NAF 厚木基地日米親善春祭り 2017
毎年、ゴールデンウィーク始まりの人気イベント「NAF厚木基地日米親善春祭り」
今年も調査報告書をお届けする。
タイムライン
8時過ぎ相模大塚駅に到着
オープンは10時でまだまだな感じがするけど「NAF厚木基地日米親善春祭り」だと完全に出遅れてる。
駅からタクシーで向かおう…。タクシー配車に50人超くらいの待ち行列!配車もなかなか来ないようだ。ぐぬぬ、タクシー作戦失敗。まってらんねー、厚木基地まで歩くぞ!
8:12 行進開始
道がよくわからんのでGoogleマップ見ながらそれっぽい人が歩いていく方向へ。
コンビニに寄りながら早からず遅からずで行進。
8:40 最後尾に到着
行列の最後尾は、大森倉運あたり。
列は微速で動いていた。どうやら今年も厚木基地のゲートはオープンしていて手荷物検査まで進めるようだ。(2016年と引き続き)
ちなみに今年は、ゲート入口近くに仮設トイレがなかった。
9:14 手荷物検査
身分証明チェックはアメリカ海軍のユニフォームを着たセキュリティークルーがまじまじと確認。手荷物検査と金属探知は海上自衛隊シーイーグルの隊員がパパッと確認。
アーチの前でみんな待機。トイレは男女の区別がなく老若男女が大行列。
基地内に入るとフリーダム。朝イチ組はアーチの前でスタンバイしてるけど他は列になっているわけでなく自由待機。
多くの待ち人を飽きさせなかったのが海上自衛隊の最新哨戒機P-1。なかなかアグレッシブにぐるぐるしている。これも海自の心配り!?
9:30頃 ゲートオープン
予定時刻より早くアーチ開放。
猛ダッシュ民もいるけど、みんな行儀よく進んでいく。
地上展示航空機
人だかりの先には、HSM-77セイバーホークスとHSM-51ウォーローズのCAG機。どちらも日本っぽさのある塗装でフォトジェニック。
ライムイエローとアメリカンレッドのアメリカンな消防車。タイヤもでかい。
まずはスコードロン・グッズを購入。
どの飛行隊も大人気。最前線まで前進してグッズ見るまでが一苦労。
VP-26 トライデンツ
P-8Aポセイドンの機内公開には長い列。
尾翼マークは、ギリシア神話のポセイドンの武器「三叉の矛」だ。
今日初めてのお友達、エイジーさん。
「写真撮っていいですか?」「えっ、私の写真?」
P-8Aポセイドンの機体下に潜り込むと潜水艦を見つけ出すアンテナやソノブイの投下孔など秘密っぽいところがよく見れた。(後になって近寄ったひとはNO!!といわれてた。)
第5空母航空団(CVW-5)の戦闘機たち。
CAG機の尾翼がずらりと壮観な眺めである。順番に見ていこう。
今年もロープなしの厚木展示が嬉しいね。
VFA-115 イーグルス
尾翼の内側はロナルドレーガン(CVN-76)の76。
機体には、9.11で活躍した消防士たちの名前と行動を讃えるマーク
Pride of midtownEngine 54 4 Truck Batt 9 F.D.N.Y. Never missed a performance
クルー同士でフォトセッション。
セッションの後に写真をお願いしたら「もちろん」っと実にかっこいい決めポース!
パイロットさんもこっちみてる。

VAQ-141 シャドーホークス
今年はド派手なカラーリング。
スコードロングッズが大人気だった。
パイロットがポーズを決める。
それより気になったのが機体に書いてある名前。
CAPT MICHAEL WOSJE CAG 見覚えがある。
VFA-102 ダイヤモンドバックス
スコードロンは真っ赤なカラーリングのアリゾナのガラガラ蛇。
ダイヤモンドはガラガラ蛇の柄だ。
パイロットが旗を掲げて撮影モデル。
毎年、カメラマンが群がるフォトジェニックなスコードロン。
去年、サヨナラパッチを売ってたDバックス。
移転が延期になって厚木基地に最後までいる(予定)の部隊になったよ!ってさらに新しいパッチを作って売ってた商売上手なスコードロン。買っちゃったけどね!
