【2023年】横田基地友好祭イブ!地上展示にやってくる戦闘機や輸送機のコールサイン

横田基地友好祭イブ!地上展示にやってくる戦闘機や輸送機のコールサイン
横田基地
記事内に広告が含まれています。

横田基地友好祭の前日。
ヨコタタワーはいつもより忙しい。

なぜって?

地上展示する外来機が来るからじゃん!

友好祭の地上展示航空機(予定)が横田基地公式ツイッター(@YokotaAirBase)で発表されました。

週イチで見かける馴染みの輸送機、年イチの友好祭のときだけ来てくれる戦闘機など
日米の軍用機がお近くの入間基地やアメリカ本土から横田基地日米友好祭の地上展示のためにバンバン飛来してきます。

日米友好祭を前日から楽しみたいキミへの撮影ガイド。
横田ルーキーが撮り逃さないためのテクニックをレクチャーします。

地上展示にやってくる戦闘機や輸送機のコールサイン

友好祭で地上展示される予定の航空機はほぼ前日に横田基地にきます。

日米友好祭に参加する地上展示機が横田基地に飛来するときのコールサインを過去の統計と経験!?で一覧表にしました。

航空無線からコールサインが聞こえたらカメラの準備です。

地上展示される軍用機・民間機の一覧リストは「地上展示機(予定)の図鑑」をまとめてあります。

地上展示機のコールサイン一覧

飛来予定の軍用機のコールサインをまとめました。航空無線の参考にどうぞ!

コールサイン 機体 レーダー
リーチ C-17A
ヘフティ C-5M
トラ KC-135
不明 F-35A
いろいろ F-16
グッチ KC-10
部隊による P-8A
タイフーン RQ-4
ジェシー F-15J
ゼウス T-4
不明 F-2A
アシュラ C-47J
コスモ/コメット※1 C-2
トライヤー U-680A
キャメル C-130H
ジュリエットアルファー xxxx 民間機 JA

※1  入間基地→コスモ、美保基地→コメット

横田ルーキーが撮り逃さないテクニック

スケジュールがない横田基地。

いつ何が飛んできても撮り逃さないように横田ルーキーへのアドバイスです。

事前準備

フライトレーダーアプリをDL

まずはフライトレーダーをダウンロード。
フライトレーダーに表示される軍用機もあるのでスマホにダウンロードしておくと上空監視にお役立ちです。主に輸送機などが表示されますが戦闘機は一切映りません。

フィルターを設定しておくと見やすくなってベストです。

エアバンドの周波数を設定

アプローチしてくる航空機をいち早く察知できるのが航空無線(エアバンド)!

無線機には横田基地の周波数(UHF/VHF)をセットしておきましょう。輸送機はVHF、戦闘機はUHFで交信します。

さらに関東周辺の東京コントロール(UHF)もセットしておくと戦闘機が横田基地アプローチにコンタクトする前に気がつきます。

状況開始

横田基地は民間空港と違って、いつ航空機が飛来するのか不明です。
撮り逃したくない航空マニアたちは朝イチから外周にスタンバイします。

ヨコタの朝イチは朝 6 時。
ランウェイがオープンする時間にあわせてエンドで待機が始まります。

横田基地の外周に向かう前に、まず Yahoo の風予報で風向きを確認して直角 or 畑をチョイスします。

風向きで向かうエンド(滑走路)が変わるので北風なら直角、南風なら畑です。
ちなみに午前中は、ジョイフル側が順光です。

現着すると「きょう平日だよね?」ってくらい人がいます。

あれ?人いない?って状況ならきっと撮影場所を間違えています。

朝イチじゃなくてもOK!?

撮り逃しが心配で朝イチから見張っちゃうけど実際に飛来してくるのは 8 時過ぎからの俺感。

過去のフライインの時間から想定すると大急ぎで到着しなくても大丈夫です。

エアバンド(航空無線)を聴いておく

できれば航空無線の受信機(IC-R6)を持参しましょう。

国内空港の航空管制に慣れ切ってると横田基地のガチネイティブの英語はさっぱりわかりません!

何を航空管制がわからなくてもとりあえず聴いておきましょう。

丸腰よりも断然マシです。

聞き逃さないようにしたいフレーズは3つ。

  • 「ウエルカムヨコタ」
  • 「コンタクタワ」
  • 「クリアトラン」

このフレーズが聴こえたらたら航空機はすぐそこ!カメラのスタンバイです。

もっと詳しく!

カッコいい声は戦闘機パイロット

航空無線で何言ってるか判らないけど、声がカッコいい!?
そんなときは戦闘機が来るかも知れません。(←偏見)

色々飛んでる横田空域

横田基地の航空管制を聴いているとなんだが色々管制している!?

厚木基地のや入間基地の自衛隊機のほかにも立川の東京消防庁や警視庁のヘリコプター、中央エアなどジュエット・アルファーな航空機も管制してる。

ごちゃませになっている航空無線を聴き取るものなかなか難しいの。

無線機がない丸腰の場合

航空無線が無かったり分からなくても横田基地の外周にカメラだけ持っていけば友好祭の地上展示に飛来する航空機を撮りまくれます。

間違いなく撮り逃さないテクニックをレクチャーします。

常連を監視

間違いなく撮り逃さないテクニックが「常連の監視」

ネイティブな航空無線を理解している心強い常連を監視しましょう。

常連が動き出したら何か来る!

肝心なのが常連の見定め。
ヨコタの常連を見分けるコツは彼らの佇まい。

ある程度の集団でワイワイしてるけど航空機が近づくとスッとスタンバイしてバシャバシャ撮ったらサッとホームポジションに戻るスマートな挙動。

ただし、常連が撮り飽きているオムニ、アトラスなどの民間機、モジョ・ノーベンバーなどはスルーされるときはあるので注意。

横田ニワカに注意せよ

反対に注意したいのが当てにならないニワカ!

アプローチに入ってもしゃべり続けてゴォォーーの音で脚立担いで慌てて走ってる。航空無線を聞いていてもイヤホンは飾りだ。撮り損ねちゃうのでニワカとはディスタンスを推奨。

友好祭前日の横田基地外周にはいつもの常連を遥かに凌ぐひとが詰めかけます。

まとめ

地上展示される戦闘機や輸送機は公式情報に掲載されてますがコールサインは非公式情報なので参考程度にしてね。

上手く撮れた写真はハッシュタグ #YokotaFriendshipFestival23 をつけて投稿して自慢してくださいッ!

キニナル疑問があったら日米友好祭のよくある質問 FAQもご覧ください。