iPhone 11 Proに機種変更
iPhoneが日本で発売されてから iPhone3G → iPhone4 → iPhone5 → iPhone6 → iPhone7と2年ごとに機種変更をしている長いiPhone歴。
でも、ここ数年はハードやデザインに魅力を感じなかったので購入を見送ってた。
ところが今使っている iPhone7のバッテリーがもうヘタヘタ。
動作速度に不満はないんだけど割引もとっくに終わってるしストレージの容量も不足気味になってきた。
先日、発表されたiPhone 11シリーズは、圧倒的なカメラ性能と処理能力、バッテリー容量などがアピールポイント。ハード性能やデザインに魅力を感じた?というとそうでもないんだけど消費税がアップする前に買っちゃうぜ。
iPhone11の3シリーズから選んだのは、iPhone 11 Pro
新型 iPhoneの強化ポイントがカメラなら Pro を選ばない理由がない。
俺にはMAXはデカすぎるから迷わず iPhone 11 Proに決まりだ。
デザインを初めて見たときには、目を疑った3眼レンズも買うと決めたらかわいく見えてきたぞ。お色は代々、白(シルバー)と決めている。

本体代は、いつも通り一括で購入。
半額サポートとかアピールしてるけどプログラムという名の月々料金がかかるし、2年後に機種変更しないと意味がなさそうなのでスルー。
一括購入だと、Apple StoreのSIMフリー版が最安値。ということは、
Apple Storeで買ってSIMを今のキャリア(=ソフトバンク)にすればいいんじゃね?
と思って、AppleとSoftbankを問い詰めてもはっきりと言わない。
「いろいろな設定がいるカモ。使えない(保証しない)サービスがあるカモ」
カモカモいって的を射ないお返事。実は動くんだろ?とも思ったけど、もし動かなかったらやばいと思って結局は、機種代金が1番高いソフトバンクで購入した。
他のキャリアと結構、差額があるので移籍も考えたけど、この先のキャッシュレス社会を鑑みてソフトバンクに残留。PayPayの優遇や長期継続特典のPayPayボーナス、Yahooプレミアム会員が無料など今のメリットのほうがデカいと算定。
購入金額は、機種代金(一括払い)145,920円
この高価格なデバイスをちょっとお安く購入した方法を報告する。
まずは、ネットのGポイントを経由してソフトバンクオンラインで予約。これで1500G(1,500円相当)をゲット。
受け取り店舗は、ビックカメラにしてポイントを稼ごう。
得な購入方法
支払い方法①50,000円(QickPay)+ 95,920円(現金)
1,500円(ビックポイント3%)
4,796円(ビックポイント3%)
10,000円(「みずほWallet」のキャンペーン」)
お得額 16,296円+1500G
支払い方法②145,920円(PayPay)
4,377円(PayPay利用特典3%)
4,377円(ビックポイント3%)
お得額 8,754円+1500G
支払い方法③145,920円(現金)
7,296円(ビックポイント5%)
お得額 7,296円+1500G
実際の支払い方法 55,920円(ビックポイント) + 90,000円(PayPay)
貯め込んでいたビックポイントを一斉放出!
家電量販店のポイントは還元率が低い商品を買うときにいつも使っている。アップル製品は5%になるので全部使ってみた。
2,700円(PayPay利用特典3%)
2,700円(ビックポイント3%)
お得額 5,400円+1500G
結論
キャンペーンを見逃すな!
みずほ銀行のQickPayキャンペーンで50,000円利用で20%還元が一番お得。ポイントでの還元だったりキャッシュバックされるのが先(2020年3月下旬)だったりするけどちょっとでもお得に購入したい人は参考にして。
あなたの使っているカードや電子マネーでキャンペーンをしていないかチェック。
PayPay+QuickPayのキャンペーンコンボが一番お得になりそうなんだけどビックカメラのお支払い方法にしっかりと
電子マネーの複数使用・併用はできません(1回のお会計につき1枚ご利用頂けます)
とコンボ技は封じ込まれてた。
ビックカメラ+PayPayでお得なのが
ビックポイント(3%)とPayPay(3%)の二重取りができること。
iPhoneは、現金払いだとビックポイント5%、PayPayだと3%なんだけどPayPay残高で支払うとPayPayポイントが3%について合計6%になる。
もらったビックポイントでケースを購入するといいかも。
iPhone 11 Proのポイントは、ビックポイントは5%(PayPay3%)。iPhoneのポイントは1%と言っていたポンコツな店員もいたけど実際に会計したときは5%(電子マネーだと3%)だった。一応、ちゃんと確認した方がよさそう。
iPhoneは、値下がりがあまりないので欲しくなったときが買いどき。
キャッシュレスやポイント還元などのキャンペーンをチェックしてお得なチャンスは見逃さないようにしたい。iPhone 11 Proは、高額だから1%でも1,400円。少しでもポイントの取りこぼしがないように購入しような!