SSブログで消してしまった写真を外部参照で復活
有料プランから無料プランにするために必要だったファイルの大量削除。
SSブログのプランを無料にするために大量の写真を削除して4GB以上あった画像ファイルを1GBまで減らした。そのせいでブログ記事の写真のほとんどがNo Imageになってしまった。
削除しといてなんだけどちょっとカナシイ気分。
長年、投稿していたから検索されるとでてくる記事もある。
けれど、検索した記事の写真がまったくない状態だったら読む気になってもらえないだろう。
写真のファイルサイズを小さくして無料プランの1GBに入りきるように突っ込みなおすか?
いいやダメだ。
SSブログのポンコツ仕様のひとつにアップロードしたファイルに勝手に文字が付く。
容量1GB内に画像をアップロードしなおしてもファイル名が変わっちゃうので結局No Image。
表示させるには画像のURLを書き直さないといけない。
あー、めんどくさ。あきらめよ。
諦めないで!私にいい考えがある。
それは外部参照。
初めに SSブログからエクスポートした記事を独自ドメインにインポートしたらいきなり画像が表示された。
つまり、その逆をやればいいのだ。
引越し先のエックスサーバに写真をアップロードして画像の URL を変えれば表示されるはず!?
エックスサーバで使用できる容量は 200GB の大盤振る舞い。SS ブログの有料 10GB とかセコくない。
ダウンロードした画像ファイルをすべてエックスサーバにアップロードして参照先をエックスサーバに置換したログをインポートすれば復活だ!
今までの「アクセス数」やもらった「いいね」の数も引き継げる。
ログの画像アドレスを書き換え
ログで画像ファイルのアドレスは、<img src= ~ />の箇所だ。
https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_48a/wporpt/ となってる箇所をエックスサーバーにアップロードするパスに一括で置き換える。
パスは、ほかの画像ファイルと区別をつけるためにso-netフォルダを作ってそこにアップロードする。
<img src="https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_48a/wporpt/xxxxxx.jpg" width="640" height="427" align="" alt="20120929-20.jpg" />
↓
<img src="https://wporep.com/wp-content/uploads/so-net/xxxxxx.jpg" width="640" height="427" align="" alt="20120929-20.jpg" />
onMouse Overを使っていたらその箇所も忘れないようにな。
<img src="https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_48a/wporpt/xxxxx-1.jpg" onMouseOver=this.src='/_images/blog/_48a/wporpt/xxxxx-2.jpg' onMouseOut=this.src='/_images/blog/_48a/wporpt/xxxxx-1.jpg’>
↓
<img src="https://wporep.com/wp-content/uploads/so-net/xxxxx-1.jpg" onMouseOver=this.src='/https://wporep.com/wp-content/uploads/so-net/xxxxx-2.jpg' onMouseOut=this.src='/https://wporep.com/wp-content/uploads/so-net/xxxxx-1.jpg'>
画像をエックスサーバーにアップロード
10,000枚を超える画像ファイルなのでエックスサーバに ftp でアップロードすると楽だ。
Word Press はメディアからアップロードするとサムネイルを自動生成してしまう。
画像ファイルは外部参照用なので生成されるサムネイルは無駄ファイル。ftp でアップロードがおすすめだ。
もし ftp が使えないときは、自動生成機能をオフしてからアップロードしよう。
一気にアップロードすると大量すぎてエラーになることがあるので程よい枚数ごとに分割するのがおすすめ。
SSブログの記事を削除する
ドキドキの作業。
ブログ記事を一旦削除してからインポートを実行する。
(念のため年ごとに削除してインポートを繰り返した。)
一旦削除する理由は URL を同じにするため。
記事がある状態でインポートすると URL が 2012-07-02-1 というようにハイホンページになる。
写真は表示されるようになるけど URL が変わってしまうとキミのページをブックマークしている人や検索エンジンがブログ記事をみつけらなくなる。
そうならないように一旦削除してからインポートしよう。
心配性のキミへ 手間はかかるけど安心な方法
削除する前に確認することで記事の移行をばっちりする方法。
すこし作業が増えるけど安心に引越しができる手順を報告する。
❶ログのインポート
先ほど URL を書き換えたログをインポートする。
❷確認
インポートすると同じ内容で2つの記事ができあがる。
https://blog.ss-blog.jp/2012-07-02-1 ←写真が表示されるインポートした記事
https://blog.ss-blog.jp/2012-07-02 ←写真がNo image元記事
インポートした記事(2012-07-02-1)がちゃんと表示されることをブラウザで確認する。
❸削除
きちんと表示されたことを確認できたら元記事(2012-07-02)を削除する。
❹変更
インポートした記事の URL から -1 を削除して 2012-07-02 に変更する。
すると以前のアクセス数が引き継いた状態に復活する。
もしアクセス数が0のままだったらURLを独自に定義していたと考えられる。
そのときは記事タイトルをグーグルで検索すると Cached で元 URL が確認できる。
検索された URL に書き換えればアクセス数が引き継がれるはずだ。
SSブログの記事が復活
大量に削除した画像ファイルを独自サーバにアップロードして外部参照させることでSSブログの写真が再び表示された。写真なしの記事でも毎日アクセスがあったのでこれで今まで通りに見てもらえる。
あとはアクセス解析で流入の多い記事をcanonicalタグで評価も引越しさせていこう。