参議院70周年記念特別参観
参議院は開設70周年を記念して参議院70周年記念事業が実施。
国会議事堂の中央玄関、本院議場及び議長応接室等が公開される特別参観が開催。
5月初めに見てきた衆議院と見比べてきた。
10年に1度の衆議院特別参観デー。国会議事堂を撮りまくってきた。
参議院は平日なら誰でも予約なしで見学できる。議場などの館内を一通り見学できるけど写真撮影は禁止。今日は特別にどこで写真撮ってよし!何時間でも居てよし!の特別参観デーだ。
集合場所には、国会議事堂の正面から入るサービス!?
中にはリアル国会議事堂に負けない荘厳なレゴが飾れられていて絶好のフォトスポット。
みんな国会議事堂とコラボるように写真を撮ってた。
国会議事堂の中央玄関
衆議院の参観では近づくことすらできなかった中央玄関。
ジャイアントオーダーの存在感がハンパない!なんと今日は国会議員でなくてもここから国会議事堂に入れるみたい。貴重すぎて嬉しい。
中央玄関のブロンズ扉と玄関ホール
ブロンズの大きな扉は天皇陛下をお迎えするときや国賓を招くときしか開かれない特別な扉。国会議員も初当院のときしか入れない玄関なのだ。市松模様の大理石が立派な床。
大理石の階段
みごとな大理石の階段。
国会議事堂はほとんどが国産の材料を使って作られている。
中央広間
中央玄関を上がった先は4つの台座のある中央広間。
パンフレットと同じアングルで撮ってみた。見学者はけっこう先に進んでいくのでガラーンとした写真も撮れる。奥に立っているのは参議院のパンフレットにも登場した事務局のひと。
中央階段
先日、見たばかりだけどいつ見ても見事な中央階段。
天皇陛下はこの階段を登られるそうだ。特別公開でも見るだけで登れない。
上った先には天皇陛下の御休所がある。
自由民主党の控室
はじめて公開された政党控室。
記者会見などが行われる部屋でメディアで目にしたことのある控室に実際に入ることができた。政党ごとに微妙に違う雰囲気を感じることができた。
さすが与党、天井が高くて広い部屋。当たり前だけど党員の数で部屋の大きさが決まるそうだ。
アナログ感のある出席板は五十音順に並んでいる。
今日、いらっしゃるのは橋本聖子議員だけ。
橋本聖子議員
インダビューボードの前にいたー!にっこりとみんなで記念撮影だ。
民進党の控室
こちらも作りは同じような感じだけど部屋がちょっと狭い。
なんとなくすぐ出てきちゃってよく見てない。
コチラは蓮坊議員。
人気のほどは…。
大臣室
衆議院特別参観でも見た大臣室。
ニュースでよく見かける風景。
中央広間
なんど見ても荘厳な佇まいの中央広間。
ドームのステンドグラスは多色が使われていてカラフルでキレイ。
中央広間天井のステンドグラス。
参議院事務局の女史にたくさん質問
向こうで写ってるのは色々なことを教えてくれた参議院事務局の女史。
国会議事堂の事務局と聞くとカチカチにお固いイメージがあったけど、とても気さくでイメージが一新!
たくさん質問してみた。
- 衆議院と参議院の議員は国会議事堂の自分の方しか行っちゃダメなの?
- いいえ、衆参どちらへも行けます。
私たち事務局も身分証があるので行き来しています。 - 議員食堂は議員だけの特別な食堂なの?
- いいえ。私たちも利用します。議員専用の議員席というのがあります。
- 身分証があれば議場もいけるの?
- 自由にはいけません。今日は見学できますよ!
- 似たような景色だけど迷ったりしないの?
- だいじょぶです。入ったばかりで議員さんでキョロキョロしてるひとはいますけど(笑
- 議員は1品多いとか?
- いいえ。私たちとかわりません。
- 事務局というのは、いつもどんな仕事をしているの?
- 調査室ですと議員から依頼された調べごとを行ったりしています。
- 元貴族院の参議院はルールが厳しいの?
- いいえ。参はアットホームでいい雰囲気です。私は始めから参議院を志望しました。(笑
- 衆議院の雰囲気が悪いということなの?
- そうではなく衆は勢いがあるというか…。緊張感があるというか…
お察しました。色々と教えてくれてどうもありがとう!
彼女の話で参議院のイメージがよくなった。
引き続き館内見学。
日本の四季を描いた版画
石作りの固い印象を和らげてくれている。
中央広間の大理石
衆議院の特別参観のときはひたすら待った中央広間の大理石。
今日はクリアにとれました。
第1委員会室
答弁で「いなだぼーえーだいじーーん」ってとこ。
参議院の第1委員室は、閣僚席が衆議院と反対になってる。
立派な壁紙と腰壁
日本維新の会の控え室
ポットや冷蔵庫もあって普通の会社と変わらない。
今日は、見学者の休憩所として開放。
参議院議場
なんとー!? 議場の中にはいってる!
参議院議女史が「今日は見学できますよっ」って言っていたのはこんなスペシャルなことだったのかー!
この前は、遠目だった大臣席が目の前。
演壇も丸見え。
演壇の下には速記者席
速記者席には隠し階段から入る
天皇陛下の御傍聴席
奥に見える菊の紋章の席は天皇陛下の御傍聴席。
参議院は元は貴族院だったために陛下の席も同じ高さにある。
菊の御門が入った席も見えちゃった。
気品で細かな装飾が入った天皇陛下の御傍聴席。
参議院議場の御傍聴席
議場を取り囲む装飾は士農工商を表している。
士は楯、農は稲、工は機械、商は商業のシンボル「マーキュリー」が象られている。
参議院の特別参観ではまじまじと近くで見れた貴重な体験。
議員席
東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当国務大臣の丸川珠代議員の氏名標。
議長応接室
議長応接室の壁には歴代の開会式の絵画が飾れている。
衆の肖像画よりセンスがいいね。
器知報災火
レトロ感のある火災報知器に歴史を感じる。もちろん現役で使えている。
参議院の登院札
参議院の登院札も五十音順になっている。
参議院で一番先の議員は…。イニ・二・サン・アントニオ猪木議員ダーー!
議員玄関は3つの扉があって議員は真ん中を通って登院、事務局は脇の扉から入るのが慣習みたい。
以上で参議院の特別参観の調査報告を終了する。
参議院の特別参観まとめ
10年に一度の写真取り放題のレアな参観ができて大満足。
衆議院と見学箇所が違っていてどちらも参加してよかった。建築好きならもちろん、機会があったら是非とも見に行って欲しい。