毎年恒例、航空自衛隊 入間基地ランウェイウォーク2019
毎年、恒例の入間基地ランウェイウォーク。
今年の申し込みは5099名の応募、当選倍率は5倍
運よく令和元年も当選!(2年ぶり5度目)
入間基地ランウェイウォーク2019の調査報告書を提出。
10時過ぎに到着。
入門受付を済ませてると駐車場へ誘導。この時間だとスムーズに入場できる。
シャトルバス待ちはそこそこ並んでいたけど大小のシャトルバスが輸送してくれて10分くらいで会場入り。
エプロン手前では、第2移動警戒隊がトレーラ1トン炊事車でカレーライスを仕込み中。
シャベルで豪快にかき混ぜる。これが自衛隊の流儀!
エプロンにはC-1輸送機、U-4多用途支援機が整然と並んでる。
ちょっと色合いの違うC-1(78-1026)…。はッ!!
隈取のエンジンカバー!
2018年の入間基地航空祭を席巻した KABUKI じゃねーか!I
ちょっとしたお名残を見ることができて嬉しい。
過去5回、ランウェイウォークに参加してるけどC-1地上滑走体験は、一度も当選したことがない。
ランウェイウォークの開催に先立って入間基地司令 岩城公隆空将補のご挨拶。
オレンジのジャンパーにも星二つの階級章
横断幕を持ってニッコニコでスタートをスタンバイ。
ランウェイウェーク、スタート
中部航空音楽隊がブレーメンの如く演奏しながらランウェイウォークの始まり。
ウォーカーたちがついて行く。
消防小隊の破壊機救難消防車(ストライカー)が放水アーチでお出迎え。
中部航空音楽隊は演奏でお見送り
今年は、W1から滑走路へ。
普段は、航空機が離着陸する滑走路。今日は1000人のウォーカーたちの貸切だ。
空には彩雲。視程は抜群である。
大きな35の文字
ランウェイ35を意味する数字。
反対側はRWY17なんだけど今年は工事のために見れなかった。
入間タワーの前はC-1が何か変な感じ…!? 尾翼がねェ!!!なんともカナシイ姿…。
今までお疲れ様でした。
EC-1 電子戦支援機(78-1021)
新幹線みたいなノーズが特徴的。
格納庫の中には、T-4が1,2,3,4, … 8機。
みんなエンジンカバーをしてるけど早く飛べるといいね!
珍しいYS-11も並んでいた。
YS-11EA 電子戦支援型(12-1163)、電子戦の訓練機で妨害をするのが仕事。
YS-11EB 電子戦支援型(82-1155)、電子測定・情報収集をするのが仕事。
イーグルカレー
4kmのランウェイウォークのあとはお楽しみのカレーライス!
ジャガイモや人参の具沢山。肉も入っていて美味しかった。ご馳走様でした!
柴山昌彦(@shiba_masa)文部科学大臣が到着のアナウンス。
なんで文科大臣!?と思ったけど埼玉8区の選出の国会議員。
飛行点検隊のYS-11(52-1151)も360度どこからでも見まくれた。
航空機以外に車両も展示。
放水アーチをしてくれたストライカー。いい感じで撮れた貴重なショット!
第1高射群第4高射隊のペトリオットPAC-3
PACさんは不在だったけど発射機(LS)が展示。
T-4(16-5796)は2機が地上展示。1機はコクピット公開で大人気。
もう1機は記念ボードが設置されてみんなの記念撮影ポイント。
今日イチのフォトスポット
元ブルーインパルスの5番機パイロット、井川(SETTER)さんが案内をしてました。
気づいたファンにサイン、記念撮影と相変わらずの大人気! T-4 がよく似合っています。
C-1輸送機は、機内公開。
午後になると並ぶことなくスイスイとコクピットを覗かせてもらった。
歴史ある銘板。
天気のいいウォーキング日和でランウェイウォーク楽しませてもらった。
よっぽどのことがないと歩けない滑走路を歩けるという貴重なイベントを毎年、開催してくれる入間基地ランウェイウォーク関係者の皆さんにありがとう!
大人から子供まで安全に楽しめるようにアチコチで仕事してくれてる自衛官の皆さんにもありがとう!
あなたの傑作写真を#ランウェイウォークのタグをつけてツイートしてね。