パソコンを航空機からのADS-Bを受信するレーダーサイトにする
上空を飛ぶ航空機からの電波を受信してみよう。
受信したADS-Bデータをヒコーキファン必須サービスのフライトレーダー24にフィードバックすればサブスクリプションプラン最上級グレードの Business ¥4,990/月が無料になる!
意外と簡単に設定できて費用もそんなにかからないので興味のあるひとは挑戦してみて。ADS-Bヲ
フィード特典はこんな感じ。
- 広告表示なし
- タイムアウトなし
- 鍵付き情報の開示
- 通知設定
- スマホ用フライトレーダー 24もタダ
すげー、いいじゃん!
これらすべてが無料で使えるようになる。
きみがFR24をよく使うならADS-Bデータをフィードしてプレミアムアカウントをもらおう。
フル機能のフライトレーダー24はさらに便利で楽しくなるはずだ。
ADS-Bを受信するのに必要なアイテム
ADS-B 受信アンテナ
ADS-B信号を受信するためのアンテナはエアバンド用のアンテナではダメ。
ADS-B(1090MHz) を受信できるアンテナが必要。
航空機からADS-Bデータを受信する一番重要になる機器がADS-B 受信アンテナです。
FlightAware 推奨 1090MHz A3 ADS B 専用
1090MHz ADS-B を受信するアンテナ。
アンテナ長は 60cm でベランダなど屋根のある限られた設置場所でもコンパクトに設置できる。
最大 400km の範囲の航空機からADS-Bデータを受信できる。
1090MHz ADS-B を受信するアンテナ。
アンテナ長は 110cm で屋根の上など上が開放さえている設置場所に最適。
ADS-B信号は特性上、最大 400km の範囲で受信するので 60cmのADS-Bアンテナでも十分に受信している。長いからいい訳でも無い!?
ADS-B アンテナ(1090MHz)/flightradar24推奨
Flightradar24が推奨の1090MHzアンテナ。
口コミの評価は悪いけど遠距離・高高度〜近距離・低高度まで隈なくADS-B信号をよく受信する。
Flighaware推奨アンテナの方が遠距離まで入感するけどこっちの方が受信感度がいい感じ!?
②Flightaware PRO Stick Plus
世界的にメジャーなFlightawareのチューナー。
青色のPRO Stick Plusはとオレンジ色のPRO Stickとの違いは1090MHzのフィルターの有無。青色のほが高性能。国内で販売している会社はみかけなくてヤフオクにたまに出品されてるのでチェックしてみて。本体はSMA端子(メス)。アンテナ側はSMA端子(オス)
海外アマゾンから購入した。
パソコン、またはラズベリーパイ
ADS-B を受信してデータを解析するためのソフトウェアをインストールするパソコンも必要。
Window 10パソコンでもいいけど、常時、動かしておくことになるし、電波のいい窓際がいいからRaspberry Pi(ラズパイ)というマイクロPCがおすすめ
同軸ケーブル
屋外アンテナの場合は、アンテナ~レシーバー間に低損失の同軸ケーブルを準備する。
簡易アンテナの場合は、MCXプラグがついているのでそのままでOK!
ADS-Bは1090MHz。高周波数なので低損失ケーブルを選ぼう。
購入したのはアペックスラジオのR10M-5DFB(+P)
BNC-SMA変換コネクタがついてるのでFlightaware PRO Stick Plusにそのまま接続できた。
変換コネクタ
意外と悩むのがコネクタとケーブル
いろんな種類があってどれがいいのがよくわからん。
まずは、基本的なことを覚えておこう。
商品名や形式にNPとか、NJとかがついていることがある。これは、コネクタの種類と形状なのだ。オスはP(プラグ)でメスはJ(ジャック)
SMAPと書いてあったらSMAコネクタのオス、NJならNコネクタのメス。
しらんかった!
ジャックとプラグを知ったのでアマゾンで探しやすくなったぞ。
通常、固定アンテナはNコネクタ(メス)。
レシーバーは、DVB-T+FM+DABならMCX(J)でFlightaware PRO Stickは、SMA(J)。
アンテナ ~ ケーブル ~ USB がそのまま繋がることは稀。接続するためにはきっと変換コネクタが必要になるのでジャックとプラグを確認しておこう。
コレで必要なハードウェアは揃った。
ソフトウェア編に続く。ソフトはぜんぶ無料で揃う。