米軍合同台風警報センター(JTWC)の台風情報
米軍が台風の警戒予報をしているのがハワイにある米軍合同台風警報センター(JTWC)。
日本に接近中の台風7号(ラン・Lan)の情報をニュースでアレコレ聞くけど。
台風の情報は多いほうがいい!
今日の天気も当たらない天気予報は信用できない!?
そこで世界中に展開しているアメリカ軍の気象情報に注目。
米軍の合同台風警報センター(JTWC)がビッグデータから予測する台風の警戒情報は
なんとなく信用できる気がする!
合同台風警報センター(JTWC)の台風警報は、一般公開されていて誰でも見れます。
災害時は情報を多く集めて正しく判断したい。
防災スキルのひとつとして米軍の台風情報の知識も覚えておきましょう。
米軍JTWCが予想する台風の経路情報
米軍の台風警報マップをみるには、合同台風警報センター(JTWC) にアクセス。
米軍の情報といってもビビらずにヘーキヘーキ!ユーザー登録などは不要でポチッと押すだけ。
サイトの右側にある TC Warning Graphic をクリックすると下の台風警報マップができます。
台風が複数発生しているときはTC Warning Graphicが台風の数だけいくつかあります。
JTWCのグラフィック
台風警報マップでは台風のルートが予測されています。
Zは「グリニッジ標準時(GMT)」で日本標準時間(JST)は+9時間します。KTSはノットで数値を半分にすると約 m/s になります。

引用:JTWC
JTWCのグラフィックシンボル
グラフィックシンボルは、熱帯低気圧のカテゴリーを示します。
シンボルとシンボルの間隔時間はは6時間です
グラフィック シンボル |
カテゴリー |
---|---|
![]() |
熱帯低気圧 Tropical Depression (TD) |
![]() |
熱帯低気圧 Tropical Storm (TS) |
![]() |
台風 Typhoon |
TCCORのコンディション
米軍はTCCORという熱帯低気圧ポリシーで台風警戒レベルを周知します。
TCCOR警戒レベルは、猛烈な熱帯低気圧が接近するタイミングに基づいて定義されていて今するべきアクションを具体的に明示しています。
TCCORについては「米軍の台風情報 台風警戒レベル TCCOR」で詳しくガイドしてます。
台風とハリケーンの違いは何か?
この 2 つは、どちらも成熟した熱帯低気圧で物理的な違いはない。
台風とハリケーンという用語は、単に嵐が発生する世界の地理的地域を指す。
ハリケーン
西半球(北大西洋、カリブ海、メキシコ湾、日付変更線より東の北太平洋東部および中部)で発生する熱帯低気圧。
台風、またはサイクロン
北西太平洋など他のさまざまな場所で発生する熱帯低気圧。日本に影響する熱帯低気圧は北太平洋西部で発生するため台風と呼ばれる。
熱帯低気圧とは何か?
熱帯低気圧とは気象システムを表すために使用される一般用語。
熱帯で形成されて雷雨が組織化された嵐で北半球(日本)では反対時計回りだが、南半球では時計回りに回転する。
熱帯低気圧は強度が増減するため、定義されたしきい値に基づいて識別される。
熱帯低気圧(台風)の定義
カテゴリー | 日本の分類 | 風速 |
---|---|---|
熱帯低気圧 Tropical Depression (TD) |
熱帯低気圧 | 17.2m/s 未満 |
熱帯低気圧 Tropical Storm (TS) |
台風 | 17.2~24.5 m/s |
台風 Typhoon |
台風 | 32.7m/s 以上 |
スーパー台風 Super Typhoon |
台風 | 67 m/s 以上 |
日本の台風警報マップは?
気象庁とウェザーニュースのWebサイトの情報がコチラ。ほぼ同じの進路と時刻
- ウェザーニュースの台風情報
- 気象庁の台風情報
フライトレーダーで見る台風の現在位置
フライトレーダーの天気で降水量(有料機能)を表示させることで台風の位置を見ることができます。
航空機の飛行ルートとあわせると航空管制官が台風の影響をさけて管制していることがわかります。
詳しくは、「フライトレーダーが雨雲レーダー!?台風の暴風圏を回避してフライト」で解説しています。
横田基地に台風避難
沖縄県に勢力の強い台風が接近する警戒が発令されると嘉手納基地から航空機が横田基地や三沢基地に避難します。
嘉手納基地から台風避難してくる米軍機は、KC-135R ストラトタンカー・RC-135リベットジョイント・E-3セントリー・RC-135S コブラボールなど大型機の他、MC-130J コマンドー、P-8Aポセイドンなども飛来することがありあます。
台風6号で横田基地に台風避難してきた航空機について詳しく記録しています。
