艦艇一般公開 イージス艦「ちょうかい」と試験艦「あすか」
自衛隊の観艦式に先って海上自衛隊の艦艇一般公開。今日は、木更津公共埠頭にやってきた。
木更津公共埠頭で公開されるのはイージス艦「ちょうかい」と試験艦「あすか」の2隻
公開開始の10時前に到着すると広々した駐車場のオープン待ちの車がちょっと並んでる。平日なので誰もいなかったどうしようと思ってたけど心配ご無用の人気!
試験艦「あすか」
試験艦「あすか」は艦載兵器実験艦で艦番号はASE-6102。
試験艦とは艦載兵器の開発、テストをするのが仕事で護衛艦「ひゅうが」についてる四角いレーダー(FCS-3射撃指揮装置)は試験艦「あすか」についてたモノ。
2つの桜星マークは海将補旗といって海将補が乗艦しているときに掲げている旗。

試験艦あすかの飛行甲板
飛行甲板の白いラインはヘリの着艦ポイント。
洋上で波や風で上下左右に揺れて、移動している艦船にヘリコプターを着艦させるには資格が必要。どんな天候でも着艦をビシッと決めるのは海上自衛隊の航空隊ならではの技術。
ヘリの飛行甲板の向こうには新日鉄君津製鉄所が見えます。
ヘリの大編隊
「あすか」の甲板を見学をしてるともの凄い数のヘリ。空にヘリの大編隊!
木更津に駐屯している陸自唯一の空中機動による戦略空輸部隊『第1ヘリコプター団』
大型ヘリCH-47、おなじみのUH-60があわせて20機くらいが13日の陸上自衛隊 航空祭の訓練飛行で圧巻!
動力室
艦の動力になるガスタービンを監視・制御して速力をコントロールするとこ。
ボタンとモニタだけのシンプルなパネルが並んでる。艦橋から速度指令でボタンをポチッとな。ボタンひとつで全自動でヨーソロー
「あすか」の艦橋からみた「ちょうかい」満艦飾が空に映えてる。
イージス艦ちょうかいの装備が一望!左からCIWS、VLS、127mm速射砲、チャフも見える。
試験艦「あすか」の艦橋
左側にあった速度指令のボタンはさっきのガスタービンの部屋のと同じもの。どっちの指令を優先するか切替えて使うらしい。
水上艦艇徽章
自衛官にちょっと話を聞いたときに撮らせてもらった水上艦艇徽章。
デザインは桜花と艦艇の正面の図柄を中央に据え、両側には錨と波が配されている。幹部用はゴールド色。
イージス艦 DDG-176「ちょうかい」
イージス艦「ちょうかい」は、こんごう型護衛艦の4番艦で母港は佐世保。木更津にようこそ!
艦番号はDDG-176。
WOWOWのアンテナみたいなのは「SPG-62 イルミネーター」発射したミサイルを終端誘導するための電波を照射する装置。
動力を制御するところを見学。
機関制御監視記録装置(MCS)は「あすか」に比べると計器がぎっしりと多い。左舵軸と右舵軸を2人で操作するみたい。ちなみにメインは左舵。
艦橋を登っていく。通路は意外と広いがラッタルと呼ばれる階段は急すぎるし狭い。でかいカメラバッグがつかえちゃう。艦内見学するときには身軽がおすすめ。
途中にあったのが、戦闘情報中枢部署 CIC(Combat Information Center)
CICはレーダーで艦艇や航空機を探知したりソナーで潜水艦を探知して戦闘情報を統括するイージス艦の頭脳。機密情報に包まれているので普段でも限られた乗務員しか入室できないそう。
(映画だと)暗い中でモニタの明かりだけ点いているイメージがあったけど普通に電気は点けてるみたい。
ラッタルを登るとレーダー室。この向こうにはAN/SPY-1がある…。すごいとこ歩かせてくれるんだな。
イージス艦「ちょうかい」のブリッジ
艦橋についたー。
デジタルなイメージがあったんだけど意外とアナログ。操舵もなんだか細すぎない?
勝手にデジタル満載のブリッジを想像していたのでけど全体的に普通。
しかし、戦闘態勢表示盤というただならぬパネルを見つけてやはりイージス艦なんだなと実感。
艦橋の右側は艦長の席。
階級によってイスの色が違って1佐は赤で2佐は赤と青のツートンカラーになるそうだ。
甲板の装備
127mm速射砲
艦前部には127mm速射砲。最大40発/秒で最大射程はなんと24km。対空弾は標的によって使い分けいてる。
- 対空弾 VT-F
航空機・ミサイル攻撃など対空目標に使用 - 対空演習弾 VT-NF
対空射撃訓練時に航空機が曳航する標的に - 演習弾 BL
水上射撃訓練時に艦艇から曳航する標的
白い筒みたいなのがとファランクス。
カメラ付きブロック1Bという最新のタイプで空からの対艦ミサイルや水上の攻撃船から護衛艦を防御している優れもの。
その脇にある白いのがあらゆる脅威からの攻撃を防ぐ『イージスの楯』ことAN/SPY-1フェーズドアレイレーダー。
VLS MK41 垂直発射装置
垂直発射装置 VLS MK41 MOD2。
イージス艦の主力兵器で航空機、弾道ミサイル、潜水艦などあらゆる脅威に対しての防衛につかう。
HAYABUSAが弾道ミサイルを折ってるイラストがいいね!
艦対艦ミサイル SSM
艦対艦ミサイル『ハープーン』漁師の銛の名を持つミサイル。
短魚雷発射管
近距離用対潜兵器の68式3連装短魚雷発射管 × 2基が装備。
まとめ
平日なこともあってゆっくりとイージス艦を見学できた。
艦橋や艦内まで公開してくれて楽しかった。海上自衛官の親切な応対もとてもよくていつもながら海自は親切な隊員が多い。
さて、横須賀に向かうぞ。イージス艦をはしごしちゃう!