東京消防庁の車種記号リスト、数字とアルファベットの意味

東京消防庁の車種記号リスト、数字とアルファベットの意味
深掘り
記事内に広告が含まれています。

東京消防庁の車種記号 数字とアルファベットの意味

東京消防庁のハイパーレスキュー隊の一般公開で気になったのが車両にある数字とアルファベット

どの消防車にも書いてある略称っぽいアルファベットの意味はなんだろ?

東京消防庁保有車両一覧」から消防車に書いてある謎の数字とアルファベットの意味を深堀。

消防車両の 2 桁アルファベットは車種記号を意味でその消防車がどんな働きをするのかまる判りになるのです!

救急車(Ambulance)

高度な救急処置が行える車両の他に災害現場で最大8床の救護所としての機能もあるスーパーアンピュランスがあります。

車種記号 車種
AE 非常用救急車
AO 救急車
AS 特殊救急車

東京消防庁 消防救助機動部隊 2-AS 特殊救急車

化学車(Chemical)

危険物火災の消火活動を目的とした消防車両。
NBC災害に対応するための車両。

車種記号 車種
CC 大型化学車
CP 化学車
CS 特殊災害対策車
CX 排煙高発泡車

東京消防庁 大型化学車の車両記号CC

はしご車(Ladder)

高所への消火活動・救助活動を行うことを目的とした消防車両

車種記号 車種
LO はしご車
LP 屈折放水塔車
LS 空中作業車

東京消防庁 はしご車(Ladder)の車両記号LP

二輪車(Motorcycle)

オフロードタイプの二輪車は機動力抜群!

車種記号 車種
ME 非常用消防活動二輪車
MF 消防活動二輪車

東京消防庁 二輪車(Motorcycle)の車両記号MF

ポンプ車(Pump)

消火活動の主力となるポンプ車。

道路狭隘地域でも機動力を発揮する小型ポンプ車、大規模火災時に遠方の河川から送水するためのホース延長車・送水車などがあります。

車種記号 車種
PE 非常用ポンプ車
PM 小型ポンプ車
PO 普通ポンプ車
PS ホース延長車・送水車
PT 水槽付ポンプ車

救助車(Rescure)

ウインチや照明、発電装置などを搭載して災害現場で救助活動を行うことを目的とした車両

車種記号 車種
RF 救出救助車
RM 山岳救助車
RO 救助車
RW 水難救助車

東京消防庁 救助車(Rescure)の車両記号R

補助車(Support)

火災・災害現場で活躍するポンプ車や救助車をサポートする車両。

車種記号 車種
SC 指揮統制車
SF 補給車
SI 火災調査車
SL 10t水槽車
SO 泡原液搬送車
SQ 人員輸送車(災害対応多目的車)
SS 照明電源車
ST 資材搬送車
SW 救援車
SX 先行車

東京消防庁 資材搬送車の車両記号ST

搬送車・訓練車(Transfer・Traning)

重機・消防機材を搬送する車両や重量物を除去するためのクレーン車

車種記号 車種
TC 重機搬送車
TO 貨物車
TT 訓練車
TW 工作車・クレーン車

指揮隊車(Y)

災害現場で指揮拠点となる車両や、広報活動を行うことを目的とした車両

車種記号 車種
YD 署指揮隊車
YF 査察広報車
YH 本部指揮隊車・方面指揮隊車
YI 指揮車
YM 移動防災教室車・起震車
YO 司令車
YW 方面警防車

東京消防庁の車両の数字

消防車の写真を観るとアルファベットの他に数字がついています。

はじめの数字の意味は「方面本部」で、最後の数字は「型」です。
たとえば、9-CS1 は九方面本部の特殊災害対策車Ⅰ型になります。

ハイパーレスキュー隊は、第2方面(大田区)・第3方面(渋谷)・第6方面(台東)・第8方面(立川)・第9方面(八王子)に配置されています。

消防車のフォント

消防車に文字は丸ゴシック体で書かれています。
書いてあるフォントがカワイイ!書体のマネしたい!というかたはこちらの記事をご覧ください。

フォントワークスのスーラを使うと東京消防っぽいフォントになります!

東京消防庁っぽい丸ゴシックフォントはスーラで決まり!
東京消防庁の丸ゴシックフォント。消防車や消防隊員の背中に描かれている「東京消防庁」の文字。似ている丸ゴシックの書体で比較してみました。

東京消防庁の車両をみたい!

東京消防庁のハイパーレスキュー隊の一般公開で撮りまくった車両にある謎の数字とアルファベットについて調査報告しました。

消防車を直接見たい!

そんなあなたは東京消防庁の一般公開イベントにいってみましょう。

出初式 毎年1月6日

東京消防出初式は、消防車両分列行進、消防演技、音楽隊とカラーガーズ隊による演奏演技、江戸消防記念会によるはしご乗りなどを披露する新春恒例の防火・防災行事として、毎年1月6日に実施されます。

一般公開

消防技術安全研究所・方面本部が年1回、一般公開されます。一堂に揃った消防車両を消防隊員が説明してくれます。

こんな感じで見れます👇
6HR ハイパーレスキューの一般公開!

立川防災航空祭

毎年、9月に開催される立川防災航空祭。自衛隊・消防・警視庁・DMATの総合イベント。消防車両の他にも東京消防庁航空隊も参加します。

東京国際消防防災展

5年に一度開催される東京国際消防防災展では消防関連の展示が目白押し!一般でも参加できます。

2018年の東京国際消防防災展では消防車両がたくさん参加した圧巻の総合消防演習が一般公開されました。

総合防災訓練

各市では大規模災害発生を想定した総合防災訓練を実施しています。災害対応能力や防災意識の向上を図るために消防や各機関が参加して行われます。

厚木基地・横田基地

アメリカンな消防車を観たいなら米軍基地!友好祭では空港消防車を見ることができます。

ずらりと勢揃いすることも!?