横田基地の管制塔を
まるごと見学
横田基地のことをツイッターでつぶやいてるとある日突然、横田広報からご招待のDMがくる横田基地の見学ツアー。
某日、ツイッターにメッセージ通知。
DM の送信者はまたしてもYokota Air Base 横田基地(@374AirliftWing)
継続的なご支援とご理解に感謝して、横田基地内の施設訪問を通じて、任務や関係者についてより理解していただく機会を設けます。
またきたー!
今回の施設訪問はどんなツアーだったのか?
横田基地の管制塔でどんな写真が撮れたのか?
横田タワーをまるごと見学した調査報告を提出します。
前回の横田基地見学ツアー
横田基地からDM!?基地内見学ツアーにご招待
またDMで誘われた
いつも通りツイートしてたらまたDMで誘われた。
他の人をツイッターでサーチしたけど前回と同様に情報漏洩はなし。
今回は怪しむことなく速攻、メール返信!
もちろん参加。
前回と同じく、横田基地ソーシャルメディアにいいねやコメントなどのアクションは何もしてない。
横田基地内の施設訪問とはドコ!?
前回は、横田基地の航空機 C-130Jスパーハーク、UH-1イロコイ、CV-22オスプレイを見せるからね!楽しみにしてね!とネタバレしてくれたけど、今回の横田基地の見学ツアーの内容は
「訪問施設は当日、ご紹介します」
と勿体をつけてる。
ワクワクしながら当日、イカしたバスに乗って連れて行ってもらった施設は…。
ヨコタタワー!!
なんと米軍横田基地の管制塔が見学できるみたい。
米軍横田基地の管制塔
バスを降りると目の前にヨコタタワー!
いつも遠くから見ていた管制塔の真下から見上げてる妙な感じ。
横田基地の管制塔は9階建で高さ約33メートル、第374空輸航空団のエンブレムが誇らしい。
管制塔の下には鳥居。
AIR TRAFFIC CONTROL 航空管制と漢字表記もあって日本的な情緒。
管制塔の入口
管制塔入口の重々しいメッセージにド緊張…。
「基地司令官の許可なく、此の区域に立ち入ることは、法律違反である」
ガチャ、カムイーン。
管制塔の空兵が扉を開けてくれた。基地司令官の許可をもらってくれてるようだ。
管制塔にはいって最上階の管制室まではエレベータ Or 階段を選ぶ。
階段を選択。無機質な階段をぐるぐる上がって9階に到着。ぜーぜー。
管制塔のキャットウォーク
まずは管制塔の上にあるキャットウォークをウォーキング。
キャットウォークとは管制塔の外にあるぐるっと一周している通路。キャットウォークからは横田基地が一望できるまさに絶景ビュー。
だけど高くてコワイ!
管制塔からは駐機しているC-130JスーパーハークやCV-22オスプレイがめっちゃ小さく見える。超大型輸送機のC-5M ギャラクシーもちいさく見えるほどの距離感。
横田タワーの管制室
管制室に入る前に写真撮影についての注意点。
「外を撮ってはいけない。」だけ。
空兵・レーダー・沢山のモニタなど滑走路側を撮らなきゃなんでも撮っていいよ!の大サービス
と言われましても、いつも航空無線で聞いているクリアトゥーランドがライブで聴こえる絶賛管制中にうろうろしちゃお邪魔じゃないかしら…。
ゼンゼンいいみたい!!
カメラを向けると空兵たちは快く撮影に応じてくれます。
ちなみにJORDANさん(中央)はMARROCCOさん(右)のコーチ。
安全最優先の航空管制ではヒューマンエラーが起こらないようにチームでチェックが徹底されています。
コールされるとサッと管制に戻るプロフェッショナルな仕事の流儀をみれました。
管制室はさまざまな機器があるので電波に敏感!? スマホなどの電子機器の持ち込みはどうなんだろ?と思ってたけど、
電子機器の持ち込みは…ぜんぜんおっけー!
