JVCケンウッドのポータブル電源(BN-RB37-CA)を購入|防災アイテム
もしもの災害が発生した時に備えてポータブル電源(BN-RB37-CA)を購入してみました。
以前から非常食や水、簡易トイレなどの防災グッズは準備してあるのですが電源に関しては、外出時のスマホ充電用にモバイルバッテリーを持っている程度の軽装備。
災害後の停電のニュースを見ると、完全停電だと想像できないほど不便になりそう!?
まさかの時の備えとしてポータブル電源(BN-RB37-CA)を選んだ理由と使用感を解説します。
スペックだけじゃわからない使ってみた実感レポートを災害対策のひとつとしてバッテリーの必要性を考え始めた人は参考にしてください。
バッテリーを選んだポイントと理由
はじめてポータブル電源を購入する時に選んたポイントは2つ。
小型タイプ
ポータブル電源はデカくて重いけど容量が多いので長時間バッテリーを使えます。
わかっているけど高いしデカいし重い!
使う頻度が少ない災害時の備えなので小型タイプを選びました。小型タイプだといざというときに持ち運べるのもポイント。
高信頼性
防災アイテムなので信頼性は重視。
いざ災害が発生した時に、バッテリー切れで使えない......。
っとなると最悪なので製造メーカーは信頼のJVCケンウッド製にしました。
ポータブル電源の価格
ポータブル電源は、値段の差が結構あります。
購入したポータブル電源(型式:BN-RB37-CA)は 29,800 円で購入(セール価格)しました。
ポータブル電源は、セールなどで価格の変動が結構あります。購入を考えているひとは、お得なときを見張っておきましょう。
ポータブル電源を選ぶときのアドバイス
バッテリーを選ぶときは「何時間、バッテリーが持つか?」が最重要ポイントですが、そのほかに忘れちゃいけない選ぶポイントをご案内します。
コンセントの数
ポータブル電源のACコンセントの数を気にしましょう。
「猛暑の中、扇風機を回す」のが課題だったので1つのタイプを選びましたが、絶対必要になるコンセントの数を想定してポータブル電源を選んでください。
ポータブル電源のコンセントはテーブルタップで増やすのは容量的にダメそう!?
USB出力タイプ
最近のスマホはUSB-Cコネクタが主流ですが、ポータブル電源の出力はUSB-Aコネクタです。
USB-Cのポータブル電源を探すよりも、USB-A 〜 USB-Cのケーブルを1本用意して、ポータブル電源のポーチに入れておきましょう。
防災用としては、ちゃんと電源供給できる安心メーカーのケーブルが必須です。さらにちょっと長めので折り曲げに強いケーブルを用意しておき
車から充電可能!
嬉しい誤算だったのが、ポータブル電源(型式:BN-RB37-CA)は車のシガーソケットからも充電可能だったこと。
車載用シガーアダプターが標準装備で付属しているので充電を使い切ったときでも車から充電できます。
やっぱり持ち運びをには重さが重要です。
停電の時はエレベーターが動いていないことも想定しておきましょう…。
使用感|日常で使えるポータブル電源
ポータブル電源は、デカいと使わないまま置きっぱなし地蔵になってしまう可能性が大アリですが小型タイプだと普段使いの用途がいろいろとあります。
日常や車で旅行やレジャーで出かけるときにもポータブル電源が活用できます。
延長ケーブルの代わり
電源コンセントが足りないところや所に延長ケーブルの代わりとしても使えます。
ベランダや車などの掃除で電源が必要な時にポータブル電源が活躍します。
車載冷蔵庫
ミニ冷蔵庫をポータブル電源につなげて車載冷蔵庫があれば要冷蔵の商品をお土産にできます。
キャンプなどアウトドアが好きな人はクーラーボックスの電源、車中泊のときには扇風機の電源としても使えそうです。
バッテリーを使ったら移動中にシガーソケットで充電すればOK!
小さくて軽いポータブル電源
ポータブル電源(型式:BN-RB37-CA)の重量は3.6kg。
そこそこ重たそうに見える3.6kgですが本体にしっかりとしたハンドルが付いているので片手で楽に持ち運びできます。
何度も言ってるけど、楽に持ち運べる重さのポータブル電源を選ぶのもポイントです。
災害時でエレベータが止まったりするとめっちゃ重たいバッテリーだと持ち歩けない!
電気ポットはダメだった ❌
試しにバルミューダのThe POTを使ったみたけどダメだった。
The POTの電源をオンしてもすぐにオフになってしまいました。
まとめ
ポータブル電源は使う機会が無いかもしれない防災グッズなので今まで購入を考えていなかったのですが買ってよかった!
防災用として備えているアイテムじゃなくて日常生活が便利になるシーンがいくつもありました。
防災グッズは出番が無いほうがいいけど、普段使いもできるポータブル電源。
もちろん、災害時には電源として活躍を頼りにしています!