半沢直樹のフォントはモリサワのフォークH
TBS日曜劇場「半沢直樹」のタイトルロゴ。四角形の中にある特徴的なフォントが目を惹きつけます。
半沢直樹ロゴで使っているフォントはモリサワのフォークHがベースになっている感じ。文字の先端をシュッとさせるとロゴと同じになりそうなのでフォトショップを使って「半沢直樹」に寄せていきます。
ベタ打ちした「半沢直樹」
モリサワ フォークHをベタ打ちした「半沢直樹」。もうかなり同じ雰囲気を醸し出しています。見比べるとロゴは文字の払いが尖っていますのでもうちょっと寄せていきます。
半沢直樹風にフォントをロゴるポイント
モリサワ フォークHとフォトショップで「半沢直樹」風のロゴを作れます。「直樹」風にするポイントは3つだけ。
- モリサワ フォークHを使う
- 文字の先端(払い)を尖らせる
- 四角に隙間が無いように詰め込む
フォークH がないときは似た感じのゴシック調のフォントでもそこそこ似た感じにできるはずです。
フォトショップで「半沢直樹」ロゴを真似する手順
フォトショップで半沢直樹っぽくしたい文字を横描き文字ツールで入力します。
文字レイヤーで作業用パスを作成するとフォントの形でパスが作成されます。
次に、パス選択ツールで文字の払いをいい感じに尖らせていくと、どんどん半沢直樹に近づいていきます。
文字の払いを一通り尖らせるともう半沢直樹そのまま!?
タイトルバックを真似て四角い枠で囲うとより「半沢直樹」になります。四角の中にフォントを隙間なくキツキツに押し込むのがポイントです。
パッと見では全く同じ見えますが、さらに寄せるためにノイズを加えます。すると文字がちょっとだけガタガタと滲むのでよりリアリティーが増します。パス操作が苦手なので微妙に尖っていないとこもあってクオリティはイマイチですがこれで完成!
四角の枠をご用命のかたはコチラをどーぞ。文字数に合わせていい感じにしてください。
「半沢直樹」ライバル達のバリエーション
大和田常務と黒崎検査官で別バージョンを作ってみました。
テキストがなんでもぜんぶ「半沢直樹」風に見えちゃう。最近では、NHKのニュースウオッチ9 でも半沢直樹ブームに乗っかってマネてるレシピです。
大田和常務のタイトルロゴ
同じ方法で大和田常務のタイトルも作ることもできます。
作った後で思いついたんだけど昆虫っぽい色にしたらよかった。
黒崎検査官のタイトルロゴ
もちろん黒崎検査官のバージョンもできるわよ!色はもちろんネクタイの赤っ!
無料で使えるサービスでブログを“ナオキ”にしてみる
ホームページのフォントを半沢直樹
ブログ記事の「半沢直樹」の文字がロゴっぽいに気がつきましたか?これは、TypeSquareのWebフォントを使って表示させています。登録すると月1万PVまで無料で使用できます。
Webフォントは一部分だけでなくこのように全体に使うこともできます。興味のある人は登録してブログを半沢直樹っぽくしてみてください。
TypeSquare Web Font Tryout には他にもたくさんフォントがあるので、ブログのフォントをトライアウトで変更してお気に入りのフォントに設定することもできます。
使い方がわからない? 教えてほしいときは、お願いするときの7文字で。
無料のお試しフォントで半沢直樹
モリサワでは、モトヤフォントニュースをご登録したひとに向けてお試しフォントを提供しています。お試しフォントの中にあるモトヤアポロという書体がダウンロードできます。
モトヤアポロのお試しフォントで作った半=直樹。雰囲気は似ている!?
収録文字に制限があるので「沢」が表示されません。
半沢直樹トランジション
オープニング風のトランジションもファイナルカットプロで作ってみました。