予想を裏切るフリーダム。
管制室のモニタ
ATISとMETARのモニタ。
航空管制には風と雲の情報がとても重要。気象情報を映し出しているモニタがたくさん。
横田基地管制塔のリアル・フライトレーダーのモニタはひとつだけ。
タワー管制官は空域を飛行している航空機が映っているレーダーをあまり見ていない感じ!?
管制には鉄板のストリップも使っていました。そろそろタンカーが着陸しそう。
管制塔の担当
航空管制はそれぞれ担当が決まっています。
滑走路に向かってタワー管制(左)とグランド管制(中)、右側の空兵は横田基地広報のトーレスさん
横田基地広報のトーレスはずっと前から横田基地の見学会を企画してくれた空兵。
ただの航空写真好きが横田基地を見学できたのは彼のおかげ!大感謝しかありません。
ど真ん中の女性は以前の見学会でもご一緒した紅一点の Mayumiさん。お誕生日おめでとうございます。
航空管制官のパッチ
空兵たちの腕には職種のパッチがついてる。
管制官の腕にはATC=Air Traffic Controllerのパッチ。
広報官はPA(Pablic Affairs)のパッチをしていました。
メイドインジャパンのシステム
横田基地の滑走路をイルミネーションするメイドインジャパンのシステムがこちら。管制官のお気に入りの操作卓。
なんだかよく壊れちゃうみたい!?
管制室の家電
管制室には冷蔵庫・トースター・電子レンジなどキッチンと変わらない家電製品。
ずーっとここで航空管制するので充実の設備。
地下のレーダールーム
管制塔の地下にあるラプコン(Rapcon=Radar APproach CONtrol)は航空無線でお馴染みのヨコタアプローチ、ヨコタクリアランスのお部屋。横田基地への進入管制をおこなっています。
ラプコンはマジで真っ暗。
奥のあかりは見学のときに点けてくれたのでさっきまではホント真っ暗。文字を読むのがめっちゃ大変そうだった。
航空無線でよく聴く、入間兄さんの「コスモツーファイファイ、エアボーンイルマ、リクエスト〇△□、グデー」が聞こえてくる。
高高度・低高度・クリアランスの管制卓が並んでいました。
タワー管制と違って装置っぽいのは一切なくてモニタの他にはキーボードとマウス。
タワーシミュレーター室
ラプコンの横にはタワーシミュレーター室。
当初はツアーコースじゃなかったけど、何にでも食いつく参加者がシミュレーター室をジロ見してた管制室を見学してる間に参加者のツボを心得てるトーレスが見学できるように調整してくれた。
一時停止してるハーク
タワーシミュレーター室ではルーキーがトレーニング。
タワーシミュレーターはめちゃめちゃリアル!
さっき管制室でみたそのままの滑走路が再現されています。
さっきと違うのは KANTOが一時停止しちゃう。
トレーニング中のルーキー
さまざまなシーンを再現できるシミュレーターでベストな管制を教官の指導で習得。
横田基地の管制塔見学まとめ
管制塔からの眺めは滑走路の端から端までよく見える抜群のタワービュー。
双眼鏡で覗けば16号沿いのフェンス際で写真撮影しているひとの顔までマジで見える(と思う。)
もっといろいろ質問したかったけど舞い上がって質問をド忘れ。
次の機会ではたくさん質問をしてみたい。
今回のツアーバスがこちら。
乗り心地はアレだったけど雰囲気満点!
横田基地と空兵たちへの理解が深まった #TORRES ツアーは今回でファイナル。トーレスはしばらくすると本州を離れるそうです。
ただのヨコタ📸好きを基地内に招待しちゃう前例のないイベントを横田基地の見学ツアーを企画してくれたPAトーレス。新しい赴任地でも活躍を応援しています。
TORRES-san ARIGATO!!