軍艦島上陸ツアー 5社をざっくり比較
世界遺産「軍艦島」に上陸できる軍艦島上陸クルーズ。
軍艦島は、島全体が廃墟の島で崩れていく姿の一端を上陸して見学できる人気の観光ツアー
2023年で軍艦島上陸クルーズを運航しているのは 5 社。
長崎市条例で定められた軍艦島ドルフィン桟橋利用運行基準にしたがって、安全・運航管理が徹底しているお墨付きのクルーズ会社です。
ツアー会社選びは楽しい旅の重要なポイント。
軍艦島上陸ツアー5社のそれぞれの推しポイントをざっくりと比較します。
あなた好みの軍艦島上陸クルーズの失敗しない選びかたをブログで調査報告します。
軍艦島上陸クルーズ5社ざっくり比較
軍艦島上陸クルーズを運航している5社の推しポイントを比較しました。
軍艦島コンシェルジュ
軍艦島をまるごと楽しむなら軍艦島コンシェルジュ。
軍艦島上陸と軍艦島デジタルミュージアムと合わせて楽しめます。
公式サイトのオシャレ感、クルーズ船のリッチ感は抜群です。
公式サイト:軍艦島コンシェルジュ
高島海上交通
ツアー5社の中で最長の 3 時間 10 分。
ブラックダイヤモンド号で軍艦島の他に高島も巡るクルーズで炭鉱遺産をじっくりと満喫したいひとにおすすめ。
公式サイト:軍艦島上陸クルーズ
やまさ海運
上陸できる前から軍艦島周遊ツアーを行っている軍艦島ツアーのパイオニア的ツアー会社。
テンポのよいスケジュールと安定感のある解説で上陸証明書を発行してくれます
公式サイト:やまさ海運 軍艦島上陸周遊クルーズ
プレゼン記事:やまさ海運のプレゼン
シーマン商会
NPO法人 軍艦島を世界遺産にする会の会員が専属ガイド。
軍艦島上陸の記念に集合写真を撮影しています。上陸証明書とホンモノの石炭がお土産です。
上陸できなかったときは、周遊クルーズ+高島(石炭記念館)に寄港してくれます。
公式サイト:軍艦島ツアー シーマン商会
プレゼン記事:シーマン商会のプレゼン
第七ゑびす丸
漁師さんの運航する軍艦島クルーズで軍艦島まで 5 分で着いちゃう抜群の海上アクセス!
少人数で少人数のクルーズなので元島民のガイドさんにいつでも質問ができます。
公式ページ:第七ゑびす丸 軍艦島クルーズ
クルーズ船を定員を比較
クルーズ会社 | 船名 | 定員 | 仕様 |
---|---|---|---|
やまさ海運 | マルベージャ号 | 225 名 | 2階席屋根なし |
コンシェルジュ | ジュピター号 | 200 名 | クルーズ船 |
高島海上交通 | ブラックダイヤモンド号 | 200 名 | 2階屋根なし |
シーマン商会 | さるくⅡ号 | 120 名 | 2階屋根なし |
第七ゑびす丸 | アイランド号 | 20 名 | 漁船タイプ |
軍艦島クルーズの時間を比較
クルーズ船の能力や内容によってツアー時間が違います。標準は 150 分、最長は 190 分。
出航時間も早便は 9:00 発、遅便は 10:30 発です。
軍艦島ツアーは午前と午後のどちらがいい?のアドバイスも読んでみてください。
クルーズ会社 | 午前 | 午後 | ツアー | 港 |
---|---|---|---|---|
やまさ海運 | 9:00 | 13:00 | 150 分 | 長崎港 |
高島海上交通 | 9:10 | 14:00 | 190 分 | 長崎港 |
第七ゑびす丸 | 10:00 | 15:00 | 150 分 | 野母町 |
シーマン商会 | 10:30 | 13:40 | 150 分 | 常盤第2 |
コンシェルジュ | 10;30 | 13:40 | 170 分 | 常盤第2 |
軍艦島に上陸できる時間はクルーズ各社、約1時間で同じです。
軍艦島クルーズ料金を比較
自由席の一律料金が多いですが軍艦島コンシェルジュは座席によって料金に違います。
軍艦島クルーズのチケットは、公式サイトの他にじゃらんで「軍艦島」で検索するとクーポン価格で予約できるので料金を比較してお得な方を選びましょう。
クルーズ会社 | 料金 | 割引・休日料金 |
---|---|---|
高島海上交通 | 3,600円 | |
シーマン商会 | 3,600円 | 300円割引 クーポン利用時 |
やまさ海運 | 4,200円 | 早割あり |
コンシェルジュ | 5,000円 スタンダード |
5500 円 (土日祝・連休) |
8,000円 プレミアム |
9,000 円 (土日祝・連休) |
|
10,000円 スーパープレミアム |
11,000 円 (土日祝・連休) |
|
第七ゑびす丸 | 人数割り | 一隻 24,000 円 |
軍艦島に上陸できる条件は皆同じ
軍艦島の上陸には、長崎市が定めた上陸規定を満たしていることが必要です。
上陸するための基準がはっきりと数値で決まっているのでクルーズ船の大小や、キャプテン船長の技術で上陸率が高くなることはほぼありません。
軍艦島上陸の条件はどこも同じ!
上陸率が高いクルーズ会社は都市伝説です。
2021 年 4 月から上陸規定が変更になったことでさらに上陸率はどのクルーズ会社でもほぼ同じになっています。
出航時間の違いで波高の差!?
高い上陸率は都市伝説と言いましたが、実際は多少あります。
軍艦島上陸クルーズは、各クルーズ会社で出航時間が違います。
やまさは 9:00 出航、コンシェルジュは 10:30 で1時間半の差があります。
ナウファスで伊王島の波高を眺めると、1時間半で波の状態が変わる日があります。
最新の波高で軍艦島の上陸を判断するため、この時間差で上陸率の違いがあるのかも!?
2023 年クルーズ会社別の軍艦島上陸率をまとめています。
クルーズ会社を選ぶご参考にしてください。
軍艦島上陸クルーズの失敗しない選び方
軍艦島に上陸できる条件・上陸時間はどのクルーズ会社でも同じ。やっぱり旅行スタイルや軍艦島上陸クルーズ会社のサービスで選ぶのがおすすめです。
デメリットなポイントを紹介します。
高島海上交通のデメリット
クルーズの時間が190 分と最長ですが軍艦島の上陸が長いわけではありません。
高島に寄港するので炭鉱遺産を堪能するにはおトクですが軍艦島の他にもいろいろと長崎観光したいひとには長すぎかも。
コンシェルジュのデメリット
スタンダードは2階と船前方の展望デッキに出れません。
軍艦島クルーズは道中にも、世界遺産のジャイアントカンチレバークレーン・第三船梁、三菱重工の国内最大となる吊り能力1,200トンのゴライアスクレーンなど見どころがあります。
軍艦島以外の見どころを楽しめないのはもったいない!?
コンシェルジュにするならプレミアムプランがよさそうです。
ガイド説明のデメリット
軍艦島をよく知らなくてもガイドさんの説明で興味深く観光できます。
だけど、予習万端で写真を撮りまくりたいマニア(俺)は限られた上陸時間で色々撮りたい!
そんな人はグイグイとガイドされるよりもさっぱり目のガイドさんがいいです。