてきます 9時 7分に出航して 9時 55分に見えた軍艦島です。乗船時間は波の状態によって変わってきます。
70mm(APS-C) で撮影した軍艦島
ドルフィン桟橋に接岸するために軍艦島に近づいていきます。
クルーズ船マルベージャ号の右舷から70 mm(APS-C)で撮影した65号棟と端島小中学校。
200mm(APS-C) で撮影した軍艦島
同じ場所から65号棟の上層階を 200 mm(APS-C)で撮影。望遠レンズがあると軍艦島の廃墟っぷりがよく撮れます。
船酔いに効くツボ
念のため船酔いに効くツボを覚えておきましょう。
船酔いに効くツボによく効くとされるのが内関(ないかん)で平衡感覚を正常にする働きがあります。マルベージャ船員が教えてくれました。
揺れる船でファンダー覗きっぱなしだと船酔いになることも…。オレは押しまくったヨ…。

内関(ないかん)
軍艦島上陸ツアーの事前情報
上陸してからの見どころ・撮影スポットを紹介する「軍艦島上陸ツアーの知っ得な情報 上陸編」に続きます。