東京都ドクターヘリのランデブーポイント一覧
全国で運用しているドクターヘリは 2024年 2月現在で 57機が配備されています。
東京都では、東京消防庁の消防ヘリを運用した 東京型ドクターヘリに加えて、新たに機動力が高い専用ドクターヘリが導入されています。
ドクターヘリは出動要請があると医師・看護師が同乗してランデブーポイントに向かいます。
など、東京都のドクターヘリのランデブーポイントについて調査報告します。
ドクターヘリのランデブーポイントある市町村
東京都のドクターヘリのランデブーポイントは各市町村が登録した公園、野球場、競技場、小中学校のグランドなど100箇所以上が場外離着陸場として登録されています。(※ 各市町村の公開情報から俺調べ)
ランデブーポイント以外の場所でも状況に応じて公園やグランド、河川敷なども場外離着陸場として使用することもあります。
ランデブーポイントがある市町村
東京都ドクターヘリのランデブーポイントは主に多摩地域にあります。
八王子市 / 東大和市 / 日野市 / 清瀬市 / 瑞穂町 / あきる野市 / 青梅市 / 羽村市 / 奥多摩町 / 武蔵村山市 / 稲城市 / 福生市 / 昭島市 / 檜原村 / 町田市
東京都ドクターヘリのランデブーポイントの場所
八王子市のランデブーポイント
東京都で一番多いランデブーポイントがあるのが面積の広い八王子市です。
東大和市のランデブーポイント
東大和市は市内、ほとんどの小中学校をランデブーポイントに登録。カバー率がとても高いです。
日野市のランデブーポイント
日野市ではグランドや小学校などの多くがランデブーポイントになっています。
清瀬市のランデブーポイント
瑞穂町のランデブーポイント
あきる野市のランデブーポイント
グランドやゴルフ場など運動施設に設定されています。
青梅市のランデブーポイント
羽村市のランデブーポイント
ランデブーポイント | マップ |
---|---|
宮の下運動公園 羽村市羽加美4-875 |
![]() |
江戸街道公園 羽村市五ノ神347-1 |
![]() |
羽村第一中学校 羽村市羽中3-6-33 |
![]() |
羽村第三中学校 羽村市川崎697-1 |
![]() |
羽村東小学校 羽村市羽東2-18-1 |
![]() |
小作台小学校 羽村市小作台4-13-1 |
![]() |
奥多摩町のランデブーポイント
奥多摩町はドクターヘリ、消防ヘリの出動回数が多い地域。
ランデブーポイント | マップ |
---|---|
月夜見第一駐車場 奥多摩町川野(奥多摩周遊道路) |
![]() |
東京消防庁奥多摩消防ヘリポート 奥多摩町氷川字栃久保1933-2 |
![]() |
登計原山林広場運動公園 奥多摩町氷川940 |
![]() |
奥多摩町立古里小学校 奥多摩町小丹波75 |
![]() |
奥多摩町立氷川小学校 奥多摩町氷川278 |
![]() |
奥多摩町立奥多摩中学校 奥多摩町氷川760 |
![]() |
武蔵村山のランデブーポイント
稲城市のランデブーポイント
ランデブーポイント | マップ |
---|---|
稲城中央公園総合グラウンド 稲城市長峰1-1 |
![]() |
複合施設ふれんど平尾グラウンド 稲城市平尾1-9-1 |
![]() |
スポーツ日大アスレティックパーク稲城 坂浜19号1382-1 |
![]() |
公益社団法人九段グラウンド 稲城市矢野口3750-11 |
![]() |
福生市のランデブーポイント(3)
ランデブーポイント | マップ |
---|---|
福生市営加美平野球場 福生市加美平一丁目21番地 |
![]() |
S&Dフィールド福生 福生市福生3232番地 |
![]() |
福生市営福生野球場 福生市牛浜162番地 |
![]() |
昭島市のランデブーポイント
1箇所のみです。
ランデブーポイント | マップ |
---|---|
くじら運動公園多摩川河川敷 宮沢町3丁目 |
![]() |
檜原村のランデブーポイント
ランデブーポイント | マップ |
---|---|
檜原ヘリポート | ![]() |
東京都ドクターヘリのランデブーポイントマップ
各市町村が公開しているランデブーポイントをマップにしました。
一覧で見ると多摩地域が広い範囲でカバーされています。
ドクターヘリのランデブーポイントとは?
ランデブーポイントとは?
