国宝、迎賓館赤坂離宮を一般参観
迎賓館は1909(明治42)年に東宮御所として建設されたネオ・バロック様式の洋風建築で旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)として国宝にも指定されています。
外国の国家元首や政府の長などの国賓を迎え入れたときに晩餐会や宿泊等の接遇を行う施設。
つまり、一般人は絶対に入れないところ。
そんな迎賓館赤坂離宮を一般参観してきました。
見どころがたくさんある迎賓館赤坂離宮を写真で紹介します。
プレミアムガイドツアーなどで和風別館も見学できます。
迎賓館赤坂離宮の設計
設計したのは明治を代表する宮廷建築家の片山東熊(かたやまとうくま)。
迎賓館の他にも東京国立博物館(表慶館)や新宿御苑にある新宿御苑御休所、京都国立博物館、奈良国立博物館など数々の建築を手がけていた設計者。
東京駅や日銀を設計した辰野金吾、三菱1号館、慶應義塾大学図書館の曽禰達蔵、日本郵船小樽支店の佐立七次郎と共に工部大学校の第一期生でジョサイア・コンドルの最初の弟子のひとりである。
迎賓館の正門と外柵
いつもは門の外から眺めるだけの遠くにある迎賓館。今日は…。
迎賓館の正面
目の前!
超近い!なんとも重厚!いたるところにある装飾の情報が多くて凄い。
外壁に使われているのは花崗岩。
花崗岩の産地は茨城県の加波山産と相模原産。
赤坂璃宮の装飾
赤坂璃宮の装飾はどれも特徴的。
まずペディメント。
ペディメントとは建物の正面部分にある小屋根を設けた建築デザインのことで三角形のところです。
迎賓館正面のペディメントには天皇家の紋章である「菊花御紋章」が配されています。
その左右には甲冑や弓矢、兜などで装飾されています。ペディメントを支えるオーダーはコンポジット式です。
壁面のレリーフは勲章の紋章になっていて中央が「旭日章」で左右が「瑞宝章」になっています。
ちなみに設計した片山東熊も旭日大綬章を受章しています。
青銅製の鎧武者
屋上には青銅製の鎧武者。
2体の鎧武者は阿吽の仁王のように迎賓館を守っています。
天球儀と金色の霊鳥
金の星が散りばめられた天球儀を4羽の霊鳥と五七の桐の紋章が取り囲んでいます。
この霊長は鳳凰ではありません。
鳳凰は天皇を象徴する霊長なので皇太子の居所である東宮御所(迎賓館)に鳳凰は一羽もいません。
芸術と工業や農業に関するレリーフ
よく見ると左右でレリーフの意匠が異なっています。
左側のレリーフは楽器・絵筆・パレットなどの芸術に関連する装飾、右側は農作物・農具・歯車・スパナなどの工業や農業に関連するレリーフで飾られています。
片山東熊の設計した宮廷建築はこのような装飾で飾られています。
迎賓館の紋章「五七の桐」
桐紋(きりもん)は皇室専用の家紋。
代表的な桐花紋である「五七の桐」は3枚の桐の葉の上に中央に7つの桐花、左右に5つの桐花を配した図柄となっています。
五七の桐の紋章は迎賓館の至るところに使われている他にも賓客を待遇する際の食器にも使われています。
五七の桐の紋章があるところ
- 朝日の間 参観順路出口の上
- 正面玄関 鉄の扉
- 前庭 正面玄関の扉
- 天球儀

前庭 正面玄関扉の五七の桐の紋章
現在は日本国政府の紋章としても使われていて首相が記者会見する際の演台にも「五七の桐」が使われています。
迎賓館の内観
迎賓館はとにかく豪華絢爛。
謎センスなところもあるけど雰囲気に圧倒されます。
一般参観はゆっくりと内観できるし、詳しく説明してもらえたので充実した満足。
暑い日でしたが迎賓館の中はとても涼しかったです。
迎賓館の内観は写真撮影が禁止されています。
