航空自衛隊岐阜基地 初のイベント「ランウェイウォーク」
全国レクリエーション大会 in 岐阜と飛行場開設100周年の1年前イベントとして日本最古の滑走路を歩くイベントが開催された。
岐阜基地の滑走路は陸軍各務原飛行場として1917(大正6)年に開設された現存する滑走路で日本最古。
99年の歴史で未だかつて民間人が滑走路を歩いたことはないそうだ。そんな歴史のある滑走路を抽選で選ばれた500人がウォーキング。2057名の応募があって約4倍の倍率だった。
受付をすませてシャトルバスで基地内に移動。何もないところでひとまず待機。
ウロウロしながら待ってるけど展示物などがないから時間を持て余しているひとが多数。
全国レクリエーション大会のPRパネルなどでアピールしておけばいいのに。
ランウェイウォーキングの前に航空祭でも入ることのできないタキシーウェイを覗き見。
気持ちいいほどまーっすぐに延びてる。滑走路のあちことにXC-2やF-2、F-15Jが置きっ放し。ウォーキングのときに近くで見れそうだ。
開会式が近ずいてくるとサプライズゲストの県岐商の吹奏楽部のみなさんがスタンバイ
ファンファーレを担当する陸上自衛隊守山駐屯地 第10音楽隊の皆さんも到着。
ウォーキング前から暑さにバテそうになってきた10:45。開会式がはじまった。
第2補給処兼ねて岐阜基地司令の平元空将補のあいさつ
各務原市の浅野市長の挨拶。
自衛隊の大切さと今日を楽しみましょう!をコンパクトにまとめた話。若くてエネルギッシュな市長だと感じるいい挨拶だった。いいね!
ランウェイウォークの前の準備体操。
「はばたけ、未来へ」にのせて清流の国ぎふのマスコットキャラクター「ミナモ」ちゃんが壇上でお手本。初見だったので真似して体操してみたけど、どうしてもワンテンポ遅れちゃう、、。
隣で体操している県岐商の吹奏楽部のみなさんを横目でチラリと見ると実にスムーズ。さらに前にいた浅野市長を見ると、、完璧に踊ってる。岐阜県民にはスタンダードなダンスなのか!?


浅野市長の合図のあと県岐商の吹奏楽部が先頭でウォーキングスタート。
カラーガードもばっちり決まってる。
フラッグをくるんくるんと自在に操って大技を繰り出す。スゴイJK達。
さらにウォーキングしながらフラッグをグルングルンと回してる。すげーーー。
それもそのはず県岐商の吹奏楽部は、カルフォルニアで開催されるローズボウルの前のパレード、ローズパレードの日本代表として参加する本格派でもっと凄い演技をしてる。
ウォーキングをはじめて最初の撮影ポイント。
川崎重工エリアで撮影できたのは調整中のC-2(68-1203)。
機体には、防衛装備庁でも技術研究本部でもなく小さく航空自衛隊のレター。
尾翼は機体番号(68-1203)だけ。
あとで知ったんだけどこの機体は量産初号機でまだ空を飛んでないみたい。休日返上で調整してたんだな。
岐阜基地では次期輸送機XC-2の飛行試験を急ピッチで進めてる。
早朝とか土曜日に飛ぶときがあるけどご理解の程を。
格納庫の中にC-130Hハーキュリーズが見える。
ノーズが白くて機体番号は084。以前はイラクの空色していた機体だったのが塗り直しされているようだ。
滑走路の直前にF-2(13-8514)。
このF-2は昨日、先進技術実証機 X-2のチェイサーをした機体だ。 X-2の展示も期待していたんだけど姿は見れず、、。
ランウェイ28。
28の数字がいびつに見えるけど航空機のパイロットからはよく認識できるフォントになっているのだ。
99年の歴史のある日本最古の滑走路を初めて歩いた民間人が県岐商吹奏楽部のみんな。
初めてのランウェイウォークにふさわしい音楽隊パレードだ。
ランウェイの向こうに見えるF-15JとXC-2を目指して歩いていくぞ。
滑走路上にはタイヤの跡がたくさん。
戦闘機、輸送機、練習機などすべての航空機を扱っている岐阜基地。
岐阜基地には、航空機の装備品を試験する飛行開発実験団があって航空機そのものや搭載する装備が問題なく取り付けられるかなどを試験している。航空自衛隊が安全に航空機を運用していくために試験をしてる基地なのだ。防衛装備庁の試験場も兼ねている。
岐阜タワー。
ウォーキング中は航空機が着陸してこないように管制をよろしく頼むぞ!
滑走路を歩いて進むと今度は、F-15J戦闘機。
ほどんど最後尾でウォーキングしているので空いてる。こんなにゆったりと見れる機会はなかなかない。
試作1号機のC-1FTB(Flying Test Bed)
銀色で角が生えてるC-1。エンジンや機器を飛行中に試験する役割の機体。航空自衛隊で唯一の銀色カラーをまとっている。
おどろきの県岐商の吹奏楽部。
ランウェイまるまる1周をマーチングしながらウォーキング!しかもまったくブレてない驚きのクオリティ。アジア代表は伊達じゃない。来年のローズパレードでもすばらしい演技をみせてくれることだろう。航空祭にも参加してほしい。
次期輸送機XC-2(08-1201)
飛行試験機の1号機。遠くからでも紅白のテストカラーと桁違いのデカさで目立ってる。
#201は、機体にデカデカと防衛装備庁マーク。
丸は各自衛隊を思わせる陸海空の色で国際平和に貢献していく意味も含まて地球っぽく。 ぐるっとした線は陸自、海自、空自の装備品である車両、護衛艦、航空機を表しているそうだ。
結構、機体に近寄れる大サービスの地上展示。
主翼の下にも入れちゃってデカイフラップに手が届きそう。離陸滑走距離が500mという短距離性能はデカフラップのおかげ!?
巨大な機体の割にはちいさなタイヤ。そしてめっちゃ車高短!(車じゃないけど)
ちょっと離れないと全体が収まらないビックボディ。
C-1より輸送力がかなり向上していていると思われる。
ランウェイウォーク後はすぐにトーイング。
R/W28の反対はR/W10。
岐阜基地はほとんどR/W28の運用なのでR/W10は路面がキレイ。
ランウェイウォークの最後はおばちゃん達!?が作ってくれた岐阜基地特製カレー。
大盛りいただいてあっという間に完食。ごちそうさまでした。
いっぱいあったカレーも残りわずか。県岐阜商の吹奏楽部のみんなやスタッフも食べれたかな。


岐阜基地ランウェイウォークのメモ
・9時30分に集合してから開会式の10時45分まで時間を持て余しちゃった。
・スタート地点に売店、自販機等がなかったので飲み物が買えない。
・サプライズゲストの県岐商吹奏楽部のパフォーマンスはスバラシかった!
・ウォーキングのルートに航空機を展示してくれたのがいいね!
・滑走路上の設備などをパネル等で説明しているといいかも。
・市長も一緒に歩こうぜ!
・ゴール地点での催し物はいい感じでカレーうまかった。
・ヒコーキマニアは少なめ。
関連サイト
・航空自衛隊岐阜基地
・各務原市公式ウェブサイト
・第70回全国レクリエーション大会2016岐阜
・県岐商吹奏楽部WEB / 県岐商吹奏楽部 YouTube