ランデブーポイントとは場外離着陸場。
場外離着陸場は、ドクターヘリの基地の外(場外)で救急車と合流するための決められた場所(ポイント)です。
予め、ドクターヘリが離着陸できるランデブーポイントを決めておくことで救急車と連携した迅速な搬送が行えます。
ランデブーポイントに必要な条件は15m の着陸帯と無障害物範囲の確保など、いろいろあるけど
簡単にいうとだだっ広いところ!
ランデブーポイントは鉄塔や電線がなくて公園や学校のグランド、駐車場などの広いところで安全に離着陸する基準を満たしている場所が登録されています。
ランデブーポイントといっても突然、ドクターヘリが飛んできて着陸することはありません。
ドクターヘリが着陸する前は、消防署員が風で砂や足が舞い上がらないように散水したり、周囲の安全確保を行ったのちにドクターヘリを着陸させます。
ランデブーポイントに登録してある場所にはドクターヘリ離着陸場のステッカーが貼ってあるようです。
ランデブーポイント以外でも離着陸!?
ドクターヘリは小型で機動性が高いヘリなので小さなスペースでも離着陸することができます。
航空機は航空法で定められた場所以外での離着陸が禁止されていますが特別措置法でドクターヘリは自由に離着陸できます。
これは迅速な救命活動を行うための措置です。
現場直近着陸方式
ドクターヘリは現場直近着陸方式という着陸方式で状況に応じて救助現場に近いポイントで離着陸もできます。
現場直近着陸での離着陸はランデブーポイントと違って進入経路・風向など事前の情報がないため機長の判断と技術が重要になります。
前例として安全を確保した状態で交差点・高速道路・橋の上などに着陸したことがあります。
以前、建設中の新東名高速でドクターヘリに遭遇した写真です。
道路上にピタリと着陸して、離陸していきました。
東京都 ドクターヘリの情報
ドクターヘリの運航拠点
東京都のドクターヘリは立川にある東京消防庁多摩航空センターが拠点です。
航空センターに基地病院、協力病院から派遣された医師とフライトナースが常駐して要請があるとすぐに出動します。
- 🚁 発進基地
東京消防庁航空隊多摩航空センター(立川市) - 🏥 基地病院
杏林大学医学部付属病院(三鷹市) - 🏥 協力病院
東京医科大学八王子医療センター(八王子市)
都立多摩総合医療センター(府中市)
ドクターヘリの運航時間
ヘリコプターは有視界飛行が基本でドクターヘリも同様です。
そのためドクターヘリの運航時間は、午前8時45分から日没までになっています。
東京都 ドクターヘリの機体
東京都のドクターヘリは杏林大学医学部付属病院のエアバス・ヘリコプターズ H135 を使っています。
H135は小型で双発エンジンのヘリコプター。報道、救急医療、警察など幅広い用途で使われている機体です。
機動性が高くランデブーポイント以外の限られたスペースでも離着陸することが可能。
ドクターヘリ、エンジンスタート!
ドラマ「コードブルー」でお馴染みのセリフ。
エンジンスタートから短時間で離陸できることも緊急医療を行うドクターヘリに重要な要件です。
東京消防庁の大型ヘリの場合は10分程度時間が必要ですが、東京都のドクターヘリはエンジンスタートからたったの5分で離陸できます。
実際のドクターヘリもコードブルーのように「ドクターヘリ、エンジンスタート!」からフライトドクターが搭乗したらすぐに離陸できます。
FAQ よくある質問とその答え
- ドクターヘリは何機ありますか?
- 全国で57機(2024年2月)が配備されています。
- ドクターヘリは各都道府県にどのくらい配備されていますか?
- ほぼ各都道府県1機です。4機=北海道/2機=青森、新潟・長野・千葉・静岡・愛知・兵庫・鹿児島
- ドクターヘリの運用時間は?
- 365日8時30分から17時(18時)まで。有視界飛行のため日没・悪天候のフライトは出来ません。
- ドクターヘリのコールサインは何ですか?
- 機体番号がコールサインになります。
JA840Hならジュリエット・アルファ・エイト・フォー・ゼロ・ホテルとコールされます。 - ドクターヘリは119番で呼べますか?
- 呼べません。消防が状況を判断してから出動要請をします。
消防防災ヘリをフライトレーダーで追跡
ドクターヘリのほかにも緊急時や災害時に活動しているヘリコプターがあります。
全国の配備されている消防防災ヘリのデータを一覧にまとめました。
消防防災ヘリコプターをフライトレーダーで追跡!
