空井大祐のF-15Jがアフターバーナーでスクランブル発進!!
航空自衛隊百里(ひゃくり)基地の訓練飛行を見にいってきた。
T-4中等練習機、F-4ファントム II、F-15イーグルがひっきりなしに飛んでた!
百里基地は新垣結衣さん、綾野剛さん出演の『空飛ぶ広報室』のロケ地になっている基地。
関東で唯一の戦闘機部隊が配備されていて首都圏を防空してくれる頼もしい基地。
さらに空自で唯一の偵察航空隊も配置されて領空侵犯、災害時にいち早く情報収集を行っています。
2度のスクランブル緊急発進!
訓練飛行を見ている最中に2度のスクランブル緊急発進でF-15Jがアフターバーナー全開ですっ飛んでいった。
主翼の下には増槽と空対空誘導弾、短距離誘導弾のAAM-3と中距離誘導弾のAAM-4を装備。リアルなスクランブル緊急発進を目前にして驚いた。
スクランブル緊急発進したF-15J (22-8805)はスカイこと空井大祐二尉が搭乗してた機体。オンエアでチェックしてみて。
アフターバーナー全開でスクランブル緊急発進。
スクラングルは2分で発進するそうだ。
百里基地の部隊
ウッドペッカーが部隊マークの第501飛行隊。
自衛隊で唯一の戦術偵察機運用部隊で日本全土を見回る行動力のある部隊だ。
偵察任務は、迷彩のRF-4ファントムが行い。
尾翼がウッドペッカーの第501飛行隊T-4中等練習機が使われてる。
梅が部隊マークの第305飛行隊。通称 梅組。
F-15イーグルを運用する部隊で一人乗り用のF-15J、二人乗り用のF-15DJを運用している。
任務は首都圏を防空する戦闘飛行隊。
尾翼が梅のマークの第305飛行隊のT-4中等練習機が使われてる。
タッチアンドゴー訓練
タッチアンドゴーの訓練は航空機を操縦するときの全ての操作が含まれる非常に有効な飛行訓練。
ちなみに写真は『空飛ぶ広報室』のオープニングで空井二尉のウイングマン(僚機)だった機体#828。
タッチアンドゴーだけじゃなく3機のフォーメーション飛行
ブレイクナウ!
尾白鷲が部隊マークの第302飛行隊。
ベストセラー機、F-4EJ改ファントムを運用する数少ない部隊。
第302飛行隊は尾翼がオジロワシのT-4中等練習機が使われてる。
民間機スカイマークと春秋航空
茨城空港には自衛隊と民間が共用している空港です。
日本の民間機ではスカイマークが就航しています。
LCCの春秋航空も。
一番近い滑走路で離発着するので迫力ある写真が撮れた。
国土地理院のセスナもゆらゆらと着陸。旅客機に比べると随分とゆるやかに感じる。
F-4ファントムの着陸
その滑走路にF-4ファントムが着陸。エンジンの爆音が響く。
写真からはみ出るほど超近く迫力が桁違い。厚木のF/A-18よりすげぇ。
F-15DJ イーグル
F-15DJイーグルもド間近に着陸。まるで映画の1シーン。
背中についてる板はエアブレーキといって着陸時などで空気抵抗を強めて制動する仕組み。
飛行中でも急旋回するようなときはエアブレーキを出して減速している。
航空祭の機動飛行のときに注意して見ておこう。
2度目のスクランブル発進
本日2度目のアラート!
アラートハンガーから2機のF-15Jが出撃!
アラートハンガーとはスクランブルに備えて24時間休みなく戦闘機が待機している格納庫。滑走路のそばに設置されます。左の扉が空いてる倉庫みたいなのがアラートハンガー。
2機のF-15Jがアフターバーナー・オンで緊急発進していきます。
自衛隊はどんな状況でも先に攻撃することはなく自機、僚機が攻撃された場合に実力を行使する。
一機は撃墜覚悟の専守防衛。
たとえロックされても先に攻撃するとこないそうです。命懸けの任務、お気をつけて。
強制着陸の訓練
写真が遠いけどT-4とF-4が一緒に飛んでいます。
常連のおっちゃん達曰く「2機揃って飛ぶのは珍しい」そうです。
この訓練は強制着陸。
スクランブル発進した戦闘機は、領空侵犯してきた航空機に対して領空外への退去か基地へ強制着陸のどちらかになります。この訓練はT-4を強制着陸させる訓練をしているようです。
スクランブル発進から帰投
先にアラートで出撃していたF-15Jが無事に基地に戻ってきた。
3:30pmくらいに飛び立って6:00pmまでだから2時間半も警戒任務をしていた。
主翼の下に装備されているのは実弾です。
こっちは観光気分で写真を撮ってるけど柵の向こうの自衛隊はオレらの知らないとこで日々、国を守ってることに感謝。
百里基地の撮影ポイント 北門
今回撮影したのは百里基地の北門といわれるところ。
初心者にやさしい人気スポットときいて行ってみたけど確かによかった。
撮影ポイントとしてもいい写真が撮れたけど地元の常連のおっちゃん達がとても親切だった。
常連顔して撮影場所を占領することは一切なくて無線を聞きながら見てる感じ。
初めてで撮影ポイントがわからなかったけど、ここで撮るといいぞ!とか色々と教えてくれて助かりました。
常連のおっちゃん達は話に梅の花が咲きすぎてスクランブル発進のときも話に夢中で気が付くの遅れてた話しすぎ。
タバコの吸い殻や空き缶などゴミもなくてキレイ。
百里基地はマナーいいなと思ってたら常連のおっちゃん達が掃除していた。
なんという紳士!
みんながいい気分で戦闘機をみれるようにしたいいう心配りが伝わってくる。
百里基地 撮影メモ
- 場所は判りやすい。
- トイレ、自販機等は近くにない。
- 脚立はあったほうがいい。
- 昼飯は、茨城空港。(駐車場無料)
- カメラは5D3 + 70-300mmで撮影→トリミング。