確定申告の難解ポイント
今年もスマホ(iPhone)で確定申告。
毎年、手順が変わってイライラする確定申告書等作成コーナーだけど、
令和4年度の確定申告はスムーズだった!
過去に比べると改善されてる。
とくにマイナ姉さんの登場回数が激減!
去年は嫌いになるくらい出てきたのに今年は会いたいくらい出てこない。
それでも iPhone で e-Tax(マイナンバーカード方式)は難解ポイントがある。
手で入力した方がよっぽど早いことにならないように確定申告書等作成コーナーで困ったこと、解決した方法を備考録。
確定申告する事前準備
e-Taxを始める前に iPhone を設定。
確定申告書等作成コーナーで確定申告を作成する前に設定しておくとスムーズになる。
事前準備① Safari のカメラ設定
確定申告書等作成ステップの途中にある源泉徴収票をカメラで撮影ができるように Safari でカメラ機能を使えるように設定しておく。(許可 or 確認)
源泉徴収票を手入力するなら不要。
事前準備② iCloud を登録しておく
iPhone をつかっているならほぼ設定していると思うけど iCloud の登録を再確認。確定申告のデータを保存するときに iCloud が必要。
国税局:iCloudの登録方法
確定申告の備忘録
マイナポータルと連携してる状態で確定申告したけど、それでもすんなりとできない確定申告の難解ポイントの備忘録です。
ふるさと納税が足りない!?
ふるさと納税を5つの自治体にしているのに寄附金が 2 つしかでてこない!?
どうやら、ふるさと納税した自治体が登録してくれないとマイナポータルでてこないようです。
そのときはマイナポータルを確認したりするより直接入力で追加が楽。
年月日
ふるさと納税の入力フォームで迷ったのが年月日。自治体によっては納税証明書に年月日がふたつ書いてある!?
納税証明にネットで申し込んだ日と納税証明書を作った日が書いてあるケースがある。
どっちなんだ!?
早い日付を書くが正解ですが、税務署曰く、令和4年ならどっちでもいいそうです。
確定申告フォームと自治体の表現が違うのが紛らわしい理由。
- 受領年月日
- 寄附金納入日
- 受領年月日
- 受領便
- 年月日
12月31日のギリで申し込んだ人はよく確認で。
ネット接続が切れたらページバック
確定申告書を作成の途中でよくあるエラーメッセージが
「ページを開けません。ネットワーク接続が切れました。」
このときは左下のページ戻しを押す。
右上の再読み込み(リロード)を押すと、
「処理中にエラーが発生しました。トップ画面からもう一度やり直してくだださい」
まだ問題ない。落ち着いて左下のページ戻しを押せば元のページに戻ります。
医療費控除の交通費
医療費控除がマイナポータル連携で表示してくれて超絶に便利になった。
だけど交通費が入力できない。
医療費集計フォームをダウンロードして記入後にアップロードするしかない。
しかもダウンロードは Mac でする必要があるので iPhone だけで確定申告の完結はできない。
医療費集計フォーム
医療費控除はマイナポータルで計算してくれるので交通費・市販薬の金額だけを入力すればOK!
風邪薬などを購入した時は、医療費集計フォームに追加する。
「かぜ薬の購入費用」は医療費控除の対象と国税局が認めています。
公的給付支給等口座登録エラー通知
確定申告後にマイナポータルにエラー通知の受信通知。
申請内容と同じ公金受取口座が既に登録済みだったため、申請を受理しませんでした。
このエラー通知がきても何もしなくていい。
「公金受取口座登録」してマイナポイント 7,500 円をもらっているひとは既に登録しているハズです。
確定申告のときに、受取口座を登録してるひとは初めから表示させとけって話!
マイナポータルのよくある質問
「申請内容と同じ公金受取口座が既に登録済みだったため、申請を受理しませんでした。」という国税庁からのお知らせが届きました。どうしたらよいですか?
確定申告 e-Tax 2023 まとめ
その他の難解ポイントもまとまり次第、追記します!