内閣府の迎賓館赤坂離宮の公式サイトに写真と説明が載っています。一般参観する前も、参観した後も見ておきたいページです。
政府インターネットテレビではドローンで撮影した「迎賓館 赤坂離宮 本館」も面白いです。
迎賓館の外観
内観のあとは外から見えない迎賓館の南側を見学。
こちらは正面とは違ってシンプルな造り。といっても立派。
2階はイオニア式のオーダーが壮観に並んでいてテラスになっているのがステキ。
正面に見劣りしないペディメント。
迎賓館の噴水池
噴水池のフォトスポット。
噴水池は、鷲の翼と上半身とライオンの下半身をもつ伝説上の生物グリフォンが4方を囲んでいます。グリフォンの仕事は天上の神々の車を引くのが仕事だけど、迎賓館では噴水を守っています。
噴水塔にはグリフォンの他にもシャチ、ライオン、亀、イルカが水を浴びしてる。
- グリフォン
- お魚
赤坂璃宮の全景
全長は116mであるからずいぶん離れないと写真に収まりません。
シンメトリー(左右対称)な造りで弓状に湾曲した両翼が印象的。敷き詰められた花崗岩の敷石が荘厳な雰囲気をさらにひきたてます。
11時過ぎに参観したときは人だらけだったけど15時を過ぎた今は人もまばらになってきた。
迎賓館の車寄せ
猛烈に暑い中で日陰がないからバテ気味でゆっくり外を見てる人は少ない。
ちょっと粘ると人がいない写真も撮れた。
迎賓館の一般参観まとめ
午前中はワサーっと人がいて手荷物チェックに時間がかかってなかなか入れなかった。
入れても外は暑いし館内も人が多い…。おすすめは昼過ぎ!?
写真をじっくり人がはけるまで粘ってバシャバシャ写真をとり館内をじっくり見ると3時間コースだが普通に見学すると1時間程度。
炎天下に欠かせない自販機の相場は80円で格安。
売切が続出するから注意。入口のとこより南側奥の自販機コーナーのほうが在庫が潤沢でした。
現在は、有料(一般:1,500円)で一般参観できます。
「本館及び主庭」「前庭」「和風別館」の3つが予約なしでも見れます。
赤坂離宮の参観は洋館好きはもちろん、誰でもおすすめです!
こんなときでもないと入ることはないから機会があれば参観してみよう。迎賓館を参観するには応募して抽選に当選しないとなのだ。結構倍率が高いみたいだぞ。毎年5月くらいに募集しているから忘れないように。
東京国立博物館の表慶館も片山東熊の設計。同じようなモチーフもあるので機会があったらこちらも見学してみて。
迎賓館赤坂離宮のSNS
一般参観の前に公開日程を SNS で確認。
国公賓等の接遇、その他迎賓館の運営上の都合によって非公開になることもあります。
迎賓館赤坂離宮
迎賓館の豪華絢爛の間の説明や参観の注意事項などがあります。参観前に予習しておきましょう!
@cao_Geihinkan
ツイッターで迎賓館の中の人がディープな情報をつぶやいています。ツイートを見てから参観すると見どころがわかります。
迎賓館赤坂離宮のたてものデータ
竣工 | 1909(明治42)年 |
設計 | 片山東熊(かたやまとうくま) |
建物 | 国宝 |
所在地 | 東京都港区元赤坂 |
見学情報 | 見学可能(休館日:毎週水) |
FAQ よくある質問とその答え
- 迎賓館は写真撮影できますか?
- 外観はどこでも撮影できます。
迎賓館の内部は一切撮影できません。 - 迎賓館の見学時間はどのくらいですか?
- ゆっくり参観して90分ほどです。写真に撮りたいところが多く、ずっといても楽しかったです。
- 迎賓館の撮影はどんなレンズがおすすめですか?
- 迎賓館を広く撮れる広角とパーツをズームで撮れる望遠がおすすめです。
迎賓館の情報