VFA-195 ダムバスターズ
ロービジ塗装。カワイイチッピーがめだたなくて残念!
VFA-27 ロイヤルメイセス
こちらもロービジだけど機首には、50周年アニバーサリーのマーク。
VAW-125 タイガーテイルズ
早期警戒機E-2Dアドバンスド・ホークアイ。
E-2Cと似てるけどレーダーがAN/APY-9レーダーになって小さな飛翔体も補足できるようになった鷹の目。航空自衛隊のE-2Cの後継機に採用されている機体。
VAW-115 リバティーベルズ
派手なE-2Cでお馴染みのリバティーベルズは、今年で飛行隊設立50周年。
リバティーベルズは今年の夏でカリフォルニア州のヴェンチュラ郡海軍基地へ帰還。日米親善の尾翼も今年が最後の展示となる。
クルーお手製のボード。
44年も日本への前方展開してくれてこちらこそありがとう。
リバティーベルズのお友達。
毎年、ずっと笑顔で手を振ってくれるクルーも今年で最後。
VRC-30 プロバイダーズ
C-2A グレイハウンドは、機内公開で人気。
C-12 ヒューロン
結構レア機なのに人気薄だったヒューロン。
第5空母航空団 CAG(Carrier Air Wing Five,CVW-5)
今年も会えたマイケルさん。昨年は、DCAG(副司令官)だったけど展示されてる戦闘機の名前を見ると…
第5空母航空団のCAG(航空団司令)になってらっしゃる!!
エクスキューズミー・サー!写真をよろしいですか?いきなりでも快く決めポーズ。
このパッチは………。まじのトップガン!
マイケル大佐はミラマー基地の海軍戦闘機兵器学校の運用責任者だったひと戦闘機の操縦もすごいのだ。
奥様とはフォロー同士(笑
この日も飛行訓練
VAW-115 リバティーベルズが離陸していく。
VFA-195ダムバスターズとVFA-27ロイヤル・メイセスのフォーメーションテイクオフ。今日の訓練じゃないと見れないレアな上がり。
厚木航空基地隊
航空部隊が訓練から帰ってくるまでは海上自衛隊の救難消防車IB型が放水訓練。
勢いよくブッシャー!航空機火災に対応する消防車なのでハンパない放水距離。
消防隊のイケメンとマーメードが手を振って観客に応える。
先に上がっていたHSC-12 ゴールデンファルコンズの訓練。
厚木基地のヘリ部隊は、アメリカ政府の要人が来日した際の輸送任務もこなしてる。
F/A-18は、タッチアンゴーの訓練。
目の前のタッチアンゴーで大コーフン。
海上自衛隊の最新鋭哨戒機P-1も訓練にテイクオフ!
地上展示 海上自衛隊編
SH-60哨戒ヘリコプター
LC-90 多用途機
機内公開しててちょっと人気。
C-130R 第61航空隊
海上自衛隊で唯一の輸送部隊。全国へ物資や人員を輸送を一手に引き受けてる。
P-3C哨戒機(オライオン) 第3航空隊
日本周辺海域の海上防衛が任務の哨戒機。毎日決まった時刻に飛んでるを見かける。
P-1固定翼哨戒機 第3航空隊
国産(川崎重工)の最新鋭哨戒機。
P-1の機体下を覗き込むとソノブイの投下孔やアンテナがたくさん。
ハプーン・ミサイルも展示されてた。
厚木基地日米親善春祭りの調査メモ
- 待機列は毎年恒例で長い。
- 手荷物検査のゲートオープンを早めてとりあえず中に入れる。(2016年に続いて)
- 朝早く並んでもゲート内では自由整列。そんなに早くから並ばなくてもいいのかも。
- スコードロンの限定パッチは早々に売れ切れ多数。
- 狙うなら早くから並ばないとダメなのかも。岩国に行くなら厚木はパスで。
- ゲート前の仮設トイレの設置なし。
- トイレは男女兼用なので男女は同じ列に並んでた。(全部かは不明)
- 航空機展示エリアにはピザ等の持ち込み禁止。屈強な門番に